1行目:
1行目:
−
== MS-14A ゲルググ(Gelgoog) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Gelgoog]]
*登場作品:[[ガンダムシリーズ]]
*登場作品:[[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士ガンダム]]
**[[機動戦士ガンダム]]
20行目:
20行目:
*主なパイロット:[[アナベル・ガトー]]、[[ジオン兵|ジオン軍学徒動員兵]]
*主なパイロット:[[アナベル・ガトー]]、[[ジオン兵|ジオン軍学徒動員兵]]
−
ジオニック社が開発した[[ジオン公国軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。[[ザクII]]に代わる次期主力機として開発されており、[[高機動型ザク]]のデータを基にしている。最大の特長は、ジオン軍では初の携行式[[ビーム兵器]]を採用した機体という点で、水陸両用モビルスーツの物をベースに開発した大型のジェネレーターと新型の冷却装置によって装備が可能となっている。腰部や脚部には[[ドム]]と同様にスラスターを配置しており、これはツィマッド社の技術を用いている。これにより、ジオン軍技術陣の集大成ともいえる量産型モビルスーツが完成した。その性能は非常に高く、[[地球連邦軍]]の[[ガンダム]]と同等以上であるとも言われる。
+
== 概要 ==
+
ジオニック社が開発した[[ジオン公国軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
+
+
[[ザクII]]に代わる次期主力機として開発されており、[[高機動型ザク]]のデータを基にしている。
+
+
最大の特長は、ジオン軍では初の携行式[[ビーム兵器]]を採用した機体という点で、水陸両用モビルスーツの物をベースに開発した大型のジェネレーターと新型の冷却装置によって装備が可能となっている。
+
+
腰部や脚部には[[ドム]]と同様にスラスターを配置しており、これはツィマッド社の技術を用いている。
+
+
これにより、ジオン軍技術陣の集大成ともいえる量産型モビルスーツが完成した。その性能は非常に高く、[[地球連邦軍]]の[[ガンダム]]と同等以上であるとも言われる。
実際にカタログスペック上は、本体重量・ジェネレーター出力・スラスター総推力・センサー有効範囲と多くの面でガンダムを凌駕しており、ガンダム側のアドバンテージといえば装甲材がルナ・チタニウム合金であることくらいしか見出せない。ただし昨今では「連邦軍がコストを度外視して作ったスーパー高級機であるガンダムと同等の物を量産できるだけの資源・財力が敗戦寸前のジオンのどこにあったのか?」と突っ込まれることも多くなり、後付けで徐々に性能は控えめになってきている(ある漫画では、ゲルググがもっと早く量産されていればジオンは[[一年戦争]]に勝てたかもしれない、という逸話がある)。
実際にカタログスペック上は、本体重量・ジェネレーター出力・スラスター総推力・センサー有効範囲と多くの面でガンダムを凌駕しており、ガンダム側のアドバンテージといえば装甲材がルナ・チタニウム合金であることくらいしか見出せない。ただし昨今では「連邦軍がコストを度外視して作ったスーパー高級機であるガンダムと同等の物を量産できるだけの資源・財力が敗戦寸前のジオンのどこにあったのか?」と突っ込まれることも多くなり、後付けで徐々に性能は控えめになってきている(ある漫画では、ゲルググがもっと早く量産されていればジオンは[[一年戦争]]に勝てたかもしれない、という逸話がある)。