2行目:
2行目:
※[[英語]]表記は「'''Rondo Bell'''」の場合も存在する。
※[[英語]]表記は「'''Rondo Bell'''」の場合も存在する。
−
『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場した[[地球連邦軍]]の独立部隊。
+
『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』に登場する[[地球連邦軍]]の独立部隊。本拠地をサイド1の[[ロンデニオン]]に構えている。
−
本拠地をサイド1の[[ロンデニオン]]に構えている。
−
かつての[[エゥーゴ]]のメンバーも編入されている。有事の場合は独立した行動が認められている。
+
かつての[[エゥーゴ]]のメンバーも編入されている。有事の場合は独立した行動が認められている。与えられた戦力数は一個小艦隊程度ながらも、与えられた戦艦、[[モビルスーツ]]は最新式。兵士達の技量や結束力も高い。[[ネオ・ジオン]]の[[地球]]寒冷化作戦を阻止できたのは、ロンド・ベル自体の戦力に因るところが大きい。
−
与えられた戦力数は一個小艦隊程度ながらも、与えられた戦艦、[[モビルスーツ]]は最新式。兵士達の技量や結束力も高い。
−
[[ネオ・ジオン]]の[[地球]]寒冷化作戦を阻止できたのは、ロンド・ベル自体の戦力に因るところが大きい。
活動時期は[[宇宙世紀]]0090年からほぼ10年あまりとなっている。
活動時期は[[宇宙世紀]]0090年からほぼ10年あまりとなっている。
−
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]から3年後の『[[機動戦士ガンダムUC]]』にも登場しており、相変わらずの精鋭部隊のようではあるが、稼働中で人も多数いるコロニー内に[[モビルスーツ]]を侵入させ、結果的にコロニー内で大規模戦闘を発生させるなど、あまり良い印象があるとは言えない。
+
[[第2次ネオ・ジオン抗争]]から3年後の『[[機動戦士ガンダムUC]]』にも登場しており、相変わらずの精鋭部隊のようではあるが、稼働中で人も多数いるコロニー内に[[モビルスーツ]]を侵入させ、結果的にコロニー内で大規模戦闘を発生させるなど、あまり良い印象があるとは言えない。また、[[第2次ネオ・ジオン抗争]]から12年後の『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(SRW未参戦)では、第13独立艦隊に編入されており、この時点での隊の状況は不明となっている(ロンド・ベル自体が第13独立艦隊に再編成されたという見解が一般的ではある)。
−
また、[[第2次ネオ・ジオン抗争]]から12年後の『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(SRW未参戦)では、第13独立艦隊に編入されており、この時点での隊の状況は不明となっている(ロンド・ベル自体が第13独立艦隊に再編成されたという見解が一般的ではある)。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
初期のスパロボシリーズではプレイヤー部隊の自軍名が「ロンド・ベル」になることが多く、古参プレイヤーにはお馴染みの部隊。当然ながら様々な版権作品のキャラクターたちが集合したメンバー構成となり、原作の「ロンド・ベル」とは全く異なる様相になっているが、「[[ブライト・ノア]]が率いる部隊」という原作設定はどのスパロボでも守られている。
初期のスパロボシリーズではプレイヤー部隊の自軍名が「ロンド・ベル」になることが多く、古参プレイヤーにはお馴染みの部隊。当然ながら様々な版権作品のキャラクターたちが集合したメンバー構成となり、原作の「ロンド・ベル」とは全く異なる様相になっているが、「[[ブライト・ノア]]が率いる部隊」という原作設定はどのスパロボでも守られている。
+
近年のスパロボでは、プレイヤー部隊にはその作品ごとのオリジナルの名前がつくことが一般化しており、ロンド・ベルが登場する場合は「原作設定通りのメンバー構成のロンド・ベルが登場し、それがプレイヤー部隊に合流する」という形が主流になっている。
近年のスパロボでは、プレイヤー部隊にはその作品ごとのオリジナルの名前がつくことが一般化しており、ロンド・ベルが登場する場合は「原作設定通りのメンバー構成のロンド・ベルが登場し、それがプレイヤー部隊に合流する」という形が主流になっている。
25行目:
22行目:
:[[神江宇宙太|宇宙太]]はロンド・ベルが駿河湾にやってきた際に「あんなエリート部隊がこんなところにくるはずがない」と驚いており、世間的にも最強部隊として認知されているようだ(尤も、この時点でのロンド・ベルはかなり戦力が削減された状態だったが…)。
:[[神江宇宙太|宇宙太]]はロンド・ベルが駿河湾にやってきた際に「あんなエリート部隊がこんなところにくるはずがない」と驚いており、世間的にも最強部隊として認知されているようだ(尤も、この時点でのロンド・ベルはかなり戦力が削減された状態だったが…)。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
−
:主な役目は[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]と変わらない。今回は[[グラン・ガラン]]と[[ゴラオン]]を両方を編入できる。[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]と違い[[ティターンズ]]と共闘することは殆ど無く、[[ゲスト]]・ポセイダル軍の前線を任されることに。
+
:主な役目は『第4次』と変わらない。今回は[[グラン・ガラン]]と[[ゴラオン]]を両方を編入できる。『第4次』と違い[[ティターンズ]]と共闘することは殆ど無く、[[ゲスト]]・ポセイダル軍の前線を任されることに。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:上記同様。[[ティターンズ]]との対立により一時期は反逆者に仕立て上げられる。[[ソロシップ]]と[[ヱクセリヲン]]を含め大戦力となる。階級では[[タシロタツミ]]が上だが、部隊の指揮官はブライトとのことで彼が中心となった。
:上記同様。[[ティターンズ]]との対立により一時期は反逆者に仕立て上げられる。[[ソロシップ]]と[[ヱクセリヲン]]を含め大戦力となる。階級では[[タシロタツミ]]が上だが、部隊の指揮官はブライトとのことで彼が中心となった。
76行目:
73行目:
;[[アストナージ・メドッソ]]
;[[アストナージ・メドッソ]]
:[[ラー・カイラム]]のチーフメカニック。スパロボでは数多の他作品のメカニックもいる中でも[[まとめ役]]を務めることが多い大ベテラン。最後は爆発に巻き込まれて死亡。
:[[ラー・カイラム]]のチーフメカニック。スパロボでは数多の他作品のメカニックもいる中でも[[まとめ役]]を務めることが多い大ベテラン。最後は爆発に巻き込まれて死亡。
+
;[[トゥース]]
+
:ロンド・ベル隊の戦術士官。
;[[メラン]]
;[[メラン]]
:ラー・カイラムの副長。3年後のラプラス戦争でも副長を務める。
:ラー・カイラムの副長。3年後のラプラス戦争でも副長を務める。
82行目:
81行目:
他、スパロボ未登場のキャラでは以下の人物が関係。
他、スパロボ未登場のキャラでは以下の人物が関係。
−
;トゥース
−
:ロンド・ベル隊の戦術士官。
;アンナ・ハンナ
;アンナ・ハンナ
:アストナージと共に過去の戦乱をくぐって来たメカニックマン。
:アストナージと共に過去の戦乱をくぐって来たメカニックマン。
101行目:
98行目:
:ロンド・ベルの主力[[モビルスーツ]]。[[ジム]]シリーズや[[ネモ]]等のこれまでの連邦系量産MSの技術を結集した、信頼性の高い汎用量産機。
:ロンド・ベルの主力[[モビルスーツ]]。[[ジム]]シリーズや[[ネモ]]等のこれまでの連邦系量産MSの技術を結集した、信頼性の高い汎用量産機。
;[[ネェル・アーガマ]]
;[[ネェル・アーガマ]]
−
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。[[ΖΖ]]の時代と比べて近代化改修が行われ、強襲揚陸艦として分類されている。
+
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。『[[ΖΖ]]』の時代と比べて近代化改修が行われ、強襲揚陸艦として分類されている。
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==