14行目:
14行目:
*メカニックデザイン:樋口雄一
*メカニックデザイン:樋口雄一
−
[[第6文明人]]が開発した、意思を[[エネルギー]]としたロボット。『[[伝説巨神イデオン]]』の[[主人公]]機でメインパイロットは[[ユウキ・コスモ]]。[[ソロ星]]の遺跡から発掘された3体のメカ(Aメカ・Bメカ・Cメカ)が合体して巨大ロボットとなる。各メカも変形及び戦闘を行うことができ、Aメカはソル・アンバー/イデオ・デルタ、Bメカはソル・バニアー/イデオ・ノバ、Cメカはソル・コンバー/イデオ・バスタとなる。原作中では「'''伝説の赤い巨神'''」と言われ、[[無限力]]「[[イデ]]」を求める各勢力から狙われる事になる。最後はイデの発動によって全てを[[因果地平]]の彼方へと飛ばしてしまう。
+
[[第6文明人]]が開発した、意思を[[エネルギー]]としたロボット。『[[伝説巨神イデオン]]』の[[主人公]]機でメインパイロットは[[ユウキ・コスモ]]。
+
+
[[ソロ星]]の遺跡から発掘された3体のメカ(Aメカ・Bメカ・Cメカ)が合体して巨大ロボットとなる。
+
+
原作中では「'''伝説の赤い巨神'''」と言われ、[[無限力]]「[[イデ]]」を求める各勢力から狙われる事になる。最後はイデの発動によって全てを[[因果地平]]の彼方へと飛ばしてしまう。
機体よりも、[[動力|動力源]]とされる「イデ」の方が恐ろしいというロボットである。実は通常エンジンである核融合炉の出力(120000t/df)では戦闘や飛行はおろか歩くことすら不可能であり、「+α」の部分であるイデの力があって初めてまともに作動するのである。
機体よりも、[[動力|動力源]]とされる「イデ」の方が恐ろしいというロボットである。実は通常エンジンである核融合炉の出力(120000t/df)では戦闘や飛行はおろか歩くことすら不可能であり、「+α」の部分であるイデの力があって初めてまともに作動するのである。
−
ちなみに企画当初は装甲車やタンクローリーに幼稚園バスをモチーフにした「レスキューロボ」として玩具会社主導でデザインされたものを、富野監督がデザインそのままに設定だけ変更したという経緯がある。確かにレスキューロボとしては申し分ない外見をしている。ちなみにその会社は車両や列車のミニチュアで評判のトミーだったのだが、富野監督はイデオンのデザインを見るやいなや'''「これは第六文明人の遺跡」'''とし、要求ばかりしてくるスポンサーに対する嫌がらせという意味も含めて、「イデ」によるジェノサイドを描いたという。
+
=== 構成機体 ===
+
各メカも変形及び戦闘を行うことができる。
+
+
;Aメカ
+
:頭部、肩部、腕部を構成。
+
:;ソル・アンバー
+
::車両形態。
+
:;イデオ・デルタ
+
::戦闘機形態。
+
:
+
;Bメカ
+
:胸部、腹部を構成。
+
:;ソル・バニアー
+
::車両形態。
+
:;イデオ・ノバ
+
::戦車形態。
+
:
+
;Cメカ
+
:腰部、脚部を構成。
+
:;ソル・コンバー
+
::車両形態。
+
:;イデオ・バスタ
+
::爆撃機形態。
+
:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
102行目:
129行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
+
*企画当初は装甲車やタンクローリーに幼稚園バスをモチーフにした「レスキューロボ」として玩具会社主導でデザインされたものを、富野監督がデザインそのままに設定だけ変更したという経緯がある。確かにレスキューロボとしては申し分ない外見をしている。ちなみにその会社は車両や列車のミニチュアで評判のトミーだったのだが、富野監督はイデオンのデザインを見るやいなや'''「これは第六文明人の遺跡」'''とし、要求ばかりしてくるスポンサーに対する嫌がらせという意味も含めて、「イデ」によるジェノサイドを描いたという。
*顔が[[ジム]]に似ている為、ファンから「'''巨大なジム'''」「'''ジムの[[神|神様]]'''」「'''最強のジム'''」と揶揄される事がある。
*顔が[[ジム]]に似ている為、ファンから「'''巨大なジム'''」「'''ジムの[[神|神様]]'''」「'''最強のジム'''」と揶揄される事がある。
**逆に某コクピットに乗るアーケードゲームに登場するジム・ライトアーマーが、外見から一部ユーザーから「(小さい)イデオン」と呼ばれているようだ。
**逆に某コクピットに乗るアーケードゲームに登場するジム・ライトアーマーが、外見から一部ユーザーから「(小さい)イデオン」と呼ばれているようだ。