差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
946 バイト追加 、 2016年4月10日 (日) 02:08
編集の要約なし
2行目: 2行目:  
現実に存在する、[[日本]]が所有し、領土領海領空の安全保障を担う唯一無二の軍事組織。陸海空の戦力に加え、それらを括する統合幕僚監部によって構成されている。国際社会では事実上の軍隊(Japan ○○…陸海空各軍の名称)として認識されているが、日本国憲法第9条の関係上から国内においては軍隊ではないと扱われている。1990年代以降は国連平和維持活動の一環として海外派遣が行われ、各地での人道・復興支援などを行っている他、重大災害地域での救助活動といった消防組織では手に負えない事態にも、知事や総理大臣の出動要請で出動する。
 
現実に存在する、[[日本]]が所有し、領土領海領空の安全保障を担う唯一無二の軍事組織。陸海空の戦力に加え、それらを括する統合幕僚監部によって構成されている。国際社会では事実上の軍隊(Japan ○○…陸海空各軍の名称)として認識されているが、日本国憲法第9条の関係上から国内においては軍隊ではないと扱われている。1990年代以降は国連平和維持活動の一環として海外派遣が行われ、各地での人道・復興支援などを行っている他、重大災害地域での救助活動といった消防組織では手に負えない事態にも、知事や総理大臣の出動要請で出動する。
   −
日本のフィクション作品においても度々登場するが、軍事組織という立ち位置から「頼りになる味方」「役に立たない引き立て役」「敵対勢力の傀儡」「敵とも味方とも言えない存在」等々、その扱いは作品の方向性によって多岐に変動する。また強大な敵が存在するという都合上、現実の自衛隊よりも強力な兵器を保有している場合が多く、作品によっては「なぜか持っている[[核ミサイル|核兵器]]を、現場の勝手な判断でぶっ放す」という卒倒ものの描写がされることもある。
+
日本のフィクション作品においても度々登場するが、その扱いは作品の方向性によって多岐に変動する。特に自衛隊の「実質的に軍隊に相当するが公的に軍隊とは扱われていない組織」という立ち位置から、ある種現実と同様扱いには多くの問題と面倒さを孕んだ組織であり、政治的事情から階級その他などの用語の"言い換え"を強いられているという面もグローバルな軍隊が当然のように存在するフィクション作品の中では少なからず影響することがある。それらの通常の「軍隊」と比較して多くの制限があるというイメージや、憲法上の取り扱いなどの現代日本特有の諸問題が必然的に戦いを描かなければならないロボットアニメなどにおいては逆に障害となる側面も否定出来ない。
 +
 
 +
ただしそれでも日本での戦いを描く上で軍事組織の存在は描かなければならない要素であり、また実在する分下手に「日本の軍隊」を設定するよりも各所にカドが立たないこともあり、自衛隊は様々な作品で登場している。ちなみに強大な敵が存在するという都合上、現実の自衛隊よりも強力な兵器を保有している場合が多く、作品によっては政治的制限すら限界突破して「なぜか持っている[[核ミサイル|核兵器]]を、現場の勝手な判断でぶっ放す」という卒倒ものの描写がされることもある。
    
[[エルドランシリーズ]]の防衛隊のように、自衛隊そのものではないがモデルにしたような組織が登場する作品もある。
 
[[エルドランシリーズ]]の防衛隊のように、自衛隊そのものではないがモデルにしたような組織が登場する作品もある。
匿名利用者

案内メニュー