25行目:
25行目:
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
:担当声優の石川英郎氏は本作でOGシリーズ初参加。序盤のアシュアリー・クロイツェル社襲撃は[[ソ=デス・ズォー|別の人物]]が行なったため、彼の仕業ではないが、エ=セルダを追いかけて壊滅した月支部に到着したところ、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]が偶然戻ってきたため、カルヴィナからは彼が壊滅させたのかと勘違いされ、更にエ=セルダを死に追いやったのも[[カロ=ラン・ヴィ|別の人物]]となっている等所々変更点がある。また、アシュアリー社に潜入していた際には「アリスター・リンクス」という[[偽名]]を用いており、カルヴィナからは「アリー」と呼ばれていた模様。
:担当声優の石川英郎氏は本作でOGシリーズ初参加。序盤のアシュアリー・クロイツェル社襲撃は[[ソ=デス・ズォー|別の人物]]が行なったため、彼の仕業ではないが、エ=セルダを追いかけて壊滅した月支部に到着したところ、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]が偶然戻ってきたため、カルヴィナからは彼が壊滅させたのかと勘違いされ、更にエ=セルダを死に追いやったのも[[カロ=ラン・ヴィ|別の人物]]となっている等所々変更点がある。また、アシュアリー社に潜入していた際には「アリスター・リンクス」という[[偽名]]を用いており、カルヴィナからは「アリー」と呼ばれていた模様。
−
:中盤までは敵として対峙するが、終盤に無条件で加入。使用できるステージこそ少ないが、本人の能力の高さや[[ラフトクランズ・アウルン]]の強さから即主力としての運用が見込める。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==
44行目:
43行目:
:[[指揮官]]L3、[[カウンター]]L6、[[底力]]L6、[[援護攻撃]]L2、[[連続攻撃]]L3、[[見切り]]
:[[指揮官]]L3、[[カウンター]]L6、[[底力]]L6、[[援護攻撃]]L2、[[連続攻撃]]L3、[[見切り]]
:
:
−
−
=== エースボーナス ===
−
;自チームのパートナーがカルヴィナの場合、自軍フェイズ開始時に一度だけ「愛」がかかる
−
:OGMDでのボーナス。強力に見えるが、ベルゼルート・ブリガンディとは機体の射程が合わない+二人とも「突撃」「狙撃」がない+発動タイミングのコントロールが難しい、と実は使いづらい。隠し機体のクストウェル・ブラキウムを入手していればだいぶマシになる。
−
:一方、グランティード・ドラコデウスとは機体相性が抜群なので、開幕はカルヴィナとのツインで出撃→効果発揮後は一旦解散して'''トーヤとツインの相方を入れ替える'''というパターンが確実。入れ替えるトーヤの相方は相性面からレオニシス(サリー)かアンジュルグ(ラミア)を推奨。
== パイロット[[BGM]] ==
== パイロット[[BGM]] ==
57行目:
51行目:
;「Guardian Angel」
;「Guardian Angel」
:カルヴィナが主人公の場合、最終決戦で味方時に流れる。
:カルヴィナが主人公の場合、最終決戦で味方時に流れる。
−
;「The knight of the Fury」
+
−
:OGMDでの味方時の基本曲。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==