5行目:
5行目:
*分類:騎士機
*分類:騎士機
*[[動力]]:オルゴン・エクストラクター
*[[動力]]:オルゴン・エクストラクター
−
*補助MMI:サイトロン・コントロール
+
*補助MMI:サイトロン・コントロール・システム
+
*全長:34.3m
+
*重量:84.8t
*所属:[[フューリア聖騎士団]]、[[特務分艦隊|第三特務分艦隊]](主人公機)
*所属:[[フューリア聖騎士団]]、[[特務分艦隊|第三特務分艦隊]](主人公機)
*主なパイロット:
*主なパイロット:
13行目:
15行目:
**[[カロ=ラン・ヴイ]](カロクアラ)
**[[カロ=ラン・ヴイ]](カロクアラ)
**[[ソ=デス・ズォー]]
**[[ソ=デス・ズォー]]
−
**[[紫雲統夜]]
+
**[[紫雲統夜]](Jのみ)
−
**[[カルヴィナ・クーランジュ]]
+
**[[カルヴィナ・クーランジュ]](Jのみ)
*サブパイロット(統夜機とカルヴィナ機のみ):
*サブパイロット(統夜機とカルヴィナ機のみ):
**[[カティア・グリニャール]]
**[[カティア・グリニャール]]
29行目:
31行目:
騎士に与えられたラフトクランズは、ガウ・ラ=フューリアの装置の鍵ともなっている。アル=ヴァン機は『碇(いかり)』、フー=ルー機は『舳先(へさき)』、ジュア=ム機は『艫(とも)』に対応する。エ=セルダ機が何に対応していたのかは不明。
騎士に与えられたラフトクランズは、ガウ・ラ=フューリアの装置の鍵ともなっている。アル=ヴァン機は『碇(いかり)』、フー=ルー機は『舳先(へさき)』、ジュア=ム機は『艫(とも)』に対応する。エ=セルダ機が何に対応していたのかは不明。
−
グランティード・クストウェル・ベルゼルートでそれぞれゲームをクリアすると、
+
グランティード・クストウェル・ベルゼルートでそれぞれゲームをクリアすると、隠しユニットとしてフューリー準騎士用機体のヴォルレントが使用可能となり、その後継機入手イベントで使用可能となる。あくまでも周回ボーナスとして使える[隠しユニット]であり、攻略本などにも主人公機としての裏設定などは存在せず「統夜の父の形見の機体」というのはデマである(なのでステータス画面には敵と違って「騎士機」の冠がついていない)。
−
隠しユニットとしてフューリー準騎士用機体のヴォルレントが使用可能となり、
−
その後継機入手イベントで使用可能となる。あくまでも周回ボーナスとして使える[隠しユニット]であり、攻略本などにも主人公機としての裏設定などは存在せず「統夜の父の形見の機体」というのはデマである。
名前を直訳するとRaft=いかだ、clans=氏族となる。
名前を直訳するとRaft=いかだ、clans=氏族となる。
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
=== スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ ===
−
設定に変更が加わり、それに伴いバリエーションが登場。それぞれの搭乗者に合わせてカラーが違い、アル=ヴァン機は灰色の「アウルン」、フー=ルー機は緑の「ファウネア」、カロ=ラン機は黒で両腕にクローを装備した「カロクアラ」。
+
設定に変更が加わり、それに伴いバリエーションが登場。それぞれの搭乗者に合わせてカラーと頭部のデザインが違い、アル=ヴァン機は灰色の「アウルン」、フー=ルー機は緑の「ファウネア」、カロ=ラン機は黒で両腕にクローを装備した「カロクアラ」。
−
この他、スタンダードモデルの青い機体、未熟者用の白い機体、ソ=デスに与えられた黒い機体、ジュア=ムに与えられた赤い機体等も存在する(称号はなし)。
+
この他、スタンダードモデルの青い機体、未熟者用の称号のない機体が存在する(ソ=デスは黒、ジュア=ムは赤)。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
43行目:
43行目:
;[[スーパーロボット大戦J]]
;[[スーパーロボット大戦J]]
:オリジナル敵組織、フューリーの幹部機にしてデフォルト機体を全て使用してクリアした際に使用出来る隠し主人公後継機。隠し機体だけあって機体性能は高く、デフォルト機体の長所を統合させた感じで遠近どちらにもソツなく対応できる。ただし、後継機の受け取り方法は全く変わっていないため、受領の際の会話にかなり違和感を感じる。強化次第だが回避・防御どちらも強力にこなし、また武装の攻撃力もかなりのレベル。主人公のステータス次第では無双が狙えるほど強い。ただし、オルゴンライフルの弾数が10しかないため、遠距離の継戦能力が低いのが問題。
:オリジナル敵組織、フューリーの幹部機にしてデフォルト機体を全て使用してクリアした際に使用出来る隠し主人公後継機。隠し機体だけあって機体性能は高く、デフォルト機体の長所を統合させた感じで遠近どちらにもソツなく対応できる。ただし、後継機の受け取り方法は全く変わっていないため、受領の際の会話にかなり違和感を感じる。強化次第だが回避・防御どちらも強力にこなし、また武装の攻撃力もかなりのレベル。主人公のステータス次第では無双が狙えるほど強い。ただし、オルゴンライフルの弾数が10しかないため、遠距離の継戦能力が低いのが問題。
+
:さらに、主人公が最終話の一つ前の話でフー=ルーのラフトクランズを鹵獲して一人で出て行こうとするのだが、この機体でも流れが同じなのでここにも違和感が。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
−
: [[アル=ヴァン・ランクス|アル=ヴァン]]機が「'''ラフトクランズ・アウルン'''」、[[フー=ルー・ムールー|フー=ルー]]機が「'''ラフトクランズ・ファウネア'''」名義で登場。
+
: [[アル=ヴァン・ランクス|アル=ヴァン]]機が「'''ラフトクランズ・アウルン'''」、[[フー=ルー・ムールー|フー=ルー]]機が「'''ラフトクランズ・ファウネア'''」名義で登場。今回はジュア=ムの赤い機体は1話しか出てこない。
+
:軽減量の高いオルゴン・クラウドSに分身能力まで備えた強敵だが、分身については中盤まで未解禁。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
75行目:
77行目:
::;シールド・ペネトレイター
::;シールド・ペネトレイター
:::カロ=ラン機がOGで使用。
:::カロ=ラン機がOGで使用。
−
::;オルゴンクローFモード
+
::;オルゴンクローFモード/オルゴン・クロー・バスカー・モード
−
:::ジュア=ム機、[[メルア・メルナ・メイア|メルア]]サポート主人公機の必殺技。クロー展開したシールドを腕に装着、さらに表層にオルゴン・クリスタルを纏わせてクローを大型化し行う高機動戦闘。さらにオルゴン・クリスタル製の多数の分身を引き連れて敵に強襲をかける。[[射程]]1~4でFモード最弱の威力。オルゴンソードFモードが射程1~3でFモード最強の威力と考えると、割と不遇な扱い。
+
:::Jにおけるジュア=ム機、OGMDにおけるカロ=ラン機、[[メルア・メルナ・メイア|メルア]]サポート主人公機の必殺技。クロー展開したシールドを腕に装着、さらに表層にオルゴン・クリスタルを纏わせてクローを大型化し行う高機動戦闘。さらにオルゴン・クリスタル製の多数の分身を引き連れて敵に強襲をかける。[[射程]]1~4でFモード最弱の威力。オルゴンソードFモードが射程1~3でFモード最強の威力と考えると、割と不遇な扱い。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
83行目:
85行目:
;[[オルゴン・クラウド]]
;[[オルゴン・クラウド]]
:オルゴンによるバリアを展開し、空間跳躍で攻撃を回避する。
:オルゴンによるバリアを展開し、空間跳躍で攻撃を回避する。
−
;[[EN回復]]M
+
;オルゴン・クラウドS
+
:OGMDではこちら。気力130以上で、全属性ダメージを1600軽減し、かつ空間跳躍によって移動時のEN消費と移動コストを無視する。
+
;[[ラースエイレム]]
+
:OGMDで追加。気力120以上の時、一瞬だけ時間を止めることで攻撃を特殊回避する。
+
;[[EN回復]]M/中
:ターンごとに最大ENの20%を回復。継戦能力の高さの秘密。
:ターンごとに最大ENの20%を回復。継戦能力の高さの秘密。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
−
;[[空]]・[[陸]]
+
;[[空]]・[[陸]]、[[海]]
−
:[[飛行]]可能。
+
:[[飛行]]可能。OGMDでは何気に水中も移動できるが適応はB。
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===