13行目:
13行目:
*センサー有効半径:9700m
*センサー有効半径:9700m
*装甲材質:ガンダリウム・コンポジット
*装甲材質:ガンダリウム・コンポジット
−
*開発:[[ネオ・ジオン]]軍
+
*開発・所属:[[ネオ・ジオン]]軍
−
*所属:ネオ・ジオン軍
*主なパイロット:[[ラカン・ダカラン]]
*主なパイロット:[[ラカン・ダカラン]]
*メカニックデザイン:小田雅弘
*メカニックデザイン:小田雅弘
20行目:
19行目:
[[ネオ・ジオン]]軍の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
[[ネオ・ジオン]]軍の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
−
本機は[[地球連邦軍]]が中心となって開発された[[ハイザック]]を[[ザク]]の正当な後継機と認めなかった[[アクシズ]]の技術者によって完成された機体である。この為、生粋の[[ジオン]]の技術で構成された[[ザク|ザクII]]直系の後継機と呼べる存在で、故にその血を継ぐものとして、[[旧ザク|ザクI]]、[[ザク|ザクII]]に次ぐIIIの名が与えられている。
+
本機は[[地球連邦軍]]が中心となって開発された[[ハイザック]]を[[ザク]]の正当な後継機と認めなかった[[アクシズ]]の技術者によって完成された機体である。この為、生粋の[[ジオン]]の技術で構成された[[ザクII]]直系の後継機と呼べる存在で、故にその血を継ぐものとして、[[旧ザク|ザクI]]、ザクIIに次ぐIIIの名が与えられている。
−
機体の特性としては、前述の様に[[ザク|ザクII]]のアッパーバージョンと言えるもので、これのコンセプトをそのままに、技術を現在のレベルにリファインした機体である。その為、本体は汎用性、生産性に重点が置かれており、目立った特性は無く、豊富なオプション装備を携行する事によって、様々な局面に対応できるように設計された。
+
機体の特性としては、前述の様にザクIIのアッパーバージョンと言えるもので、これのコンセプトをそのままに、技術を現在のレベルにリファインした機体である。その為、本体は汎用性、生産性に重点が置かれており、目立った特性は無く、豊富なオプション装備を携行する事によって、様々な局面に対応できるように設計された。
だが、本機が完成した局面では、既に[[ネオ・ジオン]]には新型機を量産できる余力とそれを扱う豊富な人材はなく、その汎用性を強化するオプション装備を開発する事すらもままならなかった。この事から、本機は決して失敗作ではなかったものの、コンセプトを生かせる状況になく、汎用性を捨てた代わりに火力・機動力を備えた[[ドーベン・ウルフ]]が採用され、量産される事となった。
だが、本機が完成した局面では、既に[[ネオ・ジオン]]には新型機を量産できる余力とそれを扱う豊富な人材はなく、その汎用性を強化するオプション装備を開発する事すらもままならなかった。この事から、本機は決して失敗作ではなかったものの、コンセプトを生かせる状況になく、汎用性を捨てた代わりに火力・機動力を備えた[[ドーベン・ウルフ]]が採用され、量産される事となった。
28行目:
27行目:
だが、名機ザクシリーズの秘めたポテンシャル故か、僅かながら生産された数機は[[ラカン・ダカラン]]ら一部の指揮官によって運用され高い戦果を上げた。
だが、名機ザクシリーズの秘めたポテンシャル故か、僅かながら生産された数機は[[ラカン・ダカラン]]ら一部の指揮官によって運用され高い戦果を上げた。
−
なお、バリエーションにマシュマー専用ザクIIIとも言える[[ザクIII改]]がある。
+
なお、バリエーションに[[マシュマー・セロ|マシュマー]]専用ザクIIIとも言える[[ザクIII改]]がある。
[[ハマーン・カーン|ハマーン]]の死後、[[シャア・アズナブル|シャア]]がネオ・ジオンを再興した際、主力機の開発を請け負った[[アナハイム・エレクトロニクス|AE社]]が用意した機体が、[[マラサイ]]の流れを汲む[[ギラ・ドーガ]]だったため、純粋な「ザク」の系統はザクIIIで絶えることとなる。
[[ハマーン・カーン|ハマーン]]の死後、[[シャア・アズナブル|シャア]]がネオ・ジオンを再興した際、主力機の開発を請け負った[[アナハイム・エレクトロニクス|AE社]]が用意した機体が、[[マラサイ]]の流れを汲む[[ギラ・ドーガ]]だったため、純粋な「ザク」の系統はザクIIIで絶えることとなる。