41行目:
41行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;拡散構造相転移砲
;拡散構造相転移砲
−
:展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属を放ち、それを乱反射させ広範囲の敵を殲滅する。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。スパロボでは通常版とMAP兵器版があり、再世篇のMAP兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を使ってもらうか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。時獄篇ではこの手が使えないので、マルチアクションを活用すべし。奇跡の欠片を装備するのも手。
+
:展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属を放ち、それを乱反射させ広範囲の敵を殲滅する。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。
+
:スパロボでは通常版とMAP兵器版があり、再世篇のMAP兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を使ってもらうか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。時獄篇ではこの手が使えないので、マルチアクションを活用すべし。奇跡の欠片を装備するのも手。
:OEでは着弾指定型となっており、攻撃力・攻撃範囲の両面においてガウェインのMAP兵器を上回る。また、単体攻撃の集中砲撃バージョン(ゼロ・ビーム)も初登場。
:OEでは着弾指定型となっており、攻撃力・攻撃範囲の両面においてガウェインのMAP兵器を上回る。また、単体攻撃の集中砲撃バージョン(ゼロ・ビーム)も初登場。
−
;;ゼロ・ビーム
+
:;ゼロ・ビーム
−
::相転移砲を収束モードで発射する。初登場は天獄篇…ではなくOE。OEではゼロ・ビーム名義ではなかったが天獄篇で正式名称で登録。天獄篇では攻撃後に変形して離脱。なお、これは公式の名称である。
+
::相転移砲を収束モードで発射する。
+
::初登場は天獄篇…ではなくOE。OEではゼロ・ビーム名義ではなかったが天獄篇で正式名称で登録。天獄篇では攻撃後に変形して離脱。なお、これは公式の名称である。
+
:
;ハドロンショット
;ハドロンショット
−
:両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。ガウェインのスラッシュハーケンと同じく弾数が12発と豊富。射程の関係上、1~2に対応できるのはこれだけであるため、世話になる局面は意外と多い。
+
:両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。
+
:ガウェインのスラッシュハーケンと同じく弾数が12発と豊富。射程の関係上、1~2に対応できるのはこれだけであるため、世話になる局面は意外と多い。
:天獄篇ではP属性でなくなった代わりに、射程が6に伸ばされた。
:天獄篇ではP属性でなくなった代わりに、射程が6に伸ばされた。
;スラッシュハーケン
;スラッシュハーケン