71行目:
71行目:
:頭部に装備された固定武装。縦ロールヘアのような形状をした砲身をしている。ビーム属性。
:頭部に装備された固定武装。縦ロールヘアのような形状をした砲身をしている。ビーム属性。
;ボストークレーザー
;ボストークレーザー
−
:腰部および肩部テスラ・ドライブのカバーをスライドさせると出現する砲身から発射される固定武装。<br />それなりに射程が長いので反撃向きだが、ENを消費するので要注意。出来れば、射程が長くENを消費しない換装武器を持たせて、ENを温存したい。OGSまでは通常武器だが、OG外伝では[[全体攻撃]]。ちなみにラトゥーニ機は海適応D。
+
:腰部および肩部テスラ・ドライブのカバーをスライドさせると出現する砲身から発射される固定武装。<br />それなりに射程が長いので反撃向きだが、ENを消費するので要注意。出来れば、射程が長くENを消費しない換装武器を持たせて、ENを温存したい。OGSまでは通常武器だが、OG外伝では[[全体攻撃]]。
;ソニック・ドライバー
;ソニック・ドライバー
:リオン系に特有の[[T・ドットアレイ]]を利用した突撃戦法。ソニック・ブレイカーとの違いは、両腕のソニック・スウェイヤーを展開して攻撃に用いる事。<br />フェアリオン単機の攻撃の中では最大の攻撃力を持つが、後述のロイヤルハートブレイカーが強力なので、ENを消費しない換装武器でフォローしてENを温存したい。
:リオン系に特有の[[T・ドットアレイ]]を利用した突撃戦法。ソニック・ブレイカーとの違いは、両腕のソニック・スウェイヤーを展開して攻撃に用いる事。<br />フェアリオン単機の攻撃の中では最大の攻撃力を持つが、後述のロイヤルハートブレイカーが強力なので、ENを消費しない換装武器でフォローしてENを温存したい。
77行目:
77行目:
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
;ロイヤルハートブレイカー
;ロイヤルハートブレイカー
−
:フェアリオンの代名詞とも言えるほど有名な攻撃で、フィリオとジョナサンが作った『パターンRHB』を使用した、2機のフェアリオンによる[[合体攻撃]]。<br />W-I<sup>3</sup>NK(ウィンク)システムを使用し、シャイン王女の予知を元にラトゥーニが2機のフェアリオンを同時に操作する。<br />踊るような華麗な動きで敵を包囲・かく乱しつつ、両腕のソニック・スウェイヤーで斬り刻み、上空へ打ち上げる。<br />その後、2機同時にソニック・ドライバーをアレンジしたような回転体当たり(=シャイン王女曰く『ファイナル・ブレイク』)を仕掛ける。<br />OGSでは、スポットライトやフラッシュに加え(よく見ると実はステージや観客席らしき背景まで召喚している)、ゴスロリ服のラトゥーニ&ドレス姿のシャインのアニメーションという、極めて力の入った演出を見る事が出来る。<br />『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の第10話では演出などの都合上、技の内容が『ファイナル・ブレイク』のみに、最終話ではアラドとゼオラのツインバードストライクへの繋ぎとして、ソニック・スェイヤーでの斬り刻みのみになっていた。<br/>『第2次OG』ではさらに演出が強化され、花が咲く演出に加え美少女ヒーローものさながらの'''二人の変身シーン'''まで追加。フィリオもとんでもない置き土産をしたものである。<br />作品が進むごとに演出面において、ゲーム内でも屈指の優遇を受けており、設計者の情熱とスタッフの悪ノリの結晶である。<br />このようにド派手かつツッコミどころ満載の演出ばかりが印象に残りがちだが、武器性能の面からみると、低燃費・有射程・P属性・バリア無効となかなか使いやすい。威力自体は合体攻撃の中では控えめだが、二人ともデフォルトで援護攻撃を持っているため、援護フォーメーションでの火力底上げに一役買ってくれる。一番の利点は気力制限が緩い+フェアリオンが同性能のため常に肩を並べて進軍できる、という発動のしやすさ(ランページや竜巻斬艦刀は両機の特性が真逆のため連発がし辛い)。ただしこの観点だとE.D.Nという対抗馬がいるが。
+
:フィリオとジョナサンが作った『パターンRHB』を使用した、2機のフェアリオンによる[[合体攻撃]]。<br />W-I<sup>3</sup>NK(ウィンク)システムを使用し、シャイン王女の予知を元にラトゥーニが2機のフェアリオンを同時に操作する。<br />踊るような華麗な動きで敵を包囲・かく乱しつつ、両腕のソニック・スウェイヤーで斬り刻み、上空へ打ち上げる。<br />その後、2機同時にソニック・ドライバーをアレンジしたような回転体当たり(=シャイン王女曰く『ファイナル・ブレイク』)を仕掛ける。<br />OGSでは、スポットライトやフラッシュに加え(よく見ると実はステージや観客席らしき背景まで召喚している)、ゴスロリ服のラトゥーニ&ドレス姿のシャインのアニメーションという、極めて力の入った演出を見る事が出来る。<br />演出面において、ゲーム内でも屈指の優遇を受けており、設計者の情熱とスタッフの悪ノリの結晶である。<br />『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の第10話では演出などの都合上、技の内容が『ファイナル・ブレイク』のみに、最終話ではアラドとゼオラのツインバードストライクへの繋ぎとして、ソニック・スェイヤーでの斬り刻みのみになっていた。<br/>『第2次OG』ではさらに演出が強化。フィリオもとんでもない置き土産をしたものである。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
105行目:
105行目:
=== [[BGM|機体BGM]] ===
=== [[BGM|機体BGM]] ===
;「Fairy Dang-Sing」
;「Fairy Dang-Sing」
−
:フェアリオン専用BGM。<br />ボーカルバージョンに『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の編入歌に<br />「Fairy Dang-Sing~月下に妖精は舞う」(貝原怜奈&平井理子)がある。ちなみにシャインはパイロットBGMもこちら。
+
:フェアリオン専用BGM。<br />ボーカルバージョンに『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』の編入歌に<br />「Fairy Dang-Sing~月下に妖精は舞う」(貝原怜奈&平井理子)がある。
== 対決・名場面など ==
== 対決・名場面など ==