2行目:
2行目:
== リスト ==
== リスト ==
−
=== 英数字 ===
=== 英数字 ===
;'''AIC'''
;'''AIC'''
−
:アニメ制作会社「'''アニメ・インターナショナルカンパニー'''」の略称。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[メガゾーン23]]』・『[[破邪大星ダンガイオー]]』・『[[冥王計画ゼオライマー]]』・『[[戦え!! イクサー1]]』・『[[冒険! イクサー3]]』・『[[ガン×ソード]]』
+
:アニメ制作会社「'''アニメ・インターナショナルカンパニー'''」の略称。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[メガゾーン23]]』
+
*『[[破邪大星ダンガイオー]]』
+
*『[[冥王計画ゼオライマー]]』
+
*『[[戦え!! イクサー1]]』『[[冒険! イクサー3]]』
+
*『[[ガン×ソード]]』
;'''ATLUS'''(アトラス)
;'''ATLUS'''(アトラス)
−
:かつて存在したゲームソフト制作・販売会社。2010年10月に「インデックス・ホールディングス」に吸収合併され、以降はブランド名で存続していたがインデックスの経営難に伴うセガサミーグループへの参入を経て、2014年4月に社号としてのアトラスが復活した。<br />『第3次α』に登場する[[ベルグバウ]]、[[ディス・アストラナガン]]、[[ケイサル・エフェス]]のデザインを担当した金子一馬氏が所属しており、それらの設定画が掲載される際に版権表記されている。
+
:かつて存在したゲームソフト制作・販売会社。2010年10月に「インデックス・ホールディングス」に吸収合併され、以降はブランド名で存続していたがインデックスの経営難に伴うセガサミーグループへの参入を経て、2014年4月に社号としてのアトラスが復活した。
+
:『第3次α』に登場する[[ベルグバウ]]、[[ディス・アストラナガン]]、[[ケイサル・エフェス]]のデザインを担当した金子一馬氏が所属しており、それらの設定画が掲載される際に版権表記されている。
;'''AUTOMUSS'''
;'''AUTOMUSS'''
:『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の版権表記に名前を連ねているグループ。
:『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の版権表記に名前を連ねているグループ。
;'''BONES'''(ボンズ)
;'''BONES'''(ボンズ)
−
:アニメ制作会社。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』・『[[交響詩篇エウレカセブン]]』・『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』・『[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]』
+
:アニメ制作会社。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』
+
*『[[交響詩篇エウレカセブン]]』
+
*『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』
+
*『[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]』
;'''BV'''
;'''BV'''
−
:映像ソフト販売会社「'''バンダイビジュアル'''」(Bandai Visual)の略称。バンダイナムコグループの一社。<br />『[[オーバーマン キングゲイナー]]の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。
+
:映像ソフト販売会社「'''バンダイビジュアル'''」(Bandai Visual)の略称。バンダイナムコグループの一社。
+
:『[[オーバーマン キングゲイナー]]の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。
;'''BANDAI'''(バンダイ)
;'''BANDAI'''(バンダイ)
:玩具会社。1990年代中盤までは出版事業も行っており、当時『[[トップをねらえ!]]』の出版物を販売。版権表記に名前が記されている。
:玩具会社。1990年代中盤までは出版事業も行っており、当時『[[トップをねらえ!]]』の出版物を販売。版権表記に名前が記されている。
;'''BANPRESTO'''(バンプレスト)
;'''BANPRESTO'''(バンプレスト)
−
:プライズ景品企画・販売会社。バンダイナムコグループの一社で、2008年3月まではゲームソフトの販売も行っており、スパロボシリーズの販売元であった。ゲーム事業から撤退した後もレーベルとロゴは引き続き使用されている。<br />『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』までの作品において、版権表記に名前が記されていた。
+
:プライズ景品企画・販売会社。バンダイナムコグループの一社で、2008年3月まではゲームソフトの販売も行っており、スパロボシリーズの販売元であった。ゲーム事業から撤退した後もレーベルとロゴは引き続き使用されている。
+
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』までの作品において、版権表記に名前が記されていた。
;'''CLAMP'''(クランプ)
;'''CLAMP'''(クランプ)
:漫画家。『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』のキャラクターデザイン原案を担当し、版権表記に名前が記されている。
:漫画家。『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』のキャラクターデザイン原案を担当し、版権表記に名前が記されている。
25行目:
36行目:
:映像ソフト販売会社「'''バンダイビジュアル'''」のレーベルの1つ。『[[破邪大星ダンガイオー]]』の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。
:映像ソフト販売会社「'''バンダイビジュアル'''」のレーベルの1つ。『[[破邪大星ダンガイオー]]』の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。
;'''EVA製作委員会'''
;'''EVA製作委員会'''
−
:『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』(『シト新生』・『Air/まごころを、君に』)製作委員会。<br />出資企業はGAINAX、Production I.G.、角川書店、テレビ東京、東映など。
+
:『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』(『シト新生』『Air/まごころを、君に』)製作委員会。
+
:出資企業はGAINAX、Production I.G.、角川書店、テレビ東京、東映など。
;'''Full Metal Panic! Film Partners'''
;'''Full Metal Panic! Film Partners'''
:『[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]』製作委員会。
:『[[フルメタル・パニック! The Second Raid]]』製作委員会。
;'''GAINAX'''(ガイナックス)
;'''GAINAX'''(ガイナックス)
−
:アニメ制作会社。かつては『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の生みの親である庵野秀明氏も所属していた。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[トップをねらえ!]]』・『新世紀エヴァンゲリオン』・『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』・『[[天元突破グレンラガン]]』・『[[劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇]]』・『[[トップをねらえ2!]]』
+
:アニメ制作会社。かつては『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の生みの親である庵野秀明氏も所属していた。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[トップをねらえ!]]』
+
*『新世紀エヴァンゲリオン』『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』
+
*『[[トップをねらえ2!]]』
+
*『[[天元突破グレンラガン]]』『[[劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇]]』
;'''GONZO'''(ゴンゾ)
;'''GONZO'''(ゴンゾ)
−
:アニメ制作会社。2009年4月1日に持ち株会社の「GDH」に吸収合併され、「GDH」は「ゴンゾ」に改名している。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[超重神グラヴィオン]]』・『[[超重神グラヴィオンZwei]]』・『[[鉄のラインバレル]]』
+
:アニメ制作会社。2009年4月1日に持ち株会社の「GDH」に吸収合併され、「GDH」は「ゴンゾ」に改名している。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[超重神グラヴィオン]]』『[[超重神グラヴィオンZwei]]』
+
*『[[鉄のラインバレル]]』
;'''KATOKI HAJIME'''(カトキハジメ)
;'''KATOKI HAJIME'''(カトキハジメ)
−
:デザイナー。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のメカニックデザインを担当し、版権表記に名前が記されている。<br />スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
+
:デザイナー。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』のメカニックデザインを担当し、版権表記に名前が記されている。
+
:スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
;'''Kazuma Kaneko'''(金子一馬/かねこ・かずま)
;'''Kazuma Kaneko'''(金子一馬/かねこ・かずま)
:「アトラス」所属のイラストレーター・ゲームクリエイター。『第3次α』に登場する[[ベルグバウ]]、[[ディス・アストラナガン]]、[[ケイサル・エフェス]]のデザインを担当し、それらの設定画が掲載される際に版権表記されている。
:「アトラス」所属のイラストレーター・ゲームクリエイター。『第3次α』に登場する[[ベルグバウ]]、[[ディス・アストラナガン]]、[[ケイサル・エフェス]]のデザインを担当し、それらの設定画が掲載される際に版権表記されている。
45行目:
64行目:
:なお英名表記においてナムコの名前が先なのはナムコの方が海外での認知度が高くそれを鑑みてのものである。2014年4月より英名においても「BANDAI NAMCO Games Inc」となった。
:なお英名表記においてナムコの名前が先なのはナムコの方が海外での認知度が高くそれを鑑みてのものである。2014年4月より英名においても「BANDAI NAMCO Games Inc」となった。
;'''MONEGI'''(まねぎ/招布)
;'''MONEGI'''(まねぎ/招布)
−
:ゲームソフト制作会社。[[NINTENDO64]]用ソフト開発のサポート目的に1998年に任天堂とハドソンの共同出資によって設立された。[[ゲームキューブ]]移行後に解散。<br />『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]』と『[[スーパーロボット大戦64|64]]』の制作を担当し、版権表記に名前が記されている。
+
:ゲームソフト制作会社。[[NINTENDO64]]用ソフト開発のサポート目的に1998年に任天堂とハドソンの共同出資によって設立された。[[ゲームキューブ]]移行後に解散。
+
:『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』の制作を担当し、版権表記に名前が記されている。
;'''MONOLITHSOFT'''(モノリスソフト)
;'''MONOLITHSOFT'''(モノリスソフト)
−
:ゲームソフト制作会社。ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)の出資を受けて設立され、スパロボシリーズ制作に関わったスタッフも所属している。2007年5月からは任天堂の子会社となっている。<br />『[[NAMCO x CAPCOM]]』と『[[ゼノサーガ|ゼノサーガシリーズ]]』の制作を担当し、スパロボシリーズではそれらの作品のキャラクターも登場する『無限のフロンティアシリーズ』の制作を担当している。<br />第1作『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]』において版権表記に名前が記されている。なお第2作『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]』では、版権表記は「SRWOG PROJECT」となっている。
+
:ゲームソフト制作会社。ナムコ(現:バンダイナムコゲームス)の出資を受けて設立され、スパロボシリーズ制作に関わったスタッフも所属している。2007年5月からは任天堂の子会社となっている。
+
:『[[NAMCO x CAPCOM]]』『[[ゼノサーガ|ゼノサーガシリーズ]]』の制作を担当し、スパロボシリーズではそれらの作品のキャラクターも登場する『無限のフロンティアシリーズ』の制作を担当している。
+
:第1作『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティア]]』において版権表記に名前が記されている。なお第2作『[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ|無限のフロンティアEXCEED]]』では、版権表記は「SRWOG PROJECT」となっている。
;'''NAS'''
;'''NAS'''
−
:広告代理店「'''日本アドシステムズ'''」(NIHON AD SYSTEMS)の略称。<br />『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の制作に参加し、SS版『F』でのみ版権表記に名前が記されていた。
+
:広告代理店「'''日本アドシステムズ'''」(NIHON AD SYSTEMS)の略称。
+
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の制作に参加し、SS版『F』でのみ版権表記に名前が記されていた。
;'''NADESICO製作委員会'''
;'''NADESICO製作委員会'''
:『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』製作委員会。
:『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』製作委員会。
;'''NTV'''
;'''NTV'''
−
:在京キー局の一つ、「'''日本テレビ放送網'''」の略称。『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の放送元であり、系列会社の「バップ」より同作品の映像ソフトが発売されていた。<br />『[[スーパーロボット大戦64|64]]]』まで版権表記に名前が記されていた。
+
:在京キー局の一つ、「'''日本テレビ放送網'''」の略称。
+
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の放送元であり、系列会社の「バップ」より同作品の映像ソフトが発売されていた。『[[スーパーロボット大戦64|64]]]』まで版権表記に名前が記されていた。
;'''PLEX'''(プレックス)
;'''PLEX'''(プレックス)
−
:玩具企画・デザイン会社。バンダイナムコグループの一社。<br />『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の制作に関わり、PS版『α』まで版権表記に名前が記されていた。
+
:玩具企画・デザイン会社。バンダイナムコグループの一社。
+
:『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の制作に関わり、PS版『α』まで版権表記に名前が記されていた。
;'''PRODUCTION REED'''(プロダクション リード)
;'''PRODUCTION REED'''(プロダクション リード)
−
:アニメ制作会社。2007年11月に「'''葦プロダクション'''」から改名。2001年から2005年まではバンダイグループ(現:バンダイナムコグループ)の一社であった。<br />以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。スパロボでは『SC2』までは「葦プロ」表記、『Z』以降は現在の表記となっている。<br />『[[超獣機神ダンクーガ]]』・『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』・『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』・『[[宇宙戦士バルディオス]]』・『[[NG騎士ラムネ&40]]』・『[[特装騎兵ドルバック]]』
+
:アニメ制作会社。2007年11月に「'''葦プロダクション'''」から改名。2001年から2005年まではバンダイグループ(現:バンダイナムコグループ)の一社であった。
+
:以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。スパロボでは『SC2』までは「葦プロ」表記、『Z』以降は現在の表記となっている。
+
*『[[宇宙戦士バルディオス]]』
+
*『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』
+
*『[[特装騎兵ドルバック]]』
+
*『[[超獣機神ダンクーガ]]』
+
*『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』
+
*『[[NG騎士ラムネ&40]]』
+
*『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』
;'''Project AQUARION'''
;'''Project AQUARION'''
:『[[創聖のアクエリオン]]』製作委員会。
:『[[創聖のアクエリオン]]』製作委員会。
;'''Project EUREKA'''
;'''Project EUREKA'''
−
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』製作委員会。<br />出資企業はバンダイ、バンダイビジュアル、博報堂DYメディアパートナーズ、ボンズ。
+
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』製作委員会。出資企業はバンダイ、バンダイビジュアル、博報堂DYメディアパートナーズ、ボンズ。
;'''Project EUREKA MOVIE'''
;'''Project EUREKA MOVIE'''
:『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』製作委員会。
:『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』製作委員会。
;'''Project Eva.'''
;'''Project Eva.'''
−
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』製作委員会。<br />GAINAX、キングレコード、角川書店、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)などが出資企業として参画。
+
:『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』製作委員会。GAINAX、キングレコード、角川書店、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)などが出資企業として参画。
;'''PROJECT GEASS'''
;'''PROJECT GEASS'''
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』製作委員会。
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』製作委員会。
;'''Project GODANNAR'''
;'''Project GODANNAR'''
−
:『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』及び『[[神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON]]』製作委員会。<br />主な出資企業はAIC、テレビ朝日、コロムビアミュージックエンタテインメント等。
+
:『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』及び『[[神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON]]』製作委員会。主な出資企業はAIC、テレビ朝日、コロムビアミュージックエンタテインメント等。
;'''Rahxephon project'''
;'''Rahxephon project'''
−
:『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』製作委員会。<br />主な出資企業はフジテレビジョン、バンダイビジュアル、ビクターエンタテインメント等。
+
:『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』製作委員会。主な出資企業はフジテレビジョン、バンダイビジュアル、ビクターエンタテインメント等。
;'''SEGA'''(セガ)
;'''SEGA'''(セガ)
−
:ゲームソフト制作・販売会社。かつてはゲーム機製作の大手であった。<br />『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』を販売し、版権表記に名前が記されている。
+
:ゲームソフト制作・販売会社。かつてはゲーム機製作の大手であった。『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』を販売し、版権表記に名前が記されている。
;'''Sho Pro'''
;'''Sho Pro'''
−
:番組企画会社「'''小学館集英社プロダクション'''」(Shogakukan-Shueisha Productions)の略称。2008年6月に集英社からの出資を受けて「'''小学館プロダクション'''」から改名。<br />『[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]』の制作に関わり版権表記に名前が記されている。
+
:番組企画会社「'''小学館集英社プロダクション'''」(Shogakukan-Shueisha Productions)の略称。2008年6月に集英社からの出資を受けて「'''小学館プロダクション'''」から改名。
+
:『[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]』の制作に関わり版権表記に名前が記されている。
;'''SRWOG PROJECT'''
;'''SRWOG PROJECT'''
−
:[[OGシリーズ]]の関連商品に記載される版権表記。当初は「BANPRESTO」と表記されるだけだったが、2006年10月頃から製作委員会制を執り、こちらの表記が記載されるようになっている。<br />なお、発足前後には所謂「[[ヒュッケバイン問題]]」が発生し、OGシリーズ全般の版権を創通が管理するようになっている。
+
:[[OGシリーズ]]の関連商品に記載される版権表記。当初は「BANPRESTO」と表記されるだけだったが、2006年10月頃から製作委員会制を執り、こちらの表記が記載されるようになっている。
+
:なお、発足前後には所謂「[[ヒュッケバイン問題]]」が発生し、OGシリーズ全般の版権を創通が管理するようになっている。
;'''STAR DRIVER製作委員会'''
;'''STAR DRIVER製作委員会'''
:
:
83行目:
118行目:
:詳細は下記の「'''サンライズ'''」の項目を参照。
:詳細は下記の「'''サンライズ'''」の項目を参照。
;'''TOMY'''(トミー)
;'''TOMY'''(トミー)
−
:玩具会社。2006年3月に同業の「タカラ」と合併し現在の社名は「'''タカラトミー'''」。<br />玩具シリーズ「[[ゾイド]]」を展開し、「[[伝説巨神イデオン]]」、「[[エルドランシリーズ]]」等の玩具も販売していた。『[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]』の版権表記に名前が記されている。
+
:玩具会社。2006年3月に同業の「タカラ」と合併し現在の社名は「'''タカラトミー'''」。
+
:玩具シリーズ「[[ゾイド]]」を展開し、『[[伝説巨神イデオン]]』『[[エルドランシリーズ]]』等の玩具も販売していた。『[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]』の版権表記に名前が記されている。
;'''TMS'''
;'''TMS'''
−
:アニメ制作・アミューズメント施設運営会社「'''トムス・エンタテインメント'''」の略称。かつてはアミューズメント事業のみを行っていたが、1995年11月にアニメ制作会社「'''東京ムービー新社'''」を吸収合併した。<br />『[[超時空世紀オーガス]]』のアニメーション制作を担当し、版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ制作・アミューズメント施設運営会社「'''トムス・エンタテインメント'''」の略称。かつてはアミューズメント事業のみを行っていたが、1995年11月にアニメ制作会社「'''東京ムービー新社'''」を吸収合併した。
+
:『[[超時空世紀オーガス]]』のアニメーション制作を担当し、版権表記に名前が記されている。
;'''VICTOR'''
;'''VICTOR'''
−
:映像ソフト販売会社「'''ビクターエンタテインメント'''」(Victor Entertainment)の略称。1993年に「'''ビクター音楽産業'''」から改名。2007年よりアニメ音楽関連事業を系列会社の「フライングドッグ」へ移管している。<br />『[[トップをねらえ!]]』の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。
+
:映像ソフト販売会社「'''ビクターエンタテインメント'''」(Victor Entertainment)の略称。1993年に「'''ビクター音楽産業'''」から改名。2007年よりアニメ音楽関連事業を後述する系列会社「フライングドッグ」へ移管している。
+
:『[[トップをねらえ!]]』の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。
;'''XEBEC'''(ジーベック)
;'''XEBEC'''(ジーベック)
:詳細は下記の「'''ジーベック'''」の項目を参照。
:詳細は下記の「'''ジーベック'''」の項目を参照。
101行目:
139行目:
:アニメ制作会社「PRODUCTION REED」の旧社名「'''葦プロダクション'''」の略称。詳細は上記の「'''PRODUCTION REED'''」の項目を参照。
:アニメ制作会社「PRODUCTION REED」の旧社名「'''葦プロダクション'''」の略称。詳細は上記の「'''PRODUCTION REED'''」の項目を参照。
;'''アトランティス'''
;'''アトランティス'''
−
:『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の版権表記に名前が記されているグループ。<br />なお、現在は版権表記に名前が記されておらず、代わってアニメ制作会社の「'''フェニックス・エンタテインメント'''」の名前が記されている。
+
:『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の版権表記に名前が記されているグループ。
+
:なお、現在は版権表記に名前が記されておらず、代わってアニメ制作会社の「'''フェニックス・エンタテインメント'''」の名前が記されている。
;'''アニプレックス'''
;'''アニプレックス'''
:
:
;'''アミューズピクチャーズ'''
;'''アミューズピクチャーズ'''
−
:映像ソフト制作販売会社。2000年に「'''アミューズビデオ'''」から改名し、その後「アミューズ」から他社に売却され「'''東芝エンタテインメント'''」を経て、現在の社名は「'''ショウゲート'''」。<br />『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。<br />スパロボではPS版『α』までは「アミューズビデオ」表記、DC版『α』以降は「アミューズピクチャーズ」表記となっている。
+
:映像ソフト制作販売会社。2000年に「'''アミューズビデオ'''」から改名し、その後「アミューズ」から他社に売却され「'''東芝エンタテインメント'''」を経て、現在の社名は「'''ショウゲート'''」。
+
:『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』の映像ソフトを販売し、版権表記に名前が記されている。スパロボではPS版『α』までは「アミューズビデオ」表記、DC版『α』以降は「アミューズピクチャーズ」表記となっている。
;'''石川賢'''(いしかわ・けん)
;'''石川賢'''(いしかわ・けん)
−
:漫画家。「'''ダイナミックプロ'''」の中核メンバーであったが2006年逝去。<br />『[[ゲッターロボシリーズ]]』の漫画版の執筆を担当し、その後「ゲッターロボサーガ」を展開。[[OVA]]作品の『ゲッターロボシリーズ』において原作者としてクレジットされ、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』(『学園』以降)と『[[新ゲッターロボ]]』では、版権表記に名前が記されている。また、現在は『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』についても版権表記に名前が記されている。<br />スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
+
:漫画家。「'''ダイナミックプロ'''」の中核メンバーであった。2006年逝去。
+
:『[[ゲッターロボシリーズ]]』の漫画版の執筆を担当し、その後「ゲッターロボサーガ」を展開。[[OVA]]作品の『ゲッターロボシリーズ』において原作者としてクレジットされ、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』(『学園』以降)と『[[新ゲッターロボ]]』では、版権表記に名前が記されている。また、現在は『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』についても版権表記に名前が記されている。
+
:スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
;'''出渕裕'''(いずぶち・ゆたか)
;'''出渕裕'''(いずぶち・ゆたか)
:デザイナー及びアニメーター。『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』の原作及び監督を務め、版権表記に名前が記されている。
:デザイナー及びアニメーター。『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』の原作及び監督を務め、版権表記に名前が記されている。
113行目:
155行目:
:漫画家。『[[覇王大系リューナイト]]』の原作者で漫画版の執筆も担当。版権表記に名前が記されている。
:漫画家。『[[覇王大系リューナイト]]』の原作者で漫画版の執筆も担当。版権表記に名前が記されている。
;'''ウィンキーソフト'''
;'''ウィンキーソフト'''
−
:ゲームソフト制作会社。『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』までスパロボシリーズの制作を担当し、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』では版権表記に名前が記されている。<br />なお、移植作『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の制作も担当したが、こちらの版権表記は「SRWOG PROJECT」となっている。<br />2015年11月付で自己破産申請に入っていたことが判明した。
+
:ゲームソフト制作会社。『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』までスパロボシリーズの制作を担当し、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』では版権表記に名前が記されている。なお、移植作『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』の制作も担当したが、こちらの版権表記は「SRWOG PROJECT」となっている。
+
:2015年11月に事業停止と自己破産を申請し事実上倒産。
;'''大張正己'''(おおばり・まさみ)
;'''大張正己'''(おおばり・まさみ)
−
:アニメーター。『[[超重神グラヴィオン]]』と『[[超重神グラヴィオン Zwei]]』の原作及び監督を務め、版権表記に名前が記されている。<br />スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
+
:アニメーター。『[[超重神グラヴィオン]]』と『[[超重神グラヴィオン Zwei]]』の原作及び監督を務め、版権表記に名前が記されている。
+
:スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
;'''オケアノス'''
;'''オケアノス'''
:
:
123行目:
167行目:
:小説家。『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』の原作小説を執筆し、版権表記に名前が記されている。
:小説家。『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』の原作小説を執筆し、版権表記に名前が記されている。
;'''カラー'''
;'''カラー'''
−
:アニメ制作会社。『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の生みの親である庵野秀明氏が代表を務めている。『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。<br />また、現在は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』と『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』についても版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ制作会社。『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の生みの親である庵野秀明氏が代表を務めている。『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。
+
:また、現在は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』と『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版]]』についても版権表記に名前が記されている。
;'''ガルガンティア製作委員会'''
;'''ガルガンティア製作委員会'''
:
:
131行目:
176行目:
:『[[ガン×ソード]]』製作委員会。主な出資企業はAIC、テレビ東京、ビクターエンタテインメント、秋田書店など。
:『[[ガン×ソード]]』製作委員会。主な出資企業はAIC、テレビ東京、ビクターエンタテインメント、秋田書店など。
;'''久保書店'''(くぼしょてん)
;'''久保書店'''(くぼしょてん)
−
:出版社。関連会社の「あまとりあ社」が、『[[戦え!! イクサー1]]』の漫画版が掲載された月刊成人漫画雑誌「レモンピープル」を発行していた。<br />『戦え!! イクサー1』と続編の『[[冒険! イクサー3]]』の版権表記に名前が記されている。
+
:出版社。関連会社の「あまとりあ社」が、『[[戦え!! イクサー1]]』の漫画版が掲載された月刊成人漫画雑誌「レモンピープル」を発行していた。
+
:『戦え!! イクサー1』と続編の『[[冒険! イクサー3]]』の版権表記に名前が記されている。
;'''くろがね屋'''
;'''くろがね屋'''
:『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』製作委員会。作中に登場する「[[くろがね屋|同名の施設]]」が元ネタ。
:『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』製作委員会。作中に登場する「[[くろがね屋|同名の施設]]」が元ネタ。
141行目:
187行目:
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』及び『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』製作委員会。作中に登場する「[[光子力研究所|同名の施設]]」が元ネタ。
:『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』及び『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』製作委員会。作中に登場する「[[光子力研究所|同名の施設]]」が元ネタ。
;'''国際映画社'''(こくさいえいがしゃ)
;'''国際映画社'''(こくさいえいがしゃ)
−
:かつてアニメ作品を制作していた会社。現在はそれらの作品の版権管理を行っている。以下の作品を制作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[J9シリーズ]]』・『[[魔境伝説アクロバンチ]]』
+
:かつてアニメ作品を制作していた会社。現在はそれらの作品の版権管理を行っている。以下の作品を制作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[J9シリーズ]]』『[[魔境伝説アクロバンチ]]』
;'''コナミデジタルエンタテインメント'''
;'''コナミデジタルエンタテインメント'''
−
:コナミグループの一社であり、KONAMIブランドのゲーム開発・販売の他、様々な事業に携わる。<br />『[[天元突破グレンラガン]]』の版権表記に名を連ねている。
+
:コナミグループの一社であり、KONAMIブランドのゲーム開発・販売の他、様々な事業に携わる。
+
:『[[天元突破グレンラガン]]』の版権表記に名を連ねている。
=== さ行 ===
=== さ行 ===
;'''サンライズ'''
;'''サンライズ'''
−
:アニメ制作会社。1994年よりバンダイグループの子会社となっている。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[ガンダムシリーズ]]』・『[[無敵超人ザンボット3]]』・『[[無敵鋼人ダイターン3]]』・『[[無敵ロボ トライダーG7]]』・『[[伝説巨神イデオン]]』・『[[最強ロボ ダイオージャ]]』・『[[戦闘メカ ザブングル]]』・『[[聖戦士ダンバイン]]』・『[[聖戦士ダンバインOVA|New Story of Aura Battler DUNBINE]]』・『[[ボトムズシリーズ]]』・『[[巨神ゴーグ]]』・『[[機甲界ガリアン]]』・『[[重戦機エルガイム]]』・『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』・『[[機甲戦記ドラグナー]]』・『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』・『[[機動警察パトレイバー]]』・『[[エルドランシリーズ]]』・『[[疾風!アイアンリーガー]]』・『[[覇王大系リューナイト]]』・『[[天空のエスカフローネ]]』・『[[勇者王ガオガイガー]]』・『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』・『[[ベターマン]]』・『[[ブレンパワード]]』・『[[THE ビッグオー]]』・『[[GEAR戦士電童]]』・『[[オーバーマン キングゲイナー]]』(「'''SUNRISE'''」表記)・『[[ケロロ軍曹]]』・『[[ゼーガペイン (TV)|ゼーガペイン]]』・『[[コードギアスシリーズ]]』(「'''SUNRISE'''」表記)
+
:アニメ制作会社。1994年よりバンダイグループの子会社となっている。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[ガンダムシリーズ]]』
+
*『[[無敵超人ザンボット3]]』
+
*『[[無敵鋼人ダイターン3]]』
+
*『[[無敵ロボ トライダーG7]]』
+
*『[[伝説巨神イデオン]]』
+
*『[[最強ロボ ダイオージャ]]』
+
*『[[戦闘メカ ザブングル]]』
+
*『[[聖戦士ダンバイン]]』
+
*『[[聖戦士ダンバインOVA|New Story of Aura Battler DUNBINE]]』
+
*『[[ボトムズシリーズ]]』
+
*『[[巨神ゴーグ]]』
+
*『[[機甲界ガリアン]]』
+
*『[[重戦機エルガイム]]』
+
*『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』
+
*『[[機甲戦記ドラグナー]]』
+
*『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』
+
*『[[エルドランシリーズ]]』
+
*『[[疾風!アイアンリーガー]]』
+
*『[[覇王大系リューナイト]]』
+
*『[[天空のエスカフローネ]]』
+
*『[[勇者王ガオガイガー]]』『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』
+
*『[[ベターマン]]』
+
*『[[ブレンパワード]]』
+
*『[[THE ビッグオー]]』
+
*『[[GEAR戦士電童]]』
+
*『[[オーバーマン キングゲイナー]]』(「'''SUNRISE'''」表記)
+
*『[[ケロロ軍曹]]』
+
*『[[ゼーガペイン (TV)|ゼーガペイン]]』
+
*『[[コードギアスシリーズ]]』(「'''SUNRISE'''」表記)
;'''サンライズインタラクティブ'''
;'''サンライズインタラクティブ'''
−
:かつて存在していたゲーム制作会社。2008年8月31日をもって解散。<br />「'''サンライズ'''」の子会社で、親会社の作品を用いたクロスオーバー作品『サンライズ英雄譚シリーズ』を展開。その中に登場するオリジナル作品『[[機甲武装Gブレイカー|機甲世紀Gブレイカー]]』の版権表記に名前が記されている。<br />スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
+
:かつて存在していたゲーム制作会社。2008年8月31日解散。
+
:「'''サンライズ'''」の子会社で、親会社の作品を用いたクロスオーバー作品『サンライズ英雄譚シリーズ』を展開。その中に登場するオリジナル作品『[[機甲武装Gブレイカー|機甲世紀Gブレイカー]]』の版権表記に名前が記されている。
+
:スパロボシリーズでの詳細は[[スタッフ]]を参照のこと。
;'''サテライト'''
;'''サテライト'''
−
:アニメ製作会社。河森正治氏が所属。『[[創聖のアクエリオン]]』、『[[マクロスF]]』、『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ製作会社。河森正治氏が所属。
+
:『[[創聖のアクエリオン]]』『[[マクロスF]]』『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。
;'''ジーベック(XEBEC)'''
;'''ジーベック(XEBEC)'''
−
:アニメ制作会社。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[機動戦艦ナデシコ]]』・『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』・『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』(「'''XEBEC'''」表記)・『[[蒼穹のファフナー]]』(「'''XEBEC'''」表記)・『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』(「'''XEBEC'''」表記)
+
:アニメ制作会社。以下の作品を製作し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[機動戦艦ナデシコ]]』『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]』
+
*『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』(「'''XEBEC'''」表記)
+
*『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』(共に「'''XEBEC'''」表記)
;'''四季童子'''(しき・どうじ)
;'''四季童子'''(しき・どうじ)
:イラストレーター。『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』の原作小説のイラスト執筆を担当し、版権表記に名前が記されている。
:イラストレーター。『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』の原作小説のイラスト執筆を担当し、版権表記に名前が記されている。
167行目:
250行目:
:『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』製作委員会。作中に登場する[[陣代高校|同名の委員会]]が元ネタ。
:『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』製作委員会。作中に登場する[[陣代高校|同名の委員会]]が元ネタ。
;'''スタジオぴえろ'''
;'''スタジオぴえろ'''
−
:アニメ制作会社。2002年に「'''ぴえろ'''」に改名。<br />『[[忍者戦士飛影]]』を制作し版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ制作会社。2002年に「'''ぴえろ'''」に商号変更。『[[忍者戦士飛影]]』を制作し版権表記に名前が記されている。
;'''創通'''(そうつう)
;'''創通'''(そうつう)
−
:広告代理店。2007年4月に「'''創通エージェンシー'''」から改名。以下の作品の制作プロデュースを行い版権表記に名前が記されている。スパロボでは『W』までは「創通エージェンシー」表記、『SC2』以降は現在の表記となっている。<br />『[[ガンダムシリーズ]]』・『[[無敵超人ザンボット3]]』・『[[無敵鋼人ダイターン3]]』・『[[無敵ロボ トライダーG7]]』・『[[最強ロボ ダイオージャ]]』・『[[戦闘メカ ザブングル]]』・『[[聖戦士ダンバイン]]』・『[[聖戦士ダンバインOVA|New Story of Aura Battler DUNBINE]]』・『[[重戦機エルガイム]]』・『[[機甲戦記ドラグナー]]』・『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』・『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』・『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』<br />これらの作品は戦闘[[アニメーション|アニメ]]において長らくリアル頭身の[[カットイン]]演出がなされていなかったが、『ガンダムシリーズ』を除いた作品は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で解禁された。さらに『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では『ガンダムシリーズ』のリアル頭身のカットイン演出が解禁された。
+
:広告代理店。2007年4月に「'''創通エージェンシー'''」から改名。スパロボでは『W』までは「創通エージェンシー」表記、『SC2』以降は現在の表記となっている。以下の作品の制作プロデュースを行い版権表記に名前が記されている。
+
*『[[ガンダムシリーズ]]』
+
*『[[無敵超人ザンボット3]]』
+
*『[[無敵鋼人ダイターン3]]』
+
*『[[無敵ロボ トライダーG7]]』
+
*『[[最強ロボ ダイオージャ]]』
+
*『[[戦闘メカ ザブングル]]』
+
*『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[聖戦士ダンバインOVA|New Story of Aura Battler DUNBINE]]』
+
*『[[重戦機エルガイム]]』
+
*『[[機甲戦記ドラグナー]]』
+
*『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』
+
*『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』
+
:これらの作品は戦闘[[アニメーション|アニメ]]において長らくリアル頭身の[[カットイン]]演出がなされていなかったが、『ガンダムシリーズ』を除いた作品は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で解禁された。さらに『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では『ガンダムシリーズ』のリアル頭身のカットイン演出が解禁された。
=== た行 ===
=== た行 ===
;'''ダイナミック企画'''
;'''ダイナミック企画'''
−
:永井豪や石川賢(故人)が所属する漫画プロダクション「'''ダイナミックプロ'''」作品のアニメ企画や版権管理を行う会社。以下の作品の版権を管理し、版権表記に名前が記されている。<br />『[[マジンガーシリーズ]]』・『[[ゲッターロボシリーズ]]』・『[[鋼鉄ジーグ]]』・『[[鋼鉄神ジーグ]]』・『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』・『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』・『[[マジンカイザーSKL (OVA)|マジンカイザーSKL]]』
+
:永井豪や石川賢(故人)が所属する漫画プロダクション「'''ダイナミックプロ'''」作品のアニメ企画や版権管理を行う会社。以下の作品の版権を管理し、版権表記に名前が記されている。
+
*『[[マジンガーシリーズ]]』
+
*『[[ゲッターロボシリーズ]]』
+
*『[[鋼鉄ジーグ]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』
+
*『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』
;'''タツノコプロ'''
;'''タツノコプロ'''
−
:アニメ制作会社。2013年に「'''竜の子プロダクション'''」から商号変更。2006年より「タカラ(現:タカラトミー)」の子会社となっている。<br />『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』と『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。
+
:アニメ制作会社。2013年に「'''竜の子プロダクション'''」から商号変更。2006年から2014年までは「タカラ(後のタカラトミー)」の、2014年以降は日本テレビホールディングスの子会社となっている。
+
:『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』と『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。
;'''竜宮島役場'''(たつみやじまやくば)
;'''竜宮島役場'''(たつみやじまやくば)
−
:『[[蒼穹のファフナー]]』製作委員会。作中に登場する[[竜宮島|同名の施設]]が元ネタ。<br />主な出資企業はテレビ東京、キングレコード、バンダイなど。
+
:『[[蒼穹のファフナー]]』製作委員会。作中に登場する[[竜宮島|同名の施設]]が元ネタ。
+
:主な出資企業はテレビ東京、キングレコード、バンダイなど。
;'''ダンクーガ ノヴァ製作委員会'''
;'''ダンクーガ ノヴァ製作委員会'''
−
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』製作委員会。<br />参画出資企業は葦プロダクション(現:プロダクション・リード)、ソニーピクチャーズ・エンタテインメント、セガ等。
+
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』製作委員会。
+
:参画出資企業は葦プロダクション(現:プロダクション・リード)、ソニーピクチャーズ・エンタテインメント、セガ等。
;'''チームダンチェスター'''
;'''チームダンチェスター'''
:『[[ガン×ソード]]』の版権表記に名前が記されているグループ。企画段階のタイトルが『ダンチェスター・ヴァン』であった同作の企画元と思われる。
:『[[ガン×ソード]]』の版権表記に名前が記されているグループ。企画段階のタイトルが『ダンチェスター・ヴァン』であった同作の企画元と思われる。
185行目:
287行目:
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』製作委員会。スパロボでは『学園』以降版権表記されている。
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』製作委員会。スパロボでは『学園』以降版権表記されている。
;'''ちみもりを'''
;'''ちみもりを'''
−
:漫画家。現在は「'''高屋良樹'''」というペンネームで活動している。<br />『[[冥王計画ゼオライマー]]』の原作漫画を執筆し、版権表記に名前が記されている。
+
:漫画家。現在は「'''高屋良樹'''」というペンネームで活動している。
+
:『[[冥王計画ゼオライマー]]』の原作漫画を執筆し、版権表記に名前が記されている。
;'''つぼたしげお'''(壷田重夫)
;'''つぼたしげお'''(壷田重夫)
−
:「'''国際映画社'''」でプロデューサーを務めていた人物。<br />同社が制作した『[[J9シリーズ]]』(『[[銀河疾風サスライガー]]』については『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』以降)と『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の版権表記に名前が記されている。
+
:「'''国際映画社'''」でプロデューサーを務めていた人物。
+
:同社が制作した『[[J9シリーズ]]』(『[[銀河疾風サスライガー]]』については『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』以降)と『[[魔境伝説アクロバンチ]]』の版権表記に名前が記されている。
;'''テレビ朝日'''
;'''テレビ朝日'''
−
:在京キー局のテレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されていた。<br />『[[機動戦士Vガンダム]]』(『第2次G』と『新』のみ)・『[[機動武闘伝Gガンダム]]』(『第2次G』と『新』のみ)・『新機動戦記ガンダムW』(『新』のみ)・『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』(『K』と『学園』のみ)
+
:在京キー局のテレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されていた。
+
*『[[機動戦士Vガンダム]]』(『第2次G』『新』のみ)
+
*『[[機動武闘伝Gガンダム]]』(『第2次G』『新』のみ)
+
*『新機動戦記ガンダムW』(『新』のみ)
+
*『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』(『K』『学園』のみ)
;'''テレビ東京'''
;'''テレビ東京'''
−
:在京キー局のテレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されている。<br />『[[伝説巨神イデオン]]』(PS版『F完結編』まで)・『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』・『[[GEAR戦士電童]]』・『[[天元突破グレンラガン]]』<br />なお、現在『エヴァンゲリオン』については、版権表記に名前が記されなくなっている。
+
:在京キー局のテレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されている。
+
*『[[伝説巨神イデオン]]』(PS版『F完結編』まで)
+
*『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』
+
*『[[GEAR戦士電童]]』
+
*『[[天元突破グレンラガン]]』
+
+
:なお、現在『エヴァンゲリオン』については、版権表記に名前が記されなくなっている。
;'''電通'''
;'''電通'''
:広告代理店。『[[天元突破グレンラガン]]』の制作に参加し、版権表記に名前が記されている。
:広告代理店。『[[天元突破グレンラガン]]』の制作に参加し、版権表記に名前が記されている。
;'''東映'''
;'''東映'''
−
:映画・配給制作会社。テレビ番組の制作も行っており、外注でアニメ作品も制作している。<br />以下の作品を制作し版権表記に名前が記されている。『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』・『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』・『[[闘将ダイモス]]』・『[[未来ロボ ダルタニアス]]』・『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』・『[[百獣王ゴライオン]]』
+
:映画・配給制作会社。テレビ番組の制作も行っており、外注でアニメ作品も制作している。以下の作品を制作し版権表記に名前が記されている。
+
*『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』
+
*『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』
+
*『[[闘将ダイモス]]』
+
*『[[未来ロボ ダルタニアス]]』
+
*『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』
+
*『[[百獣王ゴライオン]]』
+
*『[[光速電神アルベガス]]』
;'''東映アニメーション'''
;'''東映アニメーション'''
−
:東映の子会社であるアニメ制作会社。1998年に「'''東映動画'''」から改名。<br />『[[大空魔竜ガイキング]]』と『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。<br />スパロボでは『新』では「東映動画」表記、『第2次α』以降は現在の表記となっている。
+
:東映の子会社であるアニメ制作会社。1998年に「'''東映動画'''」から商号変更。
+
:『[[大空魔竜ガイキング]]』と『[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]』を制作し、版権表記に名前が記されている。
+
:スパロボでは『新』では「東映動画」表記、『第2次α』以降は現在の表記となっている。
;'''東急エージェンシー'''
;'''東急エージェンシー'''
:広告代理店。『[[伝説巨神イデオン]]』の制作に参加し、PS版『F完結編』まで版権表記に名前が記されていた。
:広告代理店。『[[伝説巨神イデオン]]』の制作に参加し、PS版『F完結編』まで版権表記に名前が記されていた。
207行目:
330行目:
=== な行 ===
=== な行 ===
;'''永井豪'''(ながい・ごう)
;'''永井豪'''(ながい・ごう)
−
:漫画家。漫画プロダクション「'''ダイナミックプロ'''」を率いている人物で、同社が手掛ける作品に深く関わっている。また以下の作品では版権表記に名前が記されている。<br />『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』・『[[マジンカイザー]]』・『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』・『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』(『[[スパロボ学園|学園]]』以降)・『[[新ゲッターロボ]]』・『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』<br />また、現在は『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』についても版権表記に名前が記されている。
+
:漫画家。漫画プロダクション「'''ダイナミックプロ'''」の中心人物で、同社が手掛ける作品に深く関わっている。また以下の作品では版権表記に名前が記されている。
+
*『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』
+
*『[[マジンカイザー]]』
+
*『[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]』
+
*『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』(『[[スパロボ学園|学園]]』以降)
+
*『[[新ゲッターロボ]]』
+
*『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』
+
+
:また、現在は『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』についても版権表記に名前が記されている。
;'''中島かずき'''(なかじま・-)
;'''中島かずき'''(なかじま・-)
:劇作家、小説家。『[[天元突破グレンラガン]]』及び『劇場版 天元突破グレンラガン』の原作・シリーズ構成・脚本を担当し、版権表記に名前が記されている。ちなみに元「双葉社」の編集者で、スパロボ関連の書籍の編集を担当していたこともあり、バンプレスタッフとの関わりが深い。
:劇作家、小説家。『[[天元突破グレンラガン]]』及び『劇場版 天元突破グレンラガン』の原作・シリーズ構成・脚本を担当し、版権表記に名前が記されている。ちなみに元「双葉社」の編集者で、スパロボ関連の書籍の編集を担当していたこともあり、バンプレスタッフとの関わりが深い。
223行目:
354行目:
:上記の「'''BANPRESTO'''」の項目を参照。
:上記の「'''BANPRESTO'''」の項目を参照。
;'''光プロダクション'''
;'''光プロダクション'''
−
:漫画家の横山光輝氏(故人)が設立した漫画プロダクション。現在は横山氏が執筆した作品や、それらを原作としている映像作品の版権管理を行っている。<br />『[[六神合体ゴッドマーズ]]』と『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』(「'''光プロ'''」表記)の版権表記に名前が記されている。
+
:漫画家の横山光輝氏(故人)が設立した漫画プロダクション。現在は横山氏が執筆した作品や、それらを原作としている映像作品の版権管理を行っている。
+
:『[[六神合体ゴッドマーズ]]』『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』(「'''光プロ'''」表記)の版権表記に名前が記されている。
;'''ビッグウエスト'''
;'''ビッグウエスト'''
:広告代理店。『[[マクロスシリーズ]]』や『[[超時空世紀オーガス]]』の制作プロデュースを行い、版権表記に名前が記されている。
:広告代理店。『[[マクロスシリーズ]]』や『[[超時空世紀オーガス]]』の制作プロデュースを行い、版権表記に名前が記されている。
229行目:
361行目:
:『[[鋼鉄神ジーグ]]』製作委員会。作中に登場する同名の施設が元ネタ。
:『[[鋼鉄神ジーグ]]』製作委員会。作中に登場する同名の施設が元ネタ。
;'''フジテレビ'''
;'''フジテレビ'''
−
:在京キー局のテレビ局「'''フジテレビジョン'''」の略称。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されていた。<br />『[[大空魔竜ガイキング]]』(『新』のみ)・『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』(『α外伝』のみ)
+
:在京キー局のテレビ局「'''フジテレビジョン'''」の略称。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されていた。
+
*『[[大空魔竜ガイキング]]』(『新』のみ)
+
*『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』(『α外伝』のみ)
;'''藤原忍'''(ふじわら・しのぶ)
;'''藤原忍'''(ふじわら・しのぶ)
−
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の原作者で、版権表記に名前が記されている。<br />前作『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主人公である[[藤原忍]]と同名であることから、個人ではなく共同ペンネームと思われる。
+
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の原作者で、版権表記に名前が記されている。前作『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主人公である[[藤原忍]]と同名であることから、個人ではなく共同ペンネームと思われる。
;'''フライングドッグ'''
;'''フライングドッグ'''
:ビクターエンタテインメントの関連企業で、同社のアニメ音楽部門を独立・移管させる目的で2007年に設立された。
:ビクターエンタテインメントの関連企業で、同社のアニメ音楽部門を独立・移管させる目的で2007年に設立された。
−
:ビクター時代に企画制作に参画した『[[トップをねらえ!]]』・『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』の版権表記に名前が記されている。
+
:ビクター時代に企画制作に参画した『[[トップをねらえ!]]』『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』の版権表記に名前が記されている。
;'''プロダクション・リード'''
;'''プロダクション・リード'''
:詳細は上記の「'''PRODUCTION REED'''」の項目を参照。
:詳細は上記の「'''PRODUCTION REED'''」の項目を参照。
240行目:
374行目:
=== ま行 ===
=== ま行 ===
;'''毎日放送'''
;'''毎日放送'''
−
:TBS系列の在阪テレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されている。<br />『[[機動戦士ガンダムSEED]]』・『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』・『[[交響詩篇エウレカセブン]]』(「'''MBS'''」表記)・『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』(「'''MBS'''」表記)・『[[機動戦士ガンダム00]]』・『[[マクロスF]]』・『[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]』(「'''MBS'''」表記)・『[[機動戦士ガンダムAGE]]』(「'''MBS'''」表記)<br />また、関連作品の『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』・『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』・『[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]』・『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜]]』・『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』・『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』の版権表記にも名前が記されている。
+
:TBS系列の在阪テレビ局。以下の作品の放送元で版権表記に名前が記されている。
+
*『[[機動戦士ガンダムSEED]]』
+
*『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』
+
*『[[交響詩篇エウレカセブン]]』(「'''MBS'''」表記)
+
*『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』(「'''MBS'''」表記)
+
*『[[機動戦士ガンダム00]]』
+
*『[[マクロスF]]』
+
*『[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]』(「'''MBS'''」表記)
+
*『[[機動戦士ガンダムAGE]]』(「'''MBS'''」表記)
+
+
:また、関連作品の『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』『[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]』『[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER]]』・『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜]]』『[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]』『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』の版権表記にも名前が記されている。
;'''マクロスF製作委員会'''
;'''マクロスF製作委員会'''
:『[[マクロスF]]』製作委員会。
:『[[マクロスF]]』製作委員会。
253行目:
397行目:
=== わ行 ===
=== わ行 ===
;'''ワコープロ'''
;'''ワコープロ'''
−
:かつてアニメ作品を制作していた会社。現在はそれらの作品の版権管理を行っている。「'''和光プロダクション'''」から「'''テレイメージ'''」を経て、1993年に現在の社名に改名。<br />『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』を制作し版権表記に名前が記されている。
+
:かつてアニメ作品を制作していた会社。現在はそれらの作品の版権管理を行っている。「'''和光プロダクション'''」から「'''テレイメージ'''」を経て、1993年に現在の社名に改名。
+
:『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』を制作し版権表記に名前が記されている。
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==