23行目:
23行目:
明らかに既存の概念とは全く違う戦闘機であり、それまでの操縦経験が無に帰するのは言うまでもない。特に人型のバトロイドを使い分けられるパイロットは[[ロイ・フォッカー]]のみという状況で、他の精鋭は新米パイロット同然であった。実際多数のフェニックスは撃ち落とされ、戦果を挙げたのは[[ロイ・フォッカー]]機体のみというのが実情である。スーパーパックは開発中に終戦を迎えてしまったが、[[VF-1J アーマードバルキリー]]の原型たる「リアクティブアーマー」という追加装備は完成しフォッカー機が使用した。
明らかに既存の概念とは全く違う戦闘機であり、それまでの操縦経験が無に帰するのは言うまでもない。特に人型のバトロイドを使い分けられるパイロットは[[ロイ・フォッカー]]のみという状況で、他の精鋭は新米パイロット同然であった。実際多数のフェニックスは撃ち落とされ、戦果を挙げたのは[[ロイ・フォッカー]]機体のみというのが実情である。スーパーパックは開発中に終戦を迎えてしまったが、[[VF-1J アーマードバルキリー]]の原型たる「リアクティブアーマー」という追加装備は完成しフォッカー機が使用した。
−
「[[バルキリー]]」の名称が出てきたのは[[VF-1 バルキリー]]以降であるため、本機が公式に「バルキリー」と呼ばれたことはない。しかし、作品(特にゲーム)によっては便宜上、他のバルキリーと一括りにされることがある。40年後の試作[[バルキリー]]・[[YF-19]]で初搭載とされていた「アクティブ・ステルス」をこの時点で搭載しており、後々「YF-19においては更なる進化した形」という設定へ変わった。
+
「[[バルキリー]]」の名称が出てきたのは[[VF-1 バルキリー]]以降であるため、本機が公式に「バルキリー」と呼ばれたことはない。しかし、作品(特にゲーム)によっては便宜上、他のバルキリーと一括りにされることがある。40年後の試作[[バルキリー]]・[[YF-19]]で初搭載とされていた「アクティブ・ステルス」をこの時点で搭載しており、後々「YF-19のものは更に進化している」という設定へ変わった。
=== バリエーション ===
=== バリエーション ===
36行目:
36行目:
;VF-0+
;VF-0+
:反応エンジンを搭載した本来のタイプ。機体サイズが大きいため、エンジンがタンデム配置で2個搭載されている。ムック本「ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-0 フェニックス 始まりの不死鳥」に記載された非公式設定で、正確にはVF-0A+、VF-0S+と記載されている。
:反応エンジンを搭載した本来のタイプ。機体サイズが大きいため、エンジンがタンデム配置で2個搭載されている。ムック本「ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-0 フェニックス 始まりの不死鳥」に記載された非公式設定で、正確にはVF-0A+、VF-0S+と記載されている。
+
;VF-0改 ジーク
+
:小説『マクロス・ザ・ライド』(SRW未参戦)に登場したタイプ。外見はVF-0であるが中身はVF-25に近いパーツが使われており、特にエンジンはVF-25と同型のステージII熱核タービンエンジンを搭載している。名実ともに2050年代でのマクロス世界にて稼働するVF-0と言え、無論性能もVF-25に比肩しうるほどまで引き上げられている。
+
:なお、『[[マクロスF]]』劇中で[[マクロスゼロ|映画『鳥の人』]]の撮影に使用されなかったのは、この機体が個人所有なためらしい。
+
;VF-0 フェニックス・レプリカ
+
:[[PS3]]用ゲーム『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』に登場した'''レプリカモデル'''。2058年のバンキッシュ・レースにVF-0(おそらくはVF-0改)が出場したため話題になり、販売されるようになったという。そのため、「見た目はVF-0、中身はVF-1及びVF-5000の部品」というある意味ではVF-0+そのものと言っていい仕様である。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
81行目:
86行目:
:
:
;終戦、そして……
;終戦、そして……
−
:熾烈な戦いで疲弊し、みるみる高度が下がるVF-0A。工藤シンはなんとか不時着させようと考えを巡らし始めるが、その時フェニックスの機体が光り、瞬く間に大空へ飛翔し、その姿を消してしまった。
+
:ダメージが大きすぎて操縦が効かず、みるみる高度が下がるVF-0A。シンが悔しさに歯を食いしばったその時、機体が青く光って落下が弱まりながら海に落ち、水面から飛び上がると、そのまま空のかなたに消えてしまった。
+
:この場面について映像特典の声優コメントでは「みなさんでどう受け止めるかいろいろ考えてみてください。人それぞれの答えがあってもいいと思います」とコメントされた。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
88行目:
94行目:
;[[VF-25 メサイア]]
;[[VF-25 メサイア]]
:シルエットが似ているので映画撮影でVF-0の代用とされた。
:シルエットが似ているので映画撮影でVF-0の代用とされた。
−
;VF-0改 ジーク
+
;SV-51
−
:小説『マクロス・ザ・ライド』(SRW未参戦)に登場したタイプ。外見はVF-0であるが中身はVF-25に近いパーツが使われており、特にエンジンはVF-25と同型のステージII熱核タービンエンジンを搭載している。名実ともに2050年代でのマクロス世界にて稼働するVF-0と言え、無論性能もVF-25に比肩しうるほどまで引き上げられている。
+
:反統合同盟のバルキリーでライバル機。SRW未登場だが『[[Another Century's Episode:R]]』には登場している。
−
:なお、『マクロスF』劇中で[[マクロスゼロ|映画『鳥の人』]]の撮影に使用されなかったのは、この機体が個人所有なためらしい。
−
;VF-0 フェニックス・レプリカ
−
:[[PS3]]用ゲーム『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』に登場した'''レプリカモデル'''。2058年のバンキッシュ・レースにVF-0(おそらくはVF-0改)が出場したため話題になり、販売されるようになったという。そのため、「見た目はVF-0、中身はVF-1及びVF-5000の部品」というある意味ではVF-0+に準じたレプリカモデルである。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
98行目:
101行目:
<amazon>B0006NGPV4</amazon><amazon>B000IM8700</amazon><amazon>B000VCUPUW</amazon><amazon>B000WOX62I</amazon><amazon>B000F826DG</amazon><amazon>B000J1ORPY</amazon><amazon>B000FD03Z4</amazon><amazon>B000HZJA6S</amazon>
<amazon>B0006NGPV4</amazon><amazon>B000IM8700</amazon><amazon>B000VCUPUW</amazon><amazon>B000WOX62I</amazon><amazon>B000F826DG</amazon><amazon>B000J1ORPY</amazon><amazon>B000FD03Z4</amazon><amazon>B000HZJA6S</amazon>
*フィギュア他
*フィギュア他
−
<amazon>B000H8E6GO</amazon><amazon>B000EIRW8G</amazon><amazon>B000M1ZXJA</amazon><amazon>B000TCTBPY</amazon><amazon>B00OASXV04</amazon><amazon>479736808X</amazon>
+
<amazon>B000H8E6GO</amazon><amazon>B000EIRW8G</amazon><amazon>B000M1ZXJA</amazon><amazon>B000TCTBPY</amazon><amazon>B00OASXV04</amazon><amazon>B00X9X1FYU</amazon><amazon>B014J2Y3CU</amazon><amazon>479736808X</amazon>
−
{{マクロスシリーズ}}
{{マクロスシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:VF-0A ふえにつくす}}
{{DEFAULTSORT:VF-0A ふえにつくす}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:マクロスシリーズ]]
[[Category:マクロスシリーズ]]