差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
9 バイト除去 、 2016年9月16日 (金) 07:43
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ドゴス・ギア(Dogosse-Giar) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Dogosse-Giar]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
 
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
 
**[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
 
**[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
7行目: 7行目:  
*指揮官:[[パプテマス・シロッコ]]⇒[[バスク・オム]]
 
*指揮官:[[パプテマス・シロッコ]]⇒[[バスク・オム]]
    +
== 概要 ==
 
[[グリプス]]で建造された[[ティターンズ]]の大型[[宇宙]][[戦艦]]。
 
[[グリプス]]で建造された[[ティターンズ]]の大型[[宇宙]][[戦艦]]。
   −
全長は[[アレキサンドリア]]の2倍以上ある。多数の大口径メガ粒子砲とカタパルトデッキを持つ。[[モビルスーツ]]の搭載数も当時の[[地球連邦軍]]の艦艇の中では最大級である。なお、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の母であり、連邦軍の材料工学を専門としている開発技術士官であるヒルダ・ビダンも建造に携わっていた。第1話で[[エゥーゴ]]の[[クワトロ・バジーナ|クワトロ大尉]]が偵察のためグリプスに潜入しスコープで写真を撮っているところで、遠目からではあるが戦艦建造ドックにドゴス・ギアらしき戦艦が映っている。
+
全長は[[アレキサンドリア]]の2倍以上ある。多数の大口径メガ粒子砲とカタパルトデッキを持つ。[[モビルスーツ]]の搭載数も当時の[[地球連邦軍]]の艦艇の中では最大級である。なお、[[カミーユ・ビダン]]の母であり、連邦軍の材料工学を専門としている開発技術士官であるヒルダ・ビダンも建造に携わっていた。第1話で[[エゥーゴ]]の[[クワトロ・バジーナ]]が偵察のためグリプスに潜入しスコープで写真を撮っているところで、遠目からではあるが戦艦建造ドックにドゴス・ギアらしき戦艦が映っている。
    
本格的に戦闘に使用するべく配備されたのは番組中盤。ティターンズ艦隊の旗艦として運用され、[[ジャミトフ・ハイマン]]より[[パプテマス・シロッコ]]に指揮権が与えられた。ゼダンの門(旧[[ア・バオア・クー]])が[[アクシズ]]に破壊される前に[[バスク・オム]]大佐に指揮権が譲られ、シロッコは[[ジュピトリス]]に帰還している。その後、ティターンズを掌握したシロッコの部下である[[レコア・ロンド]]少尉が乗る[[パラス・アテネ]]の至近距離からビームライフルでブリッジを撃ち抜かれ撃沈されている。
 
本格的に戦闘に使用するべく配備されたのは番組中盤。ティターンズ艦隊の旗艦として運用され、[[ジャミトフ・ハイマン]]より[[パプテマス・シロッコ]]に指揮権が与えられた。ゼダンの門(旧[[ア・バオア・クー]])が[[アクシズ]]に破壊される前に[[バスク・オム]]大佐に指揮権が譲られ、シロッコは[[ジュピトリス]]に帰還している。その後、ティターンズを掌握したシロッコの部下である[[レコア・ロンド]]少尉が乗る[[パラス・アテネ]]の至近距離からビームライフルでブリッジを撃ち抜かれ撃沈されている。

案内メニュー