51行目:
51行目:
「[[/射撃武器]]」を参照。
「[[/射撃武器]]」を参照。
−
== [[特殊効果|特殊武器]]系 ==
+
== 特殊武器 ==
−
ヒットした敵に様々な状態異常を与える。OGS以後は、第3次αから輸入される形でR系(対ロボット)とP系(対パイロット)の区別や、L1~3までの効果レベルが付けられた。また特定の特殊弾素材の組み合わせで、特殊武器の効果を持つ特殊弾も作成可能。
+
「[[/特殊武器]]」を参照。
−
−
いずれも弾数2で改造不可。スパイダーネット、マインドブラスト以外はP属性なし。GBA版OG1では全て攻撃力0だったが、以後の作品では僅かながら攻撃力を持つようになった。
−
−
基本的に[[直撃]]を持つパイロットの搭乗機に装備させる。OGSでは[[小隊|ツインユニット]]システムがあるため、直撃を持つ相方と組ませれば誰でも耐性系の[[特殊能力]]を無効化できる……とはいえ、やはり直撃を使えるパイロットの搭乗機に装備させた方が、遥かに柔軟性が高い。[[R-2パワード]]に特殊武器を使用した後で[[SRX]]に合体させて攻撃するという攻撃パターンは、定石ともいえる。
−
−
特に有効なのは、アーマーブレイカー、エナジー~系。マインドブラストは使える場面は限られるが、イベントでかかった敵の精神コマンドを無力化できるのは大きい。
−
−
なお敵を1ターン行動不能にするスタンショックは、汎用機体だと[[ビルトビルガー|ビルトビルガー・タイプL]]の固定武装のため、換装武器には含まれない。専用機も含めると、OGS、OG外伝の[[グランゾン]]もスタンショックを持つ。
−
−
一部の機体は同名、同効果の武装を固定武装として備えている。味方の物は換装武器と大差ない性能だが、敵側の同名武器は自軍のものと違い攻撃力が高いケースがある。基本的に命中補正も高いため注意が必要。
−
−
=== R系(対ロボット) ===
−
;アーマーブレイカー
−
:敵の装甲値を1ターン低下させる。後半はとにかくボスのHPが高いため、非常に利用価値が高い。対ボス戦の初手はこちらかスタンショックが基本となる。HPが一定以下になると撤退する敵にも特に有効。
−
;ウェポンブレイカー(OG2以降)
−
:敵の攻撃力を1ターン低下させる。余裕があればボス相手に撃ちたいが、こちらを打ち込む必要があるほどの敵ならば、精神コマンドで対処した方がいいだろう。SP温存のために使うのであれば有りかもしれない。
−
;エナジーテイカー
−
:敵のENを減少させる。ボスのENを使用する武装の使用、[[バリア]]発動の妨害に有効。特にGBA版の終盤は半減バリア持ちが多い反面、バリア貫通効果のある武器は合体攻撃のみであるため、利用価値は高い。OGシリーズではバリア封印系の特殊武器はまだ存在しないことも、これらEN低下、吸収系特殊武器の価値を高めている一因でもある。
−
;エナジーテイカー+
−
:敵のENをより多く減少させる。+系は特殊効果が強化された代わり、最大射程や命中率が下がっている。
−
;エナジードレイン
−
:敵のENを吸収し、自機のものとする。エナジーテイカーと比べると、相手のENの減少値は低い。
−
;エナジードレイン+
−
:敵のENをより多く吸収し、自機のものとする。
−
;ジャムグレネード(GBA版OG1のみ)
−
:敵の攻撃力を1ターン半減させる。OG2以後はウェポンブレイカーに名称変更されたが、OGSでは[[ジュデッカ]]の固有兵装として残っている。
−
;スパイダーネット
−
:敵の移動力を1ターン低下させる。敵が使用すると大変厄介だが自軍で運用するとほとんど役に立たない。特定の地点への侵入を防ぐ際には有効だが、それよりも威力のある武器で撃墜した方が早い場合が多い。
−
;チャフグレネード
−
:敵の命中率を低下させる。ウェポンブレイカーと同じく、撃つ必要があるほどの敵ならば精神コマンドで対処したい。
−
−
=== P系(対パイロット) ===
−
;スピリットテイカー
−
:敵の気力を下げる。GBA版OG2では[[脱力]]が存在しないため、気力下げにはこれらの特殊武器か、敵の性格に合わせて気力の下がる行動を取るしかない。相手の[[ガード]]や[[分身]]を崩す時に使えることも。
−
;スピリットテイカー+
−
:敵の気力を大幅に下げる。使い方はスピリットテイカーと同じ。
−
;スピリットドレイン
−
:敵のSPを吸収し、自分のものとする。
−
;マインドブラスト
−
:敵の精神コマンドの効果と使用を1ターン封じる。イベントでかかった精神コマンドを無力化するのに使うくらいしか出番はないが、鉄壁の解除という大役を担う作品もある。
== その他 ==
== その他 ==