差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ジ・エーデル・ベルナル(The Eydell Bernal)<ref>「ジ・エーデル・ベルナル」という名は自身の並行存在の意思統合した総称である。</ref> ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Some Mecha]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[スーパーロボット大戦Z]]
 
**[[スーパーロボット大戦Z]]
8行目: 8行目:  
*好きなこと:他人に暴力を揮われ、罵倒されること
 
*好きなこと:他人に暴力を揮われ、罵倒されること
   −
[[世界観/Zシリーズ|多元世界]]を修復すべく、[[司令クラスター]]の前に辿り着いた[[ZEUTH]]、そして[[エーデル・ベルナル]]の前に現れた「[[黒のカリスマ]]」の正体。
+
== 概要 ==
 +
[[世界観/Zシリーズ|多元世界]]を修復すべく、[[司令クラスター]]の前に辿り着いた[[ZEUTH]]、そして[[エーデル・ベルナル]]の前に現れた「[[黒のカリスマ]]」の正体。「ジ・エーデル・ベルナル」という名は自身の並行存在の意思統合した総称である。
   −
時空崩壊により形成された混沌たる[[多元世界]]を非常に気に入っており、「'''黒のカリスマ'''」として様々に介入することをただ興味本位で楽しんでいた。また、[[新地球連邦]]における[[カイメラ|カイメラ隊]]の技術顧問「'''[[ジエー・ベイベル]]'''」としての姿も持っており、自身が作り出した[[人造人間]]「[[エーデル・ベルナル]]」に仕えて、弱々しい老人の姿で敢えて彼女に暴力を揮われ、激しく罵倒されることにもまた快楽を感じていた。ジ・エーデル曰く「圧倒的弱者であるエーデルに虐げられることが快楽」という退廃的且つ理解不能な理由らしい。
+
時空崩壊により形成された混沌たる[[多元世界]]を非常に気に入っており、「'''黒のカリスマ'''」として様々に介入することをただ興味本位で楽しんでいた。また、[[新地球連邦]]における[[カイメラ|カイメラ隊]]の技術顧問「'''[[ジエー・ベイベル]]'''」としての姿も持っており、自身が作り出した[[人造人間]]「エーデル・ベルナル」に仕えて、弱々しい老人の姿で敢えて彼女に暴力を揮われ、激しく罵倒されることにもまた快楽を感じていた。ジ・エーデル曰く「圧倒的弱者であるエーデルに虐げられることが快楽」という退廃的且つ理解不能な理由らしい。
   −
[[科学者・技術者|科学者]]としてのジ・エーデルは[[天才|天才的]]な素質を持っており、「[[次元力]]」(彼曰く「源理の力」)の一部解明と制御に成功している。もっとも、それにより得られた力は、基本的に彼が楽しみを得るためにのみ行使され、時にはジエー・ベイベルとして、また時には黒のカリスマとして快楽を貪り、多元世界を又に駆けて思うがまま楽しんでいた。そして、[[並行世界]]の自分自身の同一存在の記憶が統合されおり、思考や性格も様々に混在しており、その深層心理についてはっきりとは断言できない([[ティファ・アディール]]曰く「複雑に絡み合って底が見えない」)。また、あらゆる版権作品に詳しく、本編[[流竜馬]]の別存在([[流竜馬 (OVA)]])の人間性、[[ブライト・ノア]]には息子[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]が辿った末路を仄めかし、[[ジロン・アモス]]との[[戦闘前会話]]では「[[ラストボス|ラスボス]]の僕を無視するっていうのかい!?」というメタフィクションな発言しては、楽しんでいる(ちなみに、「ラスボス」と言ったラスボスは、スパロボシリーズ史上初めて)。
+
[[科学者・技術者|科学者]]としてのジ・エーデルは[[天才|天才的]]な素質を持っており、「[[次元力]]」(彼曰く「源理の力」)の一部解明と制御に成功している。もっとも、それにより得られた力は、基本的に彼が楽しみを得るためにのみ行使され、時にはジエー・ベイベルとして、また時には黒のカリスマとして快楽を貪り、多元世界を又に駆けて思うがまま楽しんでいた。そして、[[並行世界]]の自分自身の同一存在の記憶が統合されおり、思考や性格も様々に混在しており、その深層心理についてはっきりとは断言できない([[ティファ・アディール]]曰く「複雑に絡み合って底が見えない」)。また、あらゆる版権作品に詳しく、本編[[流竜馬]]の別存在([[流竜馬 (OVA)]])の人間性、[[ブライト・ノア]]には息子[[ハサウェイ・ノア]]が辿った末路を仄めかし、[[ジロン・アモス]]との[[戦闘前会話]]では「[[ラストボス|ラスボス]]の僕を無視するっていうのかい!?」というメタフィクションな発言しては、楽しんでいる(ちなみに、「ラスボス」と言ったラスボスは、スパロボシリーズ史上初めて)。
    
これらの点から明らかなように、彼は極度の快楽追求主義者であり、他人の事を意に介さない自己中心的・唯我独尊な[[性格]]であり、自分以外の存在全てを玩具やゴミクズとしか見ていない。また、極度のマゾヒスト且つサディストでもある。「善悪」という観念的な意見は一切意に介さず、行動に一切悪びれることがなく、全てを嘲笑し弄ぶ。俗に「高二病」。
 
これらの点から明らかなように、彼は極度の快楽追求主義者であり、他人の事を意に介さない自己中心的・唯我独尊な[[性格]]であり、自分以外の存在全てを玩具やゴミクズとしか見ていない。また、極度のマゾヒスト且つサディストでもある。「善悪」という観念的な意見は一切意に介さず、行動に一切悪びれることがなく、全てを嘲笑し弄ぶ。俗に「高二病」。
18行目: 19行目:  
ジ・エーデルは元々特殊な性癖の人間ばかりが集まっていた「カイメラ隊」において、部下の性格が霞むほどの変態で、歴代の[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの中でも間違いなく'''変態中の変態'''の烙印を押せるキャラクター<ref>[[Zシリーズ]]のディレクター兼シナリオライターの名倉氏からも'''「ジ・エーデルは他人から見れば、欲望丸出しの変人だが、それは裏を返せば、全ての束縛から自由になった者」'''と評している。余談であるが、これは「何者にもなれる可能性を有し、奇矯な格好と足に食いついた犬を気にせず我が道を行く」という[[タロット]]「愚者」の絵柄が示している内容そのままである。また、後述の[[エルガン・ローディック|エルガン]]の件も「時代や見る者によって意味合いが変化する」という愚者のアルカナの特性に沿っていると言える。</ref>である。その言動・行動は'''現実の人間が持つ本音の集合体'''であり、いわば「何気ない、無自覚の悪意の塊」。だからこそ、対峙するキャラクター達からは猛反発を喰らう「'''倒す理由が明確'''なラスボス」の一つ。
 
ジ・エーデルは元々特殊な性癖の人間ばかりが集まっていた「カイメラ隊」において、部下の性格が霞むほどの変態で、歴代の[[バンプレストオリジナル]]キャラクターの中でも間違いなく'''変態中の変態'''の烙印を押せるキャラクター<ref>[[Zシリーズ]]のディレクター兼シナリオライターの名倉氏からも'''「ジ・エーデルは他人から見れば、欲望丸出しの変人だが、それは裏を返せば、全ての束縛から自由になった者」'''と評している。余談であるが、これは「何者にもなれる可能性を有し、奇矯な格好と足に食いついた犬を気にせず我が道を行く」という[[タロット]]「愚者」の絵柄が示している内容そのままである。また、後述の[[エルガン・ローディック|エルガン]]の件も「時代や見る者によって意味合いが変化する」という愚者のアルカナの特性に沿っていると言える。</ref>である。その言動・行動は'''現実の人間が持つ本音の集合体'''であり、いわば「何気ない、無自覚の悪意の塊」。だからこそ、対峙するキャラクター達からは猛反発を喰らう「'''倒す理由が明確'''なラスボス」の一つ。
   −
「ZEUTH」が多元世界の修復を行ってしまっては快楽の源が失われると考え、自らが開発した機体「[[カオス・レムレース]]」に搭乗し、[[司令クラスター]]付近にて彼らZEUTHと対峙し、倒された。だが、それでも復活して[[特異点|大特異点]]に接触しようとする彼らを邪魔立てするが、[[主人公]]([[ランド・トラビス]] or [[セツコ・オハラ]])の[[スフィア]]による干渉を受け、動きを止めた。最後は多元世界修復の余波により、ジ・エーデルもまた自身の望む理想の世界が崩れゆく様を見届けながら消息不明となった。
+
「ZEUTH」が多元世界の修復を行ってしまっては快楽の源が失われると考え、自らが開発した機体「[[カオス・レムレース]]」に搭乗し、司令クラスター付近にて彼らZEUTHと対峙し、倒された。だが、それでも復活して[[特異点|大特異点]]に接触しようとする彼らを邪魔立てするが、[[主人公]]([[ランド・トラビス]] or [[セツコ・オハラ]])の[[スフィア]]による干渉を受け、動きを止めた。最後は多元世界修復の余波により、ジ・エーデルもまた自身の望む理想の世界が崩れゆく様を見届けながら消息不明となった。
    
快楽を追求するジ・エーデルだったが、その中の一つに「『太極』を屈服させる」というものがある。とある世界において、ジ・エーデルの一人が開発した「[[時空振動弾]]」の影響で「[[御使い]]」らが住む「[[カオス・コスモス]]」を多元世界に引き込んでしまった。ジ・エーデルの主人格を務める『ジエー・ベイベル』は自身の並行存在が引き起こした惨事を「楽しむこと」と「止めること」を両立するべく、御使いも狙う十二のスフィアの獲得と対応する機動兵器の開発に着手した。人造人間エーデルを傀儡にカイメラを組織した。機動兵器群のカオス・シリーズはそれぞれ[[カオス・レオー|スフィアの奪取]]、[[カオス・アングイス|次元力の抽出]]、[[カオス・カペル|スフィアの力の再現]]を目的に作られたものであり、最高傑作たるカオス・レムレースは御使いを封印するためのシステム「天獄」を組み込まれていた。しかし、カイメラは二人の[[スフィア・リアクター]]を擁する(ゲーム中では[[ランド・トラビス|どちらか]][[セツコ・オハラ|一人]]だが、シリーズの歴史ではこうなっているらしい)ZEUTHに敗北し、ジエー自身が「ジ・エーデル」を名乗って搭乗した[[カオス・レムレース]]も敗北。趣味を優先して時空修復を妨害しようとしたものの失敗、UCWは多元世界のまま安定することになった。
 
快楽を追求するジ・エーデルだったが、その中の一つに「『太極』を屈服させる」というものがある。とある世界において、ジ・エーデルの一人が開発した「[[時空振動弾]]」の影響で「[[御使い]]」らが住む「[[カオス・コスモス]]」を多元世界に引き込んでしまった。ジ・エーデルの主人格を務める『ジエー・ベイベル』は自身の並行存在が引き起こした惨事を「楽しむこと」と「止めること」を両立するべく、御使いも狙う十二のスフィアの獲得と対応する機動兵器の開発に着手した。人造人間エーデルを傀儡にカイメラを組織した。機動兵器群のカオス・シリーズはそれぞれ[[カオス・レオー|スフィアの奪取]]、[[カオス・アングイス|次元力の抽出]]、[[カオス・カペル|スフィアの力の再現]]を目的に作られたものであり、最高傑作たるカオス・レムレースは御使いを封印するためのシステム「天獄」を組み込まれていた。しかし、カイメラは二人の[[スフィア・リアクター]]を擁する(ゲーム中では[[ランド・トラビス|どちらか]][[セツコ・オハラ|一人]]だが、シリーズの歴史ではこうなっているらしい)ZEUTHに敗北し、ジエー自身が「ジ・エーデル」を名乗って搭乗した[[カオス・レムレース]]も敗北。趣味を優先して時空修復を妨害しようとしたものの失敗、UCWは多元世界のまま安定することになった。
74行目: 75行目:  
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]で採用。極度のマゾヒストなので、攻撃を受けると快感で[[気力]]が上がる。1ターンで打ち損じた場合、[[マップ兵器]]が恐ろしいので、[[脱力]]で[[気力]]を下げる場合は後詰め要員を作ったほうが良い。この隊長効果のおかげでやたらと気力が上がりやすいが、[[気力限界突破]]を持っていないことが救いである。
 
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]で採用。極度のマゾヒストなので、攻撃を受けると快感で[[気力]]が上がる。1ターンで打ち損じた場合、[[マップ兵器]]が恐ろしいので、[[脱力]]で[[気力]]を下げる場合は後詰め要員を作ったほうが良い。この隊長効果のおかげでやたらと気力が上がりやすいが、[[気力限界突破]]を持っていないことが救いである。
   −
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
+
== パイロットBGM ==
 
;「CHIMERA」
 
;「CHIMERA」
:[[黒のカリスマ]]およびジ・エーデル専用BGM。イントロは[[カイメラ]]機全て共通。
+
:[[黒のカリスマ]]およびジ・エーデル専用[[BGM]]。イントロは[[カイメラ]]機全て共通。
 
:複数の異なる動物の要素を併せ持つ[[ギリシア神話 #生物、怪物|怪物キマイラ(カイメラ)]]の如く[[並行世界]]における複数の異なる同一存在が存在するジ・エーデルを象徴する曲名であると言えよう。
 
:複数の異なる動物の要素を併せ持つ[[ギリシア神話 #生物、怪物|怪物キマイラ(カイメラ)]]の如く[[並行世界]]における複数の異なる同一存在が存在するジ・エーデルを象徴する曲名であると言えよう。
  

案内メニュー