1行目:
1行目:
−
== DVE(Dramatic Voice Event)==
「ドラマチック・ボイス・イベント」の略称。会話イベントなどでキャラクターが声付きでセリフをしゃべる事。『[[スーパーロボット大戦F]]』から採用された。原作の名台詞の再現が多いが、オリジナルのイベントもある。
「ドラマチック・ボイス・イベント」の略称。会話イベントなどでキャラクターが声付きでセリフをしゃべる事。『[[スーパーロボット大戦F]]』から採用された。原作の名台詞の再現が多いが、オリジナルのイベントもある。
14行目:
13行目:
:この作品ではキャラクターの初セリフはほとんどがDVEである。
:この作品ではキャラクターの初セリフはほとんどがDVEである。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
−
:任天堂携帯機シリーズでは初めてボイスが実装され、DVEも多数行われた。特に[[蒼穹のファフナー]]や[[鉄のラインバレル]]のものが多い。
+
:任天堂携帯機シリーズでは初めてボイスが実装され、DVEも多数行われた。特に『[[蒼穹のファフナー]]』や『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』のものが多い。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:容量が増えた事もあって『UX』よりも豊富。版権は満遍なく最低1回はDVEがあり、オリジナルキャラのDVEも多い。
:容量が増えた事もあって『UX』よりも豊富。版権は満遍なく最低1回はDVEがあり、オリジナルキャラのDVEも多い。
58行目:
57行目:
=== リアル系 ===
=== リアル系 ===
;[[アントン・ランドー]]
;[[アントン・ランドー]]
−
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』にて、ギワザとの決戦シナリオでヘッケラーを落とすと、DVEとともに精神コマンドを使ってくる。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』にて、[[ギワザ・ロワウ]]との決戦シナリオで[[ヘッケラー・マウザー]]を落とすと、DVEとともに精神コマンドを使ってくる。
;[[アスハム・ブーン]]
;[[アスハム・ブーン]]
−
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』にて。姿を見せていない状態でのDVEであり、声が[[ギム・ギンガナム|御大将]]と同じせいか、この声に真っ先に反応したのはロランだった。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』にて。姿を見せていない状態でのDVEであり、声が[[ギム・ギンガナム]]と同じせいか、この声に真っ先に反応したのは[[ロラン・セアック]]だった。
;[[ゼロ (コードギアス)]]
;[[ゼロ (コードギアス)]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』の第7話にて「私を全力で見逃せ! そっちの男もだ!」と叫ぶセリフだが、原作では「'''私達を~'''」であり、叫んでもいない。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』の第7話にて「私を全力で見逃せ! そっちの男もだ!」と叫ぶセリフだが、原作では「'''私達を~'''」であり、叫んでもいない。
87行目:
86行目:
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「悲しみのカトル」において、再会時に。
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「悲しみのカトル」において、再会時に。
;[[シュウ・シラカワ]]、[[マサキ・アンドー]]
;[[シュウ・シラカワ]]、[[マサキ・アンドー]]
−
:[[OGDP]]冒頭にて。
+
:『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]』冒頭にて。
;[[エ=セルダ・シューン]]、[[アル=ヴァン・ランクス]]
;[[エ=セルダ・シューン]]、[[アル=ヴァン・ランクス]]
−
:MDのプロローグにおいて。
+
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』のプロローグにおいて。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==