差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4,432 バイト追加 、 2012年11月7日 (水) 16:50
ページの作成:「== 対ビームコーティング / ビームコート(Anti Beam Coating) == 当てられたビーム兵器のダメージを一定量軽減する[[特殊能力...」
== 対ビームコーティング / ビームコート(Anti Beam Coating) ==
当てられた[[ビーム兵器]]のダメージを一定量軽減する[[特殊能力]]。GC・XO・J・Wなどでは強度ごとにS、M、Lが、KではLv1、2、3の3種類が存在する。[[バリア]]系の特殊能力の例に漏れず、一度軽減するごとに[[EN]]を少量(大抵は5)消費する。

「対」は省かれる事が多く、また'''ビームコート'''と表記されることも多い。

=== [[重戦機エルガイム]] ===
[[ヘビーメタル]]の装甲には一部を除きほとんどがツイン・メリット・コーティングを施されており、ビームの軽減以外に太陽光からエネルギーを取り入れる役割も兼ねている。ゲームでは対ビームコーティングとしての機能のみ反映されている。特に[[装甲]]が厚く[[HP]]も多い[[オージ]]は強力で、[[ビーム兵器]]ではほとんどダメージが与えられない。

=== [[ガンダムシリーズ|機動戦士ガンダムシリーズ]] ===
[[百式]]の金色の機体色は微弱な対ビームコーティングとされるが、原作でも普通にビーム兵器でダメージを受けているためかSRWでは基本的に再現されず、『A PORTABLE』でのフル[[改造]]ボーナスがやっとである。

『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』では[[アストナージ・メドッソ]]が[[ΖΖガンダム]]にコーティングをしている。彼の説明によると「フッ素樹脂をネマティック状にして何重にも塗り重ねたんだ。3秒過ぎたら溶けてしまうからな。」と[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]に説明している。

=== [[蒼き流星SPTレイズナー]] ===
[[V-MAX]]のバリアがゲーム中ではこれで表現されているが、これは光学兵器を拡散させるLCMパウダーと強電磁界によって生み出されるものである。

== 主な所持機体 ==
=== 版権作品 ===
;[[エルガイム]]
:
;[[ΖΖガンダム]]
:

=== [[バンプレストオリジナル]] ===
;[[ゲシュペンスト]]
:
;[[ゲシュペンストMk-II]]
:
;[[アルトアイゼン]]
:
;[[アシュセイヴァー]]
:
;[[ラーズアングリフ]]
:
;[[ブランシュネージュ]]
:
;[[ストレーガ]]
:
;[[ファートゥム]]
:

== 対ビームコーティング / ビームコート([[強化パーツ]]) ==
装備することでビームコートを得る。GCやJなどではパーツの方もS、M、L、KではLv1、2、3の3種類存在する。

ビームコートで弾いた際の専用台詞を聞くため、お気に入りのパイロットの乗ったユニットに装備させるのも一興。

== 登場作品 ==
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:ダメージ1200以内のビーム攻撃を無効化する。特殊能力としては「ビームコート」と表記。戦闘中は「ビームコーティング」と表記される。
;[[新スーパーロボット大戦]]
:第4次に準じた仕様である。
;[[スーパーロボット大戦F]]
:他のバリアを差し置いて仕様が変わり、「ビーム兵器のダメージを1200減らす」となった。そのためこれをもっている[[ヘビーメタル]]が敵・味方を問わずパワーアップしたことになる。<br />Fでは序盤から中盤にかけてHMとさんざん戦うことになるが、この時点でHMに有効打を与えられるビーム兵器は片手で足りる程度のため、極めて凶悪な敵になっている。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:シナリオ「訣別(後)」で[[ロザミア・バダム]]の[[サイコガンダムMk-II]]を撃破すると確実に入手できる。
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
:
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[XO]])
:[[捕獲]]→パーツ変換で大量に手に入り([[ズゴック]]や[[ハイゴッグ]]、[[ダウツェン]]など)、スーパー系に装備すると敵が[[ビーム兵器]]を多用する中盤戦が楽になる。
;[[スーパーロボット大戦J]]
:
;[[スーパーロボット大戦W]]
:
;[[スーパーロボット大戦K]]
:
{{DEFAULTSORT:たいひいむこおていんく}}
[[category:特殊能力]]
[[category:バリア]]
[[category:小辞典]]
2,203

回編集

案内メニュー