6行目:
6行目:
*装甲材質:[[オーバーコート]]
*装甲材質:[[オーバーコート]]
*開発者:?
*開発者:?
−
*所属:?→[[エグゼクター]]システム
+
*所属:?→[[エグゼクター|エグゼクターシステム]]
−
*オーバースキル:詳細不明(「加速」「超加速」と思われる)
+
*[[オーバースキル]]:詳細不明(「加速」「超加速」と思われる)
*主なパイロット:XAN(同名[[AI]])
*主なパイロット:XAN(同名[[AI]])
*メカニックデザイナー:あきまん(安田朗)
*メカニックデザイナー:あきまん(安田朗)
21行目:
21行目:
オーバースキルについては未だに詳細が明らかになっていない。後の姿がキングゲイナーということを考えると「加速」あるいは「超加速」と思われるが、「ヤーパンニンポー」の演出や特殊能力の効果を見るに「忍術」が相応かもしれない。
オーバースキルについては未だに詳細が明らかになっていない。後の姿がキングゲイナーということを考えると「加速」あるいは「超加速」と思われるが、「ヤーパンニンポー」の演出や特殊能力の効果を見るに「忍術」が相応かもしれない。
−
『[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]』の発売決定時、メカ・キャラクター両方を通じて、事前情報で新登場が明らかとなった唯一の存在であり話題となる。当初はファンディスク化に際しての特典的な扱いかと思われたが、実際には本作で語られる[[スーパーロボット大戦Z]]の後日譚における中核的存在であり、非常に重要な役所での参戦であった。
+
『[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]』の発売決定時、メカ・キャラクター両方を通じて、事前情報で新登場が明らかとなった唯一の存在であり話題となる。当初はファンディスク化に際しての特典的な扱いかと思われたが、実際には本作で語られる[[スーパーロボット大戦Z]]の後日譚における中核的存在であり、非常に重要な役所での参戦であった。また、前述の通り本機は本編未登場の為、本作が初の映像化となったわけだが、戦闘アニメ制作においてはサンライズが自ら監修、それどころか富野由悠季監督みずから絵コンテを切ったとの事でその出来は秀逸。あらゆる面から破格の待遇で本作に迎えられていると言える。
−
また、前述の通り本機は本編未登場の為、本作が初の映像化となったわけだが、戦闘アニメ制作においてはサンライズが自ら監修、それどころか富野由悠季監督みずから絵コンテを切ったとの事でその出来は秀逸。あらゆる面から破格の待遇で本作に迎えられていると言える。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==