差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
231 バイト追加 、 2016年5月8日 (日) 17:20
編集の要約なし
55行目: 55行目:  
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:1章からスポット参戦の後、3章の11話-3「機械化帝国の巣窟」クリア後に正式加入。同章で[[ガンバルガー]]も加入するためこの時点で[[エルドランシリーズ]]のTV版3作が揃い踏みになる。
 
:1章からスポット参戦の後、3章の11話-3「機械化帝国の巣窟」クリア後に正式加入。同章で[[ガンバルガー]]も加入するためこの時点で[[エルドランシリーズ]]のTV版3作が揃い踏みになる。
:本作ではマグナザウラーとグランザウラーがユニットとして登場しない。そのために金太と洋二もゴウザウラーに乗り込んでいる扱いとなっており、ゴウザウラー時から両者の精神コマンドを使用可能。
+
:本作では[[マグナザウラー]]と[[グランザウラー]]がユニットとして登場しない。そのために[[白金太郎|金太]]と[[火山洋二|洋二]]もゴウザウラーに乗り込んでいる扱いとなっており、ゴウザウラー時から両者の精神コマンドを使用可能。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
65行目: 65行目:  
;ザウラーキャノン
 
;ザウラーキャノン
 
:両脚を構成するサンダーブラキオの主兵器。
 
:両脚を構成するサンダーブラキオの主兵器。
:NEOではロックオン特性付き。OEでは対地に変更されている。
+
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』ではロックオン特性付き。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では対地に変更されている。
 
;ザウラーバンカー
 
;ザウラーバンカー
 
:両腕のクローガード。展開して殴りつけるほか、有線で射出することも可能。
 
:両腕のクローガード。展開して殴りつけるほか、有線で射出することも可能。
:NEO・OEでは押し出し特性付き。
+
:『NEO』・『OE』では押し出し特性付き。
 
;ザウラースライサー
 
;ザウラースライサー
 
:背部のバーニアで上昇、翼を展開し自由落下。その勢いで体当たりする。
 
:背部のバーニアで上昇、翼を展開し自由落下。その勢いで体当たりする。
 +
::SRWでは未採用。
 
;ザウラーシールド
 
;ザウラーシールド
 
:ゴウザウラーの主武器の一つ。元はランドステゴの背部なので外周部にブレードが多数ある。防御兵装よりも武器としてのイメージが強い。
 
:ゴウザウラーの主武器の一つ。元はランドステゴの背部なので外周部にブレードが多数ある。防御兵装よりも武器としてのイメージが強い。
 
:;スピンブーメラン
 
:;スピンブーメラン
 
::ザウラーシールドそのものをブーメランにする。威力も抜群。
 
::ザウラーシールドそのものをブーメランにする。威力も抜群。
::NEO・OEでは曲射特性付き。
+
::『NEO』・『OE』では曲射特性付き。
 
:;シールドビーム
 
:;シールドビーム
 
::盾の外周部にあるブレードからエネルギーを発生させ、ひとつに束ねてビームとして放つ。
 
::盾の外周部にあるブレードからエネルギーを発生させ、ひとつに束ねてビームとして放つ。
82行目: 83行目:  
;ザウラーブレード
 
;ザウラーブレード
 
:ゴウザウラーの主武器となる長剣。普段は剣撃など鍔迫り合いに使用される。
 
:ゴウザウラーの主武器となる長剣。普段は剣撃など鍔迫り合いに使用される。
:NEO・OEではヒット&アウェイ特性付き。
+
:『NEO』・『OE』ではヒット&アウェイ特性付き。
 
;ザウラーボンバー
 
;ザウラーボンバー
 
:胸部のエンブレム結晶体を取り出し、エネルギーを纏わせ腕で殴り飛ばす。
 
:胸部のエンブレム結晶体を取り出し、エネルギーを纏わせ腕で殴り飛ばす。
88行目: 89行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ウォータービーム
 
;ウォータービーム
:胸部のエンブレム結晶体から青白の発光ビームを発射。OPでも使われた主兵器の一つ。ゴウザウラーの必殺技の一つ。水中でも威力が損なわれないどころか逆に強化される(教授曰く「水の中では威力倍増」)。
+
:胸部のエンブレム結晶体から青白の発光ビームを発射。OPでも使われた主兵器の一つ。ゴウザウラーの必殺技の一つ。水中でも威力が損なわれないどころか逆に強化される([[小島尊子|教授]]曰く「水の中では威力倍増」)。
 
:SRWでは未採用。
 
:SRWでは未採用。
 
;ザウラーマグマフィニッシュ
 
;ザウラーマグマフィニッシュ
96行目: 97行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ザウラービッグバスター
 
;ザウラービッグバスター
:[[白金太郎]]の[[マグナザウラー]]との合体攻撃。マグナバスター形態に変形した[[マグナザウラー]]を背中に合体させての砲撃。
+
:[[マグナザウラー]]との合体攻撃。マグナバスター形態に変形した[[マグナザウラー]]を背中に合体させての砲撃。
 
:この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「熱血最強マグナザウラー!!」と勝ち名乗りを上げる。
 
:この攻撃でとどめを刺すと、原作同様に「熱血最強マグナザウラー!!」と勝ち名乗りを上げる。
:OEではロックオン特性つきで、拳一の持つ[[精密攻撃]]と相乗効果を成す。
+
:『OE』ではロックオン特性つきで、拳一の持つ[[精密攻撃]]と相乗効果を成す。
 
;スクラムアタック
 
;スクラムアタック
 
:マグナザウラー、[[グランザウラー]]と共に放つ合体攻撃。マグナバスター単体でのザウラービッグバスターで敵にダメージを与えた後、ゴウザウラーを乗せてきたグランジェットがグランザウラーに変形し、ザウラーグランドスラッシュを放ち、ゴウザウラーがトドメのザウラーマグマフィニッシュを放つ。勝ち名乗りはゴウザウラーが担当。
 
:マグナザウラー、[[グランザウラー]]と共に放つ合体攻撃。マグナバスター単体でのザウラービッグバスターで敵にダメージを与えた後、ゴウザウラーを乗せてきたグランジェットがグランザウラーに変形し、ザウラーグランドスラッシュを放ち、ゴウザウラーがトドメのザウラーマグマフィニッシュを放つ。勝ち名乗りはゴウザウラーが担当。
114行目: 115行目:     
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;4(NEO)、4/L(OE)
+
;4(『NEO』)、4/L(『OE』)
 
:数値上では[[ゴッドライジンオー]]や[[グレートガンバルガー]]と同じ40m台だが、他の[[エルドランシリーズ]]の初期ロボとサイズが同じになっている。
 
:数値上では[[ゴッドライジンオー]]や[[グレートガンバルガー]]と同じ40m台だが、他の[[エルドランシリーズ]]の初期ロボとサイズが同じになっている。
 
<!-- [[パーフェクトダイテイオー]]は全高が不明。ダイテイオー及びダイリュウオーの全高や他のエルドランロボから考えると40m台と見るのが妥当だが。 -->
 
<!-- [[パーフェクトダイテイオー]]は全高が不明。ダイテイオー及びダイリュウオーの全高や他のエルドランロボから考えると40m台と見るのが妥当だが。 -->
122行目: 123行目:  
:原作OP曲。基本の戦闘BGM。
 
:原作OP曲。基本の戦闘BGM。
 
;「ザウラーマグマフィニッシュ!」
 
;「ザウラーマグマフィニッシュ!」
:必殺技使用時の基本BGM。<br />NEOではザウラーマグマフィニッシュ及びザウラー・ビッグバスターで'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
+
:必殺技使用時の基本BGM。<br />『NEO』ではザウラーマグマフィニッシュ及びザウラー・ビッグバスターで'''とどめを刺せる場合に限り必殺技BGMの設定に関係なくこの曲に固定'''され、途中でループせずに曲を最後まで演奏し切る。[[援護攻撃]]で使用してとどめとなった場合は、勝ち名乗りのみとなりBGMは変更されない。
:OEではループ版のみとなり、残念ながら止めバージョンは未採用。
+
:『OE』ではループ版のみとなり、残念ながら止めバージョンは未採用。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
14,341

回編集

案内メニュー