1行目:
1行目:
−
[[能力]]値の一つで、機体の[[防御]]力を示すパラメータ。
+
[[能力]]値の一つで、機体の[[防御]]力を示すパラメータ。「装甲値」と表記する場合も。
== 概略 ==
== 概略 ==
数値が高いほど敵の攻撃による被ダメージが減少し、撃墜される危険が少なくなる他、ダメージを受けて[[気力]]を高める行為をしやすくなる。
数値が高いほど敵の攻撃による被ダメージが減少し、撃墜される危険が少なくなる他、ダメージを受けて[[気力]]を高める行為をしやすくなる。
+
+
計算式としては、大まかに言って攻撃側の[[武器]]の攻撃力と防御側の装甲値の差を与ダメージとするという形で、そこに各種の修正が入り実際のダメージが決定される。ただし、基本的にどれだけ装甲側の値が高くても最低でも10はダメージが入る。
一般的に[[マジンガーZ]]のような[[スーパーロボット]]は高く、[[ガンダム]]のような[[リアルロボット]]は低いと言われることが多い。ただし実際には、作品や機体ごとに装甲値にはばらつきがあり、この定義が当てはまらない機体も少なからず存在している。
一般的に[[マジンガーZ]]のような[[スーパーロボット]]は高く、[[ガンダム]]のような[[リアルロボット]]は低いと言われることが多い。ただし実際には、作品や機体ごとに装甲値にはばらつきがあり、この定義が当てはまらない機体も少なからず存在している。
17行目:
19行目:
:攻撃力と防御力に関わる。装甲が高くても、気力が低いと本来の防御力を発揮できない。
:攻撃力と防御力に関わる。装甲が高くても、気力が低いと本来の防御力を発揮できない。
;[[防御]]
;[[防御]]
−
:α外伝以降ほぼ定着したパイロットのステータス。高いほど、装甲値にプラス補正がかかる。
+
:『[[α外伝]]』以降ほぼ定着したパイロットのステータス。高いほど、装甲値にプラス補正がかかる。
−
:なおNEO・OEでは機体側も(装甲ではなく)このステータスになっており、パイロット側のものとそのまま加算する形式になっている。
+
:なお『[[NEO]]』『[[OE]]』では機体側も(装甲ではなく)このステータスになっており、パイロット側のものとそのまま加算する形式になっている。計算式も(少なくとも『NEO』では)その防御値に基づいてダメージを軽減する割合が求められるというものになっており、簡単にはダメージ10にできなくなっている(徹底すれば'''一桁'''にする事も可能だが)。
;[[地形適応]]
;[[地形適応]]
:パイロットとユニットの適応が高い地形だと、被ダメージも減少して有利に戦えるようになる。ユニットの適応は命中率や回避率、武器の適応は攻撃力にも影響が出るため、地形適応を高めるメリットは大きい。
:パイロットとユニットの適応が高い地形だと、被ダメージも減少して有利に戦えるようになる。ユニットの適応は命中率や回避率、武器の適応は攻撃力にも影響が出るため、地形適応を高めるメリットは大きい。
+
:近年は地形適応が装甲値に影響しない場合もある(『[[BX]]』等)。
;[[サイズ]]
;[[サイズ]]
−
:元々は敵の命中率補正のみだったが、第2次α以後の多くの作品では、サイズが大きいほど与被ダメージに有利な補正がかかる(ただしGCのみ小さい方が有利)。OGシリーズやMXなど、第2次α以後の作品でもダメージ補正に影響しない場合もある。
+
:元々は敵の命中率補正のみだったが、『[[第2次α]]』以後の多くの作品では、サイズが大きいほど与被ダメージに有利な補正がかかる(ただし『[[GC]]』のみ小さい方が有利)。
−
;[[レベル]](GBA版Aのみ)
+
:[[OGシリーズ]]や『[[MX]]』など、『第2次α』以後の作品でもダメージ補正に影響しない場合もある。
−
:パイロットのレベルに応じて、装甲値に補正がかかる。
+
;[[レベル]](GBA版『[[A]]』のみ)
+
:パイロットのレベルに応じて(ただし1レベルごとではない)、装甲値に補正がかかる。
== 装甲値を上昇させる手段 ==
== 装甲値を上昇させる手段 ==
=== [[改造]] ===
=== [[改造]] ===
−
[[資金]]を投入して装甲を強化可能。装甲値の高い機体は改造必須と言える。改造費はどの作品でも高めの傾向で、ZやKでは運動性を大きく上回る金額になった。また、フル改造ボーナスで更に装甲を強化できる作品も多い。
+
[[資金]]を投入して装甲を強化可能。装甲値の高い機体は改造必須と言える。改造費はどの作品でも高めの傾向で、『[[Z]]』や『[[K]]』では運動性を大きく上回る金額になった。また、フル改造ボーナスで更に装甲を強化できる作品も多い。
=== [[強化パーツ]] ===
=== [[強化パーツ]] ===
41行目:
45行目:
:装甲以外にも、機体の様々なパラメータを上昇させる。強化パーツスロット数が多いほど、上昇値が高くなる。
:装甲以外にも、機体の様々なパラメータを上昇させる。強化パーツスロット数が多いほど、上昇値が高くなる。
;SRWの魂各種
;SRWの魂各種
−
:Wに登場。[[Wスロットシステム]]でのみ入手可能。
+
:『W』に登場。[[Wスロットシステム]]でのみ入手可能。
=== [[特殊技能]] / 特殊スキル ===
=== [[特殊技能]] / 特殊スキル ===
−
;[[勇者]](第2次α以降)
+
;[[勇者]](『第2次α』以降)
−
:
+
:『[[勇者王ガオガイガー]]』準拠の同スキルは装甲に影響し、ステータス画面での表示にも反映される。
;[[炎]]
;[[炎]]
:
:
;[[頑固一徹]]
;[[頑固一徹]]
:
:
−
;[[反骨心]](IMPACT版)
+
;[[反骨心]](『[[IMPACT]]』版)
:
:
;[[底力]]
;[[底力]]
:
:
−
;[[ガッツ]](α、α外伝のみ)
+
;[[ガッツ]](『[[α]]』『α外伝』のみ)
:
:
68行目:
72行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
−
;防御[[エース]](GC・XOのみ)
+
;防御[[エース]](『[[GC]](XO)』のみ)
:攻撃を100回受けると取得。パイロットの防御上昇に加え、乗っている機体の装甲が10%上昇する。
:攻撃を100回受けると取得。パイロットの防御上昇に加え、乗っている機体の装甲が10%上昇する。
−
;[[乗り換え]](Jのみ)
+
;[[乗り換え]](『[[J]]』のみ)
:[[メルア・メルナ・メイア]]を主人公機のサブパイロットとして乗せると、装甲+300。
:[[メルア・メルナ・メイア]]を主人公機のサブパイロットとして乗せると、装甲+300。
−
;機体ボーナス(L・UX・BX)
+
;機体ボーナス(『[[L]]』『[[UX]]』『[[BX]]』)
:同じボーナスを持つ機体同士なら累積する。
:同じボーナスを持つ機体同士なら累積する。
== 装甲値を下げる手段 ==
== 装甲値を下げる手段 ==
−
アーマーブレイカーなど、装甲値を低下させる[[特殊効果]]武器を命中させる。また[[気力]]を低下させたり、[[精神コマンド]]の[[分析]]で間接的に防御力を下げる方法もある。
+
アーマーブレイカーなど、装甲値を低下させる[[特殊効果]]武器を命中させる。また[[気力]]を低下させたり、[[精神コマンド]]「[[分析]]」で間接的に防御力を下げる方法もある。
== 装甲の高い機体 ==
== 装甲の高い機体 ==
;[[マジンガーZ]] / [[グレートマジンガー]] / [[マジンカイザー]]
;[[マジンガーZ]] / [[グレートマジンガー]] / [[マジンカイザー]]
−
:言わずと知れた「鉄の城」とその発展機。元祖スーパーロボットだけあってどの作品でも高い装甲を持つ。[[マジンガーZ (真マジンガー)|真マジンガー版Z]]も同様だが、[[マジンカイザーSKL|SKL]]はこれらに比べやや低め。
+
:言わずと知れた「鉄の城」とその発展機。元祖スーパーロボットだけあってどの作品でも高い装甲を持つ。
+
:[[グレンダイザー]]や[[マジンガーZ (真マジンガー)|真マジンガー版Z]]も同様だが、[[マジンカイザーSKL|SKL]]はこれらに比べやや低め。
;[[ゲッター3]] / [[ゲッターポセイドン]] / [[真・ゲッター3]]
;[[ゲッター3]] / [[ゲッターポセイドン]] / [[真・ゲッター3]]
:ゲッターロボの中でもゲッター3系は総じて装甲が高い。特に得意な水中では数値以上の防御力になる。
:ゲッターロボの中でもゲッター3系は総じて装甲が高い。特に得意な水中では数値以上の防御力になる。