1行目:
1行目:
−
== ジェニオン(Genion) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Genion]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
**[[第3次スーパーロボット大戦Z]] ([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
**[[第3次スーパーロボット大戦Z]] ([[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]] / [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]])
*分類:DEMシリーズ(対[[御使い]]用決戦兵器)/[[スフィア搭載機]]
*分類:DEMシリーズ(対[[御使い]]用決戦兵器)/[[スフィア搭載機]]
−
*型式番号:DEM-03
+
**型式番号:[[型式番号::DEM-03]]
−
*全高:26.5m
+
*全高:[[全長::26.5m]]
−
*重量:76.6t
+
*重量:[[重量::76.6t]]
*[[動力]]:
*[[動力]]:
−
**メイン:なし→[[スフィア]]「いがみ合う双子」
+
**メイン:なし→[[動力::スフィア]]「いがみ合う双子」
−
**サブ:TS-DEMON
+
**サブ:[[動力::TS-DEMON]]
*制御マトリクス:[[黒の英知]]
*制御マトリクス:[[黒の英知]]
*開発者:[[AG]]([[ジエー・ベイベル]])
*開発者:[[AG]]([[ジエー・ベイベル]])
*所属:無所属→[[Z-BLUE]](チームDEM)→ヒビキ個人所有
*所属:無所属→[[Z-BLUE]](チームDEM)→ヒビキ個人所有
+
*変形形態:[[ジェニオン・ガイ]]
*主なパイロット:
*主なパイロット:
−
**メイン:[[ヒビキ・カミシロ]]
+
**メイン:[[パイロット::ヒビキ・カミシロ]]
−
**サブ:なし⇒[[西条涼音]]
+
**サブ:[[パイロット::西条涼音]]
−
*メカニックデザイン:岡本光晴
+
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|岡本光晴}}
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』の主人公機。[[DEMコーポレーション]]が開発した[[次元力]]を使用した機動兵器群「ディメンション・エナジー・マシンナリィ」の試作3号機。
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』の主人公機。[[DEMコーポレーション]]が開発した[[次元力]]を使用した機動兵器群「ディメンション・エナジー・マシンナリィ」の試作3号機。
35行目:
36行目:
元々は強襲型の機動兵器として設計・開発されており、こちらの姿はリミッターのかかった仮の姿。武装の集約された背部ブースターは、出力不足で動かせないパーツに武器及びブースターとしての機能を付加し、展開機構を組み込んだ上で背部にまとめたものである。
元々は強襲型の機動兵器として設計・開発されており、こちらの姿はリミッターのかかった仮の姿。武装の集約された背部ブースターは、出力不足で動かせないパーツに武器及びブースターとしての機能を付加し、展開機構を組み込んだ上で背部にまとめたものである。
−
この状態は[[ジェニオン・ガイ|G.A.I.モード]]に比べパワーで劣る分スピードで勝り、スフィア奪取後はヒビキのブーストアップと併用することで分身さながらの超高速戦闘を可能とする。
+
この状態はG.A.I.モードに比べパワーで劣る分スピードで勝り、スフィア奪取後はヒビキのブーストアップと併用することで分身さながらの超高速戦闘を可能とする。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
138行目:
139行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
*時獄篇のオリジナル要素にやたら「ジェ」が多かったためか、いまだに名前を「ジェ'''ミ'''オン」と間違われることが多い。
*時獄篇のオリジナル要素にやたら「ジェ」が多かったためか、いまだに名前を「ジェ'''ミ'''オン」と間違われることが多い。
−
*ジェニオン・ガイの武装名は全て北欧神話縛りだが、実はどれも「神を害する」存在の名前がつけられている。
*[[スフィア]]および[[太極]]の設定はロボットRPG『ゼノギアス』(SRW未参戦)に登場する「アニマの器」と「ゾハル」がモチーフだと推察されているが、このジェニオン&ジェニオン・ガイ&ジェミニオン・レイは同作の主役機・ヴェルトールおよびその関連機と製造理由や変形方法、戦闘スタイル等の至るところが酷似しておりオマージュと考えられる。
*[[スフィア]]および[[太極]]の設定はロボットRPG『ゼノギアス』(SRW未参戦)に登場する「アニマの器」と「ゾハル」がモチーフだと推察されているが、このジェニオン&ジェニオン・ガイ&ジェミニオン・レイは同作の主役機・ヴェルトールおよびその関連機と製造理由や変形方法、戦闘スタイル等の至るところが酷似しておりオマージュと考えられる。