186行目:
186行目:
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
−
:初の声付き参戦。前作『[[Z]]』の[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言での示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争から再現を始める、ややオリジナル気味の展開を扱っている。竜馬と隼人はOVA版の設定の為、同じOVA版シリーズにしてキャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[NEO]]』時の戦闘ボイスを一部流用している。
+
:初の声付き参戦。前作『[[Z]]』の[[ジ・エーデル・ベルナル]]の発言での示唆されていたこともあり、ファンにとって満を持しての参戦となった。今回は原作でナレーションが語るだけに終わったインベーダー戦争から再現を始めるという、ややオリジナル気味の展開を扱っている。竜馬と隼人はOVA版の設定の為、同じOVA版シリーズにしてキャストが同一の『[[新ゲッターロボ]]』が参戦する『[[NEO]]』時の戦闘ボイスを一部流用している。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:『破界篇』に登場した機体に加え、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッタードラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、中間を取って10年に変更されている。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという形をとることで、時間経過があまりないほかの作品と整合性をとっている。
:『破界篇』に登場した機体に加え、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッタードラゴン]]が味方として参戦する。原作における13年の時間経過は『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の7年の時間経過との兼ね合いから、中間を取って10年に変更されている。また、その時間経過自体、封印された[[暗黒大陸]]内で時間の経過にずれが発生したという形をとることで、時間経過があまりないほかの作品と整合性をとっている。
192行目:
192行目:
:原作終了後だが、[[インベーダー]]の生き残りが[[バアル]]の戦力として登場。また、共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』と初共演となる。
:原作終了後だが、[[インベーダー]]の生き残りが[[バアル]]の戦力として登場。また、共通点の多い『[[トップをねらえ!]]』と初共演となる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
−
:引き続き参戦。ついにインベーダーとの決着が描かれる。時獄篇で使用不能だった真シャインスパークも解禁。
+
:引き続き参戦。ついにインベーダーとの決着が描かれる。『時獄篇』で使用不能だった真シャインスパークも解禁。
:本作では今まで存在を匂わされる程度だったゲッター艦隊と「アーク」のゲッターエンペラー、そして版権ボスが恐れた「もう一人の竜馬」が'''初めて自軍によって存在を確認された'''。
:本作では今まで存在を匂わされる程度だったゲッター艦隊と「アーク」のゲッターエンペラー、そして版権ボスが恐れた「もう一人の竜馬」が'''初めて自軍によって存在を確認された'''。
:また、今作の設定では'''ゲッター艦隊が「虚無戦記」の世界にいる'''ということになっており、ファンの間での考察をパラレルではあるが実現した形となる。
:また、今作の設定では'''ゲッター艦隊が「虚無戦記」の世界にいる'''ということになっており、ファンの間での考察をパラレルではあるが実現した形となる。
211行目:
211行目:
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:第1章より参戦。原作終了後設定だが、木星がゲッター太陽化した件に関しては明言されていない。
:第1章より参戦。原作終了後設定だが、木星がゲッター太陽化した件に関しては明言されていない。
−
:決着後もインベーダーが生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現したりする。
+
:決着後もインベーダーが生存しており、本作のオリジナル敵である[[ミューカス]]と共に出現することがある。
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は竜馬チームと號チームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなる。ただし、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]は勿論、竜馬チームと號チームで機体性能も少々異なるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
:第4章サブミッション「竜馬再び」にて竜馬たちが帰還、以後は竜馬チームと號チームの両方で真ゲッターを運用可能になる。当然ながら真ゲッターは1機しかないので、出撃ユニット編成時に両チームを選んだ場合、[[母艦]]から出撃させられるのは片方のチームだけとなる。ただし、片方のチームを母艦に戻し、以後のターンにもう片方のチームで出撃させることは可能。各員の能力値や[[精神コマンド]]は勿論、竜馬チームと號チームで機体性能も少々異なるが、装備している強化パーツと機体[[改造]]度は変わらない。
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ。
:復活していた[[コーウェン&スティンガー]]を倒し、ミューカスとの決着も付いた後は、竜馬たちは再び時空の彼方で戦い続ける道を選ぶ。
228行目:
228行目:
| 第3話 || 日本壊滅!! さらばゲッター! || [[真ゲッター2]] || || D
| 第3話 || 日本壊滅!! さらばゲッター! || [[真ゲッター2]] || || D
|-
|-
−
| 第4話 || 激震!! 荒れ狂う大地! || [[ステルバー]] || 監督交代 ||
+
| 第4話 || 激震!! 荒れ狂う大地! || [[ステルバー]] || ||
|-
|-
| 第5話 || 出撃!! 新たなる戦士たち! || || ||
| 第5話 || 出撃!! 新たなる戦士たち! || || ||
274行目:
274行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
[http://www.bandaivisual.co.jp/change_getter/ 公式サイト]
[http://www.bandaivisual.co.jp/change_getter/ 公式サイト]
+
{{ダイナミックプロ}}
{{ダイナミックプロ}}
{{DEFAULTSORT:ちえんし けつたあろほ せかいさいこのひ}}
{{DEFAULTSORT:ちえんし けつたあろほ せかいさいこのひ}}
[[Category:登場作品]]
[[Category:登場作品]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ|*ちえんし けつたあろほ せかいさいこのひ]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ|*ちえんし けつたあろほ せかいさいこのひ]]