1行目:
1行目:
−
== RTX-014-03C アルブレード・カスタム(Arblade Custom) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Arblade Custom]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
−
**[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
**{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
−
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
**[[OGシリーズ]](初登場:{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}})
−
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
*分類:試作改良型[[分類::パーソナルトルーパー]]
−
*分類:試作改良型[[パーソナルトルーパー]]
+
*型式番号:[[型式番号::PTX-014-03C]]
−
*形式番号:PTX-014-03C
+
*全高:[[全長::22.9 m]]
−
*全高:22.9m
+
*重量:[[重量::56.8 t]]
−
*重量:56.8t
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[動力::核融合炉]](αシリーズ)
−
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:核融合炉(αシリーズ)
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]]
*空中浮揚機関:[[テスラ・ドライブ]]
−
*基本OS:[[TC-OS]]
+
*OS:[[MMI::TC-OS]]
*原型機:'''[[アルブレード]]'''
*原型機:'''[[アルブレード]]'''
−
*開発元:[[マオ・インダストリー]]
+
*開発元:[[開発::マオ・インダストリー]]
−
*開発者:[[カーク・ハミル]],[[ロバート・H・オオミヤ]]
+
*開発者:[[開発::カーク・ハミル]]、[[開発::ロバート・H・オオミヤ]]
−
*主なパイロット:[[リュウセイ・ダテ]]、[[イーグレット・イング]]
+
*主なパイロット:[[パイロット::リュウセイ・ダテ]]、[[パイロット::イーグレット・イング]]
+
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|金丸仁}}
「[[SRX計画]]」で開発された[[パーソナルトルーパー]]である[[R-1]]の[[量産型]]「[[アルブレード]]」に、[[ビルトビルガー]]のジャケットアーマーと[[テスラ・ドライブ]]を装着して機動力と防御力の両面を強化した機体。
「[[SRX計画]]」で開発された[[パーソナルトルーパー]]である[[R-1]]の[[量産型]]「[[アルブレード]]」に、[[ビルトビルガー]]のジャケットアーマーと[[テスラ・ドライブ]]を装着して機動力と防御力の両面を強化した機体。
24行目:
24行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
:[[SRX]]と[[R-1]]が[[ヴァイクラン]]に破壊された為、[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]が[[バンプレイオス]]に搭乗するまで使用する。
:[[SRX]]と[[R-1]]が[[ヴァイクラン]]に破壊された為、[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]が[[バンプレイオス]]に搭乗するまで使用する。
:使用期間が意外と長く、また万能な機体に仕上がっている為、小隊員機としても小隊長機としても優秀。[[乗り換え]]が可能で、[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]ら、一部のバンプレストオリジナルキャラも乗り換えできる。ただし、リュウセイ以外のパイロットを乗せると、バンプレイオス入手まではリュウセイが乗る機体が無くなってしまうのが難。また、[[改造]]はバンプレイオスに引き継がれる上に、クォヴレーには反則級の性能を持つ愛機があるため、最終的には[[ルリア・カイツ|ルリア]]が搭乗し、優秀な小隊員の座に収まっているものと思われる。
:使用期間が意外と長く、また万能な機体に仕上がっている為、小隊員機としても小隊長機としても優秀。[[乗り換え]]が可能で、[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]ら、一部のバンプレストオリジナルキャラも乗り換えできる。ただし、リュウセイ以外のパイロットを乗せると、バンプレイオス入手まではリュウセイが乗る機体が無くなってしまうのが難。また、[[改造]]はバンプレイオスに引き継がれる上に、クォヴレーには反則級の性能を持つ愛機があるため、最終的には[[ルリア・カイツ|ルリア]]が搭乗し、優秀な小隊員の座に収まっているものと思われる。
−
:なお、ビルガーとファルケンと同系統の技術が使われている点は、両機が参戦するクォヴレールートでしか語られない。
+
:なお、[[ビルトビルガー]]および[[ビルトファルケン]]と同系統の技術が使われている点は、両機が参戦するクォヴレールートでしか語られない。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG]]
:当初はハガネで保管されていたが、ラ・ギアスにおいて転移直前に回収したイングが目を覚ましたため、戦力増強の一環として彼に与えられることになる(PV等ではリュウセイも乗っていた)。マサキ編を通ると序盤の終わりごろから使える。
:当初はハガネで保管されていたが、ラ・ギアスにおいて転移直前に回収したイングが目を覚ましたため、戦力増強の一環として彼に与えられることになる(PV等ではリュウセイも乗っていた)。マサキ編を通ると序盤の終わりごろから使える。
:なかなか優秀な機体で、使い勝手はOGSのアルブレードと同じ。アッシュに勝る点は素で飛行できることと移動力の高さ(カスタムボーナスで移動力は8にもなる)だが、空Bなので補強が必要。一方リュウセイが登場するのはリューネ編であるため、リュウセイが搭乗可能になるのはラ・ギアス編終了後となる。
:なかなか優秀な機体で、使い勝手はOGSのアルブレードと同じ。アッシュに勝る点は素で飛行できることと移動力の高さ(カスタムボーナスで移動力は8にもなる)だが、空Bなので補強が必要。一方リュウセイが登場するのはリューネ編であるため、リュウセイが搭乗可能になるのはラ・ギアス編終了後となる。
:攻撃力はサーベラスやブランシュネージュと同等だが、さすがに他のエースクラスには及ばないため、終盤で一線を張るのは厳しい。
:攻撃力はサーベラスやブランシュネージュと同等だが、さすがに他のエースクラスには及ばないため、終盤で一線を張るのは厳しい。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:宇宙ルートなら1話、地上ルートなら6話終了後に入手。基本的には第2次OGと変わらず。最序盤は念動力レベルの関係で武装が満足に使えないリュウセイをこちらに乗せる手もある。
:宇宙ルートなら1話、地上ルートなら6話終了後に入手。基本的には第2次OGと変わらず。最序盤は念動力レベルの関係で武装が満足に使えないリュウセイをこちらに乗せる手もある。