差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3,671 バイト追加 、 2012年12月15日 (土) 19:55
ページの作成:「== YMD-02T 雷虎改 == *登場作品バンプレストオリジナル **第3次スーパーロボット大戦α *分類:鋼機人(ヒューマ...」
== YMD-02T 雷虎改 ==
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第3次スーパーロボット大戦α]]
*分類:[[鋼機人]](ヒューマシン)
*形式番号:YMD-02T
*全高:31.5m
*重量:145.2t
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:気動器(詳細不明)
*装甲:---
*補助MMI:[[T-LINKシステム]]
*開発者:[[ロバート・H・オオミヤ]]、[[安西エリ]]、[[リシュウ・トウゴウ]]
*開発元:[[テスラ・ライヒ研究所]]
*操縦者:[[ブルックリン・ラックフィールド]]

[[グルンガストシリーズ]]のノウハウと、[[第2次スーパーロボット大戦α]]にて負傷した[[龍王機]]にグルンガスト系のパーツを組み合わせて[[龍人機]]に改造したときのノウハウを元に設計・開発された[[鋼機人]](ヒューマシン)先行量産型・[[雷虎]]の改良型。ブリット用にカスタマイズされており、[[T-LINKシステム]]を組み込んである。また、本来は背部パーツが換装型となる予定であったが、急ごしらえのためシシオウブレードが固定兵装として装備されている。

[[虎龍王]]のデザインを元にしているのか、金と白を基調としたカラーリングが施されている。[[クスハ・ミズハ]]が搭乗する青と白を基調としたYMD-01D[[轟龍改]]とのカラーリング以外の外見上の大きな差異は背中の兵装のみで、[[轟龍改]]・雷虎改がともに量産試作機であることがわかる。

== 登場作品と操縦者 ==

=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:格闘がメインの機体であり、[[轟龍改]]よりサンダー・ブーストナックルの射程が長いだけではなく、運動性はリアル系並、装甲はマジンガーより少々低い程度…と、全体攻撃こそ無いものの高性能なユニットに仕上がっている。シシオウブレードは戦闘の演出こそ地味だが、気力制限・EN消費がともに低いため、連発して使える貴重なダメージ源になる。ブリットの初期能力はクスハと同じくらい高いレベルを保っているため、第一話から主力として使っていける。唯一の欠点は、乗り換えの際に雷虎改の改造度ではなく、轟龍改の改造度が引き継がれてしまうことである。ただし雷虎改の改造費用は戻ってくる。

== 装備・機能 ==

=== 武装・[[必殺武器]] ===
;マシンライフルSB
:携帯火器で、エネルギーを発射する。
;サンダー・ブーストナックル
:腕を電撃ワイヤーで相手に発射、命中後に自機を接近させて腕を戻しつつさらに電撃を加える。
;ライトニングスマッシャー
:胸部の発射口から、高圧縮したプラズマをエネルギーとして発射する。
;シシオウブレード
:リシュウが鍛えた特別な刀。αシリーズではリシュウ自身は未登場ながらも、関わりはあると思われる。

=== [[特殊能力]] ===
;[[念動フィールド]]
:

=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
:

== 対決・名場面など ==

== 関連機体 ==
;[[グルンガストシリーズ]]
:
;[[轟龍改]]
:
;[[龍人機]]
:
;轟龍
:
<!-- == 話題まとめ == -->
<!-- == 資料リンク == -->
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:雷虎改}}
[[Category:登場メカら行]]
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカら行]]
[[Category:第3次スーパーロボット大戦α]]
[[Category:αシリーズ]]
3,313

回編集

案内メニュー