9行目:
9行目:
*分類:[[光子力エネルギー|光子力]]有人式戦闘用ロボット
*分類:[[光子力エネルギー|光子力]]有人式戦闘用ロボット
*[[異名]]:'''魔神皇帝'''
*[[異名]]:'''魔神皇帝'''
−
*全長
+
*全長:
**28m(旧設定)
**28m(旧設定)
**25m(OVA版)
**25m(OVA版)
*重量:39t
*重量:39t
−
*動力炉:光子力反応炉
+
*[[動力|動力炉]]:光子力反応炉
−
*[[エネルギー]]:[[光子力エネルギー]]
+
*[[エネルギー]]:光子力エネルギー
*装甲:[[超合金ニューZα]]
*装甲:[[超合金ニューZα]]
*合体時:カイザーパイルダー、カイザースクランダー装着
*合体時:カイザーパイルダー、カイザースクランダー装着
22行目:
22行目:
*メカニックデザイン:永井豪
*メカニックデザイン:永井豪
−
[[兜甲児]]の祖父、[[兜十蔵]]が開発した[[マジンガーZ]]のプロトタイプ。起動実験に失敗したため、[[光子力研究所]]の秘密格納庫に封印されていた。その性能はマジンガーZや[[グレートマジンガー]]を遥かに上回る。また自ら意思を持つ。その強大過ぎる力は搭乗者に凄まじい負担をかけ、最悪暴走の可能性すらある。カイザーパイルダーが機体起動のキーとなる。
+
[[兜甲児]]の祖父、[[兜十蔵]]が開発した[[マジンガーZ]]のプロトタイプ。起動実験に失敗したため、[[光子力研究所]]の秘密格納庫に封印されていた。その性能はマジンガーZや[[グレートマジンガー]]を遥かに上回る。また自ら意思を持つ。その強大過ぎる力は搭乗者に凄まじい負担をかけ、最悪[[暴走]]の可能性すらある。カイザーパイルダーが機体起動のキーとなる。
−
別名「'''魔神皇帝'''」。マジンガーZが「神にも悪魔にもなれる」と謳われるのに対し、マジンカイザーは「'''神をも越え悪魔も倒せる'''」と称される。[[真ゲッターロボ]]と対等な能力を持ち、その攻撃力は数多い[[スーパーロボット]]の中でも最高ランクに位置する。ちなみにカイザーは[[ドイツ語]]で「皇帝」を指し、これに日本語の「魔神」を掛け合わせて「魔神皇帝」になる。
+
[[異名|別名]]「'''魔神皇帝'''」。マジンガーZが「神にも悪魔にもなれる」と謳われるのに対し、マジンカイザーは「'''[[神]]をも越え[[天使・悪魔|悪魔]]も倒せる'''」と称される。[[真ゲッターロボ]]と対等な能力を持ち、その攻撃力は数多い[[スーパーロボット]]の中でも最高ランクに位置する。ちなみにカイザーは[[ドイツ語]]で「皇帝」を指し、これに日本語の「魔神」を掛け合わせて「魔神皇帝」になる。
以下に作品ごとの設定を解説する。
以下に作品ごとの設定を解説する。
47行目:
47行目:
また、津島直人によるコミカライズ版では、カイザーノヴァで[[Dr.ヘル]]を[[バードス島]]ごと葬った後、甲児を脱出させて日本海溝の底に沈んだ。
また、津島直人によるコミカライズ版では、カイザーノヴァで[[Dr.ヘル]]を[[バードス島]]ごと葬った後、甲児を脱出させて日本海溝の底に沈んだ。
−
続編『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では最後の最後に満を持しての登場。[[ミケーネ帝国]]の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで[[暗黒大将軍]]をも打ち破った。宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、'''大気圏から地面に減速なしで投下されても無傷だった'''。
+
[[続編]]『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』では最後の最後に満を持しての登場。[[ミケーネ帝国]]の七大将軍を一撃で倒し、最後はタイマンで[[暗黒大将軍]]をも打ち破った。宇宙空間で超合金ニューZαを精錬し直したため頑丈さに拍車がかかり、'''大気圏から地面に減速なしで投下されても無傷だった'''。
コミカライズ版では破損したものの、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''(パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマですら破れなかったほど)。
コミカライズ版では破損したものの、実はOVA版では'''劇中一度も破損しておらず、装甲も全く傷ついていない'''(パイルダーの一部が破損した程度。その頑丈さはマグマですら破れなかったほど)。
56行目:
56行目:
;マジンカイザー傳
;マジンカイザー傳
:従来のシリーズと無関係な独立した物語である。
:従来のシリーズと無関係な独立した物語である。
−
;団龍彦著『スーパーロボット大戦』
;団龍彦著『スーパーロボット大戦』
:「ゴッドマジンガー」という名称で登場(テレビアニメ『ゴッドマジンガー』とは無関係)。未来世界に甲児たちが飛ばされている間の'''3日間で'''現代に残った弓博士たちがマジンガーZに改造を加えたもの(ただし、時間が加速する空間で作業しているため実際には3年の年数が掛かっている)。「マジンカイザー」という名称は使われておらず武装も大きく異なっているが、デザインや「マジンガーZの超強化型」という設定面での共通点が多いため記載。作中では、設計は[[グレートマジンガー]]を強化発展させたものである。[[グレートマジンガー]]はその試作機であったとされているが、上記の状況故に一から新造する暇が無く、[[マジンガーZ]]を改造して生み出された。
:「ゴッドマジンガー」という名称で登場(テレビアニメ『ゴッドマジンガー』とは無関係)。未来世界に甲児たちが飛ばされている間の'''3日間で'''現代に残った弓博士たちがマジンガーZに改造を加えたもの(ただし、時間が加速する空間で作業しているため実際には3年の年数が掛かっている)。「マジンカイザー」という名称は使われておらず武装も大きく異なっているが、デザインや「マジンガーZの超強化型」という設定面での共通点が多いため記載。作中では、設計は[[グレートマジンガー]]を強化発展させたものである。[[グレートマジンガー]]はその試作機であったとされているが、上記の状況故に一から新造する暇が無く、[[マジンガーZ]]を改造して生み出された。
:本機のアイデア元の一つであった元々、完結作であるはずであった「ゴッドマジンガー」は独自のデザインであったが、そのリボーンである本機はマジンカイザーのデザインのアレンジとなっている。なお、カイザーノヴァに当たる武装として、スーパーノヴァという武器が搭載されている。
:本機のアイデア元の一つであった元々、完結作であるはずであった「ゴッドマジンガー」は独自のデザインであったが、そのリボーンである本機はマジンカイザーのデザインのアレンジとなっている。なお、カイザーノヴァに当たる武装として、スーパーノヴァという武器が搭載されている。
−
;マジンカイザー対真ゲッターロボ
;マジンカイザー対真ゲッターロボ
:[[マジンガーZ]]と[[グレートマジンガー]]の両方の光子力エンジンを搭載する事で、[[ゲッター線]]を融合させた[[光子力エネルギー]]の無尽蔵なパワーを制御する事が可能になったという設定になっている。[[真ゲッターロボ]]と共闘して[[光波獣ピクドロン]]の大軍団や[[メカギルギルガン]]を粉砕した。
:[[マジンガーZ]]と[[グレートマジンガー]]の両方の光子力エンジンを搭載する事で、[[ゲッター線]]を融合させた[[光子力エネルギー]]の無尽蔵なパワーを制御する事が可能になったという設定になっている。[[真ゲッターロボ]]と共闘して[[光波獣ピクドロン]]の大軍団や[[メカギルギルガン]]を粉砕した。