53行目:
53行目:
:地球攻撃隊長。野心深く卑怯。
:地球攻撃隊長。野心深く卑怯。
;[[ズリル長官]]
;[[ズリル長官]]
−
:ベガ星随一の天才科学者。ガンダルとは犬猿の仲であるが、お互いの地位が危なくなるといつも協力している。ダントス防衛長官(SRW未登場)はその為に暗殺された。
+
:ベガ星随一の天才科学者。ガンダルとは犬猿の仲であるが、お互いの地位が危なくなるといつも協力している。
;[[ゴーマン大尉]]
;[[ゴーマン大尉]]
−
:[[ベガ大王]]直属親衛隊に所属する仕官。円盤獣[[ギンギン]]で[[グレンダイザー]]を圧倒する程の猛者だが、最終的にはブラッキーに謀殺される。
+
:[[ベガ大王]]直属親衛隊に所属する仕官。円盤獣[[ギンギン]]で[[グレンダイザー]]を圧倒する程の猛者。
;[[コマンダー・ジグラ]]
;[[コマンダー・ジグラ]]
:[[ベガ大王]]親衛隊直属コマンダー。
:[[ベガ大王]]親衛隊直属コマンダー。
;[[ルビーナ]]
;[[ルビーナ]]
−
:原作ではデュークをズリルの凶弾から庇って死亡するが、スパロボでは仲間になることが多い。
+
:ベガ大王の娘にしてベガ星の王女。また、デュークの元婚約者でもある。
;[[キリカ]]
;[[キリカ]]
:
:
88行目:
88行目:
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
−
=== 地球陣営 ===
+
=== 主人公陣営 ===
*[[グレンダイザー]]
*[[グレンダイザー]]
**[[スペイザー]]
**[[スペイザー]]
155行目:
155行目:
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
−
前二作の[[マジンガーシリーズ]]に比べると、参戦しない場合も多くやや存在感が薄めな印象がある。また、主人公の[[デューク・フリード]]を演じた富山敬氏が声つきになる寸前に死去した事もあって、声付きのスパロボでの参戦も少なめ(声付きのスパロボでは、堀内賢雄氏もしくは山寺宏一氏が[[代役]]を務めている)。偽グレンダイザーの正体であるベガ獣ベニベニは意外にもSRW未登場。
+
前二作の[[マジンガーシリーズ]]に比べると、参戦しない場合も多くやや存在感が薄めな印象がある。主人公の[[デューク・フリード]]を演じた富山敬氏が声つきになる寸前に死去した事もあって、声付きのスパロボでの参戦も少なめ(声付きのスパロボでは、堀内賢雄氏もしくは山寺宏一氏が[[代役]]を務めている)。偽グレンダイザーの正体であるベガ獣ベニベニは意外にもSRW未登場。
ちなみに、2016年の『X-Ω』まで[[マジンカイザー]](スパロボ版と[[マジンカイザー (OVA)|OVA版]]の両方)とは同時参戦したことが無かった。ただし、『Z』の[[没データ]]では本作のキャラ用のマジンカイザー関連セリフが記録されていた。
ちなみに、2016年の『X-Ω』まで[[マジンカイザー]](スパロボ版と[[マジンカイザー (OVA)|OVA版]]の両方)とは同時参戦したことが無かった。ただし、『Z』の[[没データ]]では本作のキャラ用のマジンカイザー関連セリフが記録されていた。
161行目:
161行目:
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
−
:初参戦。[[ベガ星連合軍]]は登場せず、[[円盤獣]]や[[ベガ獣]]は[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]にて運用されている。
+
:初参戦。ベガ星連合軍は登場せず、円盤獣やベガ獣は[[ディバイン・クルセイダーズ]]にて運用されている。
−
:……[[異星人]]の侵略を危惧していた[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]が率いているはずのDCが[[円盤獣]]や[[ベガ獣]]が使うのはよくよく考えるとおかしいが、原作終了後で[[ベガ星連合軍]]が残したものを回収してきたのかもしれない。
+
:[[異星人]]の侵略を危惧していた[[ビアン・ゾルダーク]]率いるディバイン・クルセイダーズが、円盤獣やベガ獣を使っているのはよくよく考えるとおかしいが、原作終了後でベガ星連合軍が残したものを回収してきたのかもしれない。
:また、地味に'''「とべ!グレンダイザー」はFC版の時点でグレンダイザーのBGMとして採用されていた'''(ゲッターはともかく、ガンダム系が「翔べ!ガンダム」で固定されていた事を考えると破格の扱いと言える)。
:また、地味に'''「とべ!グレンダイザー」はFC版の時点でグレンダイザーのBGMとして採用されていた'''(ゲッターはともかく、ガンダム系が「翔べ!ガンダム」で固定されていた事を考えると破格の扱いと言える)。
<!-- ファンの間で語られてる説は、最低限で良いかと。 -->
<!-- ファンの間で語られてる説は、最低限で良いかと。 -->
196行目:
196行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
;[[スーパーロボット大戦A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])
−
:今回のみズリル長官専用戦闘母艦が登場する。ズリル長官専用のはずの戦闘母艦を他の幹部も使っている。
+
:ルビーナ初登場。また、今回のみズリル長官専用の母艦が登場し、他の幹部も使用してくる。
;[[スーパーロボット大戦D]]
;[[スーパーロボット大戦D]]
:ベガ大王は登場せず、原作におけるベガ星連合軍は[[ズール皇帝]]の配下となっている。
:ベガ大王は登場せず、原作におけるベガ星連合軍は[[ズール皇帝]]の配下となっている。
204行目:
204行目:
:
:
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:ストーリーの再現度がかなり高く、歴代の中でも最も扱いが良いと言ってもいい。また、甲児の設定は『グレンダイザー』版を採用しており、TFO用[[パイロットスーツ]]を着けたバージョンのカットインも用意されている。
+
:[[劇場版マジンガーシリーズ|劇場版]]含めてストーリーの再現度がかなり高く、歴代の中でも最も扱いが良いと言ってもいい。ただし'''ルビーナの死は回避できない'''。
+
:甲児の設定は『グレンダイザー』版を採用しており、TFO用[[パイロットスーツ]]を着たバージョンの[[カットイン]]も用意されている。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:キャラクターを伴っての参戦は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以来で約7年振りとなる。宇門博士は第1章、デュークは第2章からの登場となる。リリースから長らくユニットとしての参戦は無かったが、2016年4月に[[グレンダイザー]]がユニットとして登場した。
:キャラクターを伴っての参戦は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以来で約7年振りとなる。宇門博士は第1章、デュークは第2章からの登場となる。リリースから長らくユニットとしての参戦は無かったが、2016年4月に[[グレンダイザー]]がユニットとして登場した。