12行目: |
12行目: |
| *全高:[[全長::55.4 m]] | | *全高:[[全長::55.4 m]] |
| *重量:[[重量::142.7 t]] | | *重量:[[重量::142.7 t]] |
− | *OS:[[MMI::JINK-1]] | + | *OS:[[MMI::JINKI-1]] |
| *補助MMI:[[MMI::DMLシステム|DML(ダイレクト・モーション・リンク)システム]] | | *補助MMI:[[MMI::DMLシステム|DML(ダイレクト・モーション・リンク)システム]] |
| *開発者:[[開発::ビアン・ゾルダーク]]、[[開発::テスラ・ライヒ研究所]] | | *開発者:[[開発::ビアン・ゾルダーク]]、[[開発::テスラ・ライヒ研究所]] |
28行目: |
28行目: |
| 操縦方式は、パイロットと機体の動作を一体化させたDML(ダイレクト・モーション・リンク)システムを採用。更に各部の動作伝達に人工筋肉を使用しており、巨大な全長と重量からは想像が付かないほど、柔軟かつ躍動的な動きを見せる。ちなみにコクピットはシステムの都合上立ち乗り式であり、右手にグリップ状の操縦桿を握ることで剣撃戦闘を自然感覚で行えるようになっている。 | | 操縦方式は、パイロットと機体の動作を一体化させたDML(ダイレクト・モーション・リンク)システムを採用。更に各部の動作伝達に人工筋肉を使用しており、巨大な全長と重量からは想像が付かないほど、柔軟かつ躍動的な動きを見せる。ちなみにコクピットはシステムの都合上立ち乗り式であり、右手にグリップ状の操縦桿を握ることで剣撃戦闘を自然感覚で行えるようになっている。 |
| | | |
− | この自然感覚で戦闘を行うために搭載されたOSは「JINK-1(ジンキ-ワン)」という名称である。通常の[[TC-OS]]が「行動結果入力→OSが行動を組み立て」という流れを取るのに対し、こちらは「パイロットが動作→OSが最終結果を予測してモーション構築」という逆の流れを取っている。DMLの問題点として、人間の複雑な動作を機体に完全に反映させるのは著しく困難、という事項があった。しかし、ゼンガーのようにシンプルな行動パターンと思考を持つパイロットの場合システムの誤作動が減り、本機に最適であるという結論が出された。そのため、ビアンによってグルンガスト零式の戦闘データを元にこのOSが構築された。OG2のテスラ研にあったダイゼンガーはまだJINK-1が換装されておらず、暫定的にPT仕様のOSを使用していたために行動不能に陥ってしまったのである。これらの事実からもわかるように、「'''人機一体'''」をもじったネーミングである。
| + | この自然感覚で戦闘を行うために搭載されたOSは「JINKI-1(ジンキ-ワン)」という名称である。通常の[[TC-OS]]が「行動結果入力→OSが行動を組み立て」という流れを取るのに対し、こちらは「パイロットが動作→OSが最終結果を予測してモーション構築」という逆の流れを取っている。DMLの問題点として、人間の複雑な動作を機体に完全に反映させるのは著しく困難、という事項があった。しかし、ゼンガーのようにシンプルな行動パターンと思考を持つパイロットの場合システムの誤作動が減り、本機に最適であるという結論が出された。そのため、ビアンによってグルンガスト零式の戦闘データを元にこのOSが構築された。OG2のテスラ研にあったダイゼンガーはまだJINKI-1が換装されておらず、暫定的にPT仕様のOSを使用していたために行動不能に陥ってしまったのである。これらの事実からもわかるように、「'''人機一体'''」をもじったネーミングである。 |
| | | |
| なお、搭乗者のゼンガーは右利きであり、DMLシステムを採用している関係から、本機も右手で斬艦刀を保持するのが当然なのだが、OGS以前の作品では全て左手で保持して右手を補助に使い、そのまま攻撃に移っている。しかし日本の剣道の観点から考えると『左手で刀を持ち、右手は添えるだけ』なので、あながち不自然とも言えない。 | | なお、搭乗者のゼンガーは右利きであり、DMLシステムを採用している関係から、本機も右手で斬艦刀を保持するのが当然なのだが、OGS以前の作品では全て左手で保持して右手を補助に使い、そのまま攻撃に移っている。しかし日本の剣道の観点から考えると『左手で刀を持ち、右手は添えるだけ』なので、あながち不自然とも言えない。 |
38行目: |
38行目: |
| しかし、初戦時にテスラ研での調整が不十分なまま出撃し、その直後に機体が停止。ゼンガーが気合で再起動したものの、内蔵武器のほとんどが使用不可となってしまったが、[[斬艦刀|参式斬艦刀]]の装備に成功して難を免れた。OG2では、[[ウォーダン・ユミル]]の[[スレードゲルミル]]から投げられた参式斬艦刀を装備した後に[[フィリオ・プレスティ]]が機体OSを剣撃戦闘用に直接書き換え、即座に反撃に移っている。その後剣撃戦闘用として本格的に改修され、参式斬艦刀が本機の主力武装となった。 | | しかし、初戦時にテスラ研での調整が不十分なまま出撃し、その直後に機体が停止。ゼンガーが気合で再起動したものの、内蔵武器のほとんどが使用不可となってしまったが、[[斬艦刀|参式斬艦刀]]の装備に成功して難を免れた。OG2では、[[ウォーダン・ユミル]]の[[スレードゲルミル]]から投げられた参式斬艦刀を装備した後に[[フィリオ・プレスティ]]が機体OSを剣撃戦闘用に直接書き換え、即座に反撃に移っている。その後剣撃戦闘用として本格的に改修され、参式斬艦刀が本機の主力武装となった。 |
| | | |
− | しかしそれゆえに、万が一斬艦刀を失った場合に戦闘手段がなくなる、という致命的なリスクを背負うことになった。事実、修羅の乱において、斬艦刀を失い何も出来なくなる場面に遭遇したが、事前にジョナサンが施した調整により、内蔵火器の使用が可能となっていたため、どうにかピンチを脱している。以降では斬艦刀と内蔵火器を使い分けての戦闘が可能になるが、内蔵火器を使うにはJINK-1を解除してTC-OSに切り替える必要があるため、両方を同時に使用する事は不可能であった(本来は内蔵火器&ガーディアンズ・ソードをJINK-1で運用する機体だったのだが、受領直後にJINK-1が斬艦刀用に最適化されている)。 | + | しかしそれゆえに、万が一斬艦刀を失った場合に戦闘手段がなくなる、という致命的なリスクを背負うことになった。事実、修羅の乱において、斬艦刀を失い何も出来なくなる場面に遭遇したが、事前にジョナサンが施した調整により、内蔵火器の使用が可能となっていたため、どうにかピンチを脱している。以降では斬艦刀と内蔵火器を使い分けての戦闘が可能になるが、内蔵火器を使うにはJINK-1を解除してTC-OSに切り替える必要があるため、両方を同時に使用する事は不可能であった(本来は内蔵火器&ガーディアンズ・ソードをJINKI-1で運用する機体だったのだが、受領直後にJINKI-1が斬艦刀用に最適化されている)。 |
| | | |
| 後の封印戦争においては、この件の反省を生かしてか根本的な再調整が行われ、斬艦刀と内蔵武器の併用が可能となった。これに伴い、斬艦刀と用途が被るガーディアンズ・ソードは取り外されている。 | | 後の封印戦争においては、この件の反省を生かしてか根本的な再調整が行われ、斬艦刀と内蔵武器の併用が可能となった。これに伴い、斬艦刀と用途が被るガーディアンズ・ソードは取り外されている。 |
78行目: |
78行目: |
| === 武装・[[必殺武器]] === | | === 武装・[[必殺武器]] === |
| ==== [[斬艦刀|参式斬艦刀]] ==== | | ==== [[斬艦刀|参式斬艦刀]] ==== |
− | [[グルンガスト参式]](ゼンガー機)から受け継がれた、ダイゼンガーのメイン武器。<br />材質は形状記憶型の液体金属。通常は日本刀の様であるが、機体からエネルギーを供給する事で、技に応じた形状及び大きさに変化・形状固定する。 | + | [[グルンガスト参式]](ゼンガー機)から受け継がれた、ダイゼンガーのメイン武器。材質は形状記憶型の液体金属。通常は日本刀の様であるが、機体からエネルギーを供給する事で、技に応じた形状及び大きさに変化・形状固定する。 |
| | | |
| ちなみに「龍王逆襲」では参式斬艦刀が長期の使用で機能不具合を起こし、一時的にスレードゲルミルの斬艦刀を使用した事がある(スレードはもう片方を使っていた)。尚、一時的に[[ソロシップ]]に帰艦した際に修理を行ったため再出撃時に返還している。 | | ちなみに「龍王逆襲」では参式斬艦刀が長期の使用で機能不具合を起こし、一時的にスレードゲルミルの斬艦刀を使用した事がある(スレードはもう片方を使っていた)。尚、一時的に[[ソロシップ]]に帰艦した際に修理を行ったため再出撃時に返還している。 |