差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,494 バイト追加 、 2012年11月1日 (木) 21:38
編集の要約なし
20行目: 20行目:     
=== [[スーパーロボット大戦OG外伝]] ===
 
=== [[スーパーロボット大戦OG外伝]] ===
別名「闇黒の賢者」。知的生命体の負の思念集積体で、次元の扉を開いては様々な世界を滅ぼしてきた。その目で世界を見透かす「暗破眼」と、自分の脳である超高性能自律型霊子演算装置「開明脳」で、負の無限力を取り込んできた。そのために複数の人格を持ち、姿形さえ変えることもある。<br />次元転移は自由自在ではなく条件が重なって行われるもので、自身と次元転移装置とオーバーゲートエンジンの3種類の力を合わせることで完璧な次元転移の力を得ようとしていた。<br />[[デュミナス]]が取り込んだ人々の怨念と[[ソーディアン]]の次元転移装置の共鳴でその姿を現し、デュミナスを欠陥品として処分した。<br />ユニットとしては[[ダークブレイン (第1形態)]]と[[ダークブレイン (第2形態)]]を参照。<br />倒したものの思念をも取り込んで進化した姿で復活するため、早すぎる進化によって自滅させなければ滅ぼせない。
+
別名「闇黒の賢者」。知的生命体の負の思念集積体で、次元の扉を開いては様々な世界を滅ぼしてきた。その目で世界を見透かす「暗破眼」と、自分の脳である超高性能自律型霊子演算装置「開明脳」で、負の無限力を取り込んできた。そのために複数の人格を持ち、姿形さえ変えることもある。<br />次元転移は自由自在ではなく条件が重なって行われるもので、自身と次元転移装置とオーバーゲートエンジンの3種類の力を合わせることで完璧な次元転移の力を得ようとしていた。<br />[[デュミナス]]が取り込んだ人々の怨念と[[ソーディアン]]の次元転移装置の共鳴でその姿を現し、デュミナスを欠陥品として処分した。第2形態なると装甲を展開し、頭部は脳がむき出しになっている。しかしダークブレインの本体は開明脳であり、時に応じて姿を変えるらしい。倒したものの思念をも取り込んで進化した姿で復活するため、早すぎる進化によって自滅させなければ滅ぼせない。OG外伝の姿も仮のものに過ぎないのかもしれない。
    
コンパチカイザーの捨て身の突撃を受けた影響か機能不全に陥っている。戦士ロアが言うには、ダークブレインの力が完全な状態ならもっと早く戦士ロアを探し出せたはずらしい。
 
コンパチカイザーの捨て身の突撃を受けた影響か機能不全に陥っている。戦士ロアが言うには、ダークブレインの力が完全な状態ならもっと早く戦士ロアを探し出せたはずらしい。
 +
    
[[ヴォルクルス]]、[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]、[[ペルフェクティオ]]と同じ負の属性に位置し、負の思念を動力とする[[ディス・レヴ]]を内蔵する[[ディス・アストラナガン]]にも近い。
 
[[ヴォルクルス]]、[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]、[[ペルフェクティオ]]と同じ負の属性に位置し、負の思念を動力とする[[ディス・レヴ]]を内蔵する[[ディス・アストラナガン]]にも近い。
29行目: 30行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:プロフィールは上記参照。シナリオ名「ザ・グレイトバトル」にて対戦。2度の変身と耐久力で此方を苦しめてくる。[[マップ兵器]]こそないが、攻め方を間違えると確実に詰む。スパロボ初心者ならば事前情報がなければ余計苦しいと思われる。少なくともパイロットに[[SP回復]]がないとまず勝てない。1ターンで倒せるだけの攻撃力と攻撃回数を計算に入れて確実に倒そう。なおメディアワークスの攻略本には、'''EXハードでなおかつSP回復・能力強化なし'''という条件での撃破記録が掲載されている。
 
:プロフィールは上記参照。シナリオ名「ザ・グレイトバトル」にて対戦。2度の変身と耐久力で此方を苦しめてくる。[[マップ兵器]]こそないが、攻め方を間違えると確実に詰む。スパロボ初心者ならば事前情報がなければ余計苦しいと思われる。少なくともパイロットに[[SP回復]]がないとまず勝てない。1ターンで倒せるだけの攻撃力と攻撃回数を計算に入れて確実に倒そう。なおメディアワークスの攻略本には、'''EXハードでなおかつSP回復・能力強化なし'''という条件での撃破記録が掲載されている。
40行目: 43行目:  
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
   −
=== 能力値 ===
+
=== [[能力|能力値]] ===
 
第1形態は全ての能力値が嫌になるほど高く、初期値が格闘・射撃170、技量190、防御170、回避140、命中220、SP120。回避だけは最低クラスだが異様に硬い、堅い、固い。第2形態になるとバランスブレイカーもいいところの無茶苦茶な高さになり、命中以外の全能力が+2される上、回避に至っては'''初期値200'''というふざけた高さに。機体に分身がないため回避力ではアルカイドに劣るが、耐久力と攻撃力が凄まじく高いため誤差にすらならない。さらに成長タイプは全能力がまんべんなく伸びる「万能系・標準型」。援護とアーマーブレイカー、「脱力」「補給」をフル活用しないと冗談抜きで詰む。
 
第1形態は全ての能力値が嫌になるほど高く、初期値が格闘・射撃170、技量190、防御170、回避140、命中220、SP120。回避だけは最低クラスだが異様に硬い、堅い、固い。第2形態になるとバランスブレイカーもいいところの無茶苦茶な高さになり、命中以外の全能力が+2される上、回避に至っては'''初期値200'''というふざけた高さに。機体に分身がないため回避力ではアルカイドに劣るが、耐久力と攻撃力が凄まじく高いため誤差にすらならない。さらに成長タイプは全能力がまんべんなく伸びる「万能系・標準型」。援護とアーマーブレイカー、「脱力」「補給」をフル活用しないと冗談抜きで詰む。
   −
=== 精神コマンド ===
+
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[偵察]] [[感応]] [[直撃]] [[直感]] [[脱力]] [[覚醒]]
 
;[[偵察]] [[感応]] [[直撃]] [[直感]] [[脱力]] [[覚醒]]
 
:第一形態。覚醒のみ消費70、習得レベル80と異様に遅い。が……。
 
:第一形態。覚醒のみ消費70、習得レベル80と異様に遅い。が……。
59行目: 62行目:  
:第2形態。戦意高揚の代わりに見切りが入り、回避が上がった。しかもガードがそのままの上、気力を第一形態から引き継ぐため速くて固くて当てるという最悪の敵に変貌。相変わらずEセーブは死に技能。
 
:第2形態。戦意高揚の代わりに見切りが入り、回避が上がった。しかもガードがそのままの上、気力を第一形態から引き継ぐため速くて固くて当てるという最悪の敵に変貌。相変わらずEセーブは死に技能。
   −
=== [[エース|エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
出現レベルは45・47なので、EXハードで持っていることになる。
 
出現レベルは45・47なので、EXハードで持っていることになる。
 
;「最終ダメージ+10%」「最終命中率+10%」「クリティカル率+10%」
 
;「最終ダメージ+10%」「最終命中率+10%」「クリティカル率+10%」
65行目: 68行目:  
;「最終ダメージ+20%」「最終命中率+15%」「クリティカル率+15%」
 
;「最終ダメージ+20%」「最終命中率+15%」「クリティカル率+15%」
 
:第2形態。常時アタッカー&集中状態である。相当な熟練者でなければ(下手をするとそうであっても)確実に詰む。
 
:第2形態。常時アタッカー&集中状態である。相当な熟練者でなければ(下手をするとそうであっても)確実に詰む。
 +
 +
== 攻撃手段・[[必殺武器|必殺攻撃]] ==
 +
 +
;識者の眼
 +
:背中から三つの物体が飛び出し、その物体が回転しながら背中から放出されるエネルギーが収束してエネルギー波を放つ。
 +
;原罪の十字架
 +
:両腕から空間を呼び出してエネルギー波を空間越しから放出し、さらに胸からもエネルギー波を放出して相手を頭上と側面から挟み撃ちにする。
 +
;"闇在れ"と賢者は云った
 +
:第2形態で使用する攻撃手段。「開明脳」で相手を分析。虚数空間に引きずり込んで巨大な腕で滅多打ちにして、掌から眼が浮かび上がりその眼から強大なエネルギーで相手を自分に引き寄せ、その両腕で握りつぶす。
 +
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;[[HP回復]](大)
 +
:第1形態では380000、第2形態では530000。第2形態では[[HP]]30%回復するため、「170000」も回復する。
 +
;[[EN回復]](大)
 +
:エネルギーを消費する技はない。
 +
;[[フルブロック]]
 +
:あらゆる状態異常を無力化。[[直撃]]で貫通可能。
 +
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 +
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
152行目: 178行目:  
『ザ・グレイトバトルIV』のラスボスは脳の姿をした化け物だが、これはダークブレインではなく皇帝オーバーロード。環境管理装置によって悪者を封印していたSDネイションの体制を、『II』で得た教訓によりニューコンパチネイションと改称してヒーローたちが各地の惑星で平和維持活動して共存する体制に切り替えた結果、皮肉にも抑えられた凶悪な「悪のエネルギー」が「'''ゲート'''」を生成、異次元で軍を率いる強大な悪の存在を呼び込んだ。このゲートの設定はOG外伝のダークブレインに取り入れられたと思われる。
 
『ザ・グレイトバトルIV』のラスボスは脳の姿をした化け物だが、これはダークブレインではなく皇帝オーバーロード。環境管理装置によって悪者を封印していたSDネイションの体制を、『II』で得た教訓によりニューコンパチネイションと改称してヒーローたちが各地の惑星で平和維持活動して共存する体制に切り替えた結果、皮肉にも抑えられた凶悪な「悪のエネルギー」が「'''ゲート'''」を生成、異次元で軍を率いる強大な悪の存在を呼び込んだ。このゲートの設定はOG外伝のダークブレインに取り入れられたと思われる。
   −
== 資料リンク ==
+
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:ダークブレイン]] -->
 
<!-- *[[一覧:ダークブレイン]] -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
158行目: 184行目:  
[[Category:登場人物た行]]
 
[[Category:登場人物た行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物た行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物た行]]
 +
[[Category:生身ユニット]]
 +
[[Category:バンプレストオリジナルの生身ユニット]]
 
[[Category:コンパチヒーローシリーズ]]
 
[[Category:コンパチヒーローシリーズ]]
 +
[[Category:OGシリーズ]]
3,313

回編集

案内メニュー