1行目:
1行目:
−
*1974年4月4日 ~ 1975年5月8日放映(フジテレビ) 全51話
+
*1974年4月4日 ~ 1975年5月8日放映(フジテレビ)全51話
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦]](初代)(1991年)
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦]](初代)(1991年)
129行目:
129行目:
;[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]
;[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]
:
:
−
:;[[ゲッター1]]
+
;;[[ゲッター1]]
::空中戦用のゲッターで色は赤。メインパイロットは[[流竜馬]]。トマホークとゲッタービームを主に使い高威力を誇る。
::空中戦用のゲッターで色は赤。メインパイロットは[[流竜馬]]。トマホークとゲッタービームを主に使い高威力を誇る。
−
:;[[ゲッター2]]
+
;;[[ゲッター2]]
::陸戦・高速戦用のゲッターで色は白。メインパイロットは[[神隼人]]。ドリルを使い、地中を掘り進む事も可能だが、空の敵には弱い。
::陸戦・高速戦用のゲッターで色は白。メインパイロットは[[神隼人]]。ドリルを使い、地中を掘り進む事も可能だが、空の敵には弱い。
−
:;[[ゲッター3]]
+
;;[[ゲッター3]]
::水中戦用のゲッターで色は黄。メインパイロットは[[巴武蔵]]。格闘とミサイルで意外と器用に戦える。[[巴武蔵]]の得意とする柔道の技から'''大雪山おろし'''を繰り出す。
::水中戦用のゲッターで色は黄。メインパイロットは[[巴武蔵]]。格闘とミサイルで意外と器用に戦える。[[巴武蔵]]の得意とする柔道の技から'''大雪山おろし'''を繰り出す。
::SRWでは[[車弁慶]]が搭乗する事も
::SRWでは[[車弁慶]]が搭乗する事も
−
:;[[イーグル号]]
+
;;[[イーグル号]]
::
::
−
:;[[ジャガー号]]
+
;;[[ジャガー号]]
::
::
−
:;[[ベアー号]]
+
;;[[ベアー号]]
::
::
:
:
148行目:
148行目:
;プロトゲッター
;プロトゲッター
:第一話にのみ登場した機体で、色はどれも白一色。玩具では「ゲッターロボ練習機」という名称になっている。
:第一話にのみ登場した機体で、色はどれも白一色。玩具では「ゲッターロボ練習機」という名称になっている。
−
:;[[プロトゲッター1]]
+
;;[[プロトゲッター1]]
::
::
−
:;[[プロトゲッター2]]
+
;;[[プロトゲッター2]]
::
::
−
:;[[プロトゲッター3]]
+
;;[[プロトゲッター3]]
::
::
160行目:
160行目:
=== [[恐竜帝国]]の兵器 ===
=== [[恐竜帝国]]の兵器 ===
−
==== [[メカザウルス]] ====
==== [[メカザウルス]] ====
;[[サキ]]
;[[サキ]]
184行目:
183行目:
;[[ゾリ]]
;[[ゾリ]]
:アニメ第42話に登場。
:アニメ第42話に登場。
−
;[[無敵戦艦ダイ]]
;[[無敵戦艦ダイ]]
:作品によっては「'''メカザウルス・ダイ'''」表記の事も。
:作品によっては「'''メカザウルス・ダイ'''」表記の事も。
214行目:
212行目:
== 楽曲 ==
== 楽曲 ==
;オープニングテーマ
;オープニングテーマ
−
:;「ゲッターロボ!」
+
;;「ゲッターロボ!」
::作詞: 永井豪 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:ささきいさお
::作詞: 永井豪 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:ささきいさお
::本曲の1、2、3番の順で、それぞれ[[ゲッター3]]、[[ゲッター2]]、[[ゲッター1]]のことを歌っている。悪に対しては容赦の無い表現のフレーズも印象に残る。
::本曲の1、2、3番の順で、それぞれ[[ゲッター3]]、[[ゲッター2]]、[[ゲッター1]]のことを歌っている。悪に対しては容赦の無い表現のフレーズも印象に残る。
220行目:
218行目:
:
:
;エンディングテーマ
;エンディングテーマ
−
:;「合体!ゲッターロボ」
+
;;「合体!ゲッターロボ」
::作詞:和泉高志 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:ささきいさお&コロムビアゆりかご会
::作詞:和泉高志 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:ささきいさお&コロムビアゆりかご会
::『SC』『SC2』でゲッターのBGMとして採用。
::『SC』『SC2』でゲッターのBGMとして採用。
230行目:
228行目:
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:敵パイロットはラドラのみ。特にイベントはない。移植版では仲間にできないものの、説得イベントがある。
:敵パイロットはラドラのみ。特にイベントはない。移植版では仲間にできないものの、説得イベントがある。
−
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::おおむねリメイク前と同じだが、ラドラの出番が少し増えている。でもイベントはない。テキサスマックが正式に自軍に加わった最初の作品。
::おおむねリメイク前と同じだが、ラドラの出番が少し増えている。でもイベントはない。テキサスマックが正式に自軍に加わった最初の作品。
:
:
237行目:
235行目:
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:敵に[[メカザウルス]]が登場するが、味方は[[ゲッターロボG]]のみ登場する。
:敵に[[メカザウルス]]が登場するが、味方は[[ゲッターロボG]]のみ登場する。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:今回の[[メカザウルス]]はシリーズ中でも特に弱く、原作再現もこれといってない。
:今回の[[メカザウルス]]はシリーズ中でも特に弱く、原作再現もこれといってない。
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
266行目:
264行目:
:基本的に続編である『G』のストーリーだが、テキサスマックとメカザウルスが登場。
:基本的に続編である『G』のストーリーだが、テキサスマックとメカザウルスが登場。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
:
+
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
:[[ソーディアン]]要塞争奪戦が主軸の本作では、エネルギー遮断能力の影響を受けにくい[[メカザウルス]]が主力の[[恐竜帝国]]は強敵の1つと描写されており、[[ティターンズ]]艦隊を壊滅させる等の活躍も目立つ。
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:
:
273行目:
277行目:
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
:ダイナミックプロ作品の一つとして、マジンガーチームに組み込まれたような扱いになっており、ゲッターロボの敵は登場しない。いわゆる「いるだけ参戦」ともいえるが、多くの敵勢力が[[ゲッターエンペラー|あのゲッター]]に関することをたびたび口走っており、世界観に深く関わっている可能性が示唆されている。
:ダイナミックプロ作品の一つとして、マジンガーチームに組み込まれたような扱いになっており、ゲッターロボの敵は登場しない。いわゆる「いるだけ参戦」ともいえるが、多くの敵勢力が[[ゲッターエンペラー|あのゲッター]]に関することをたびたび口走っており、世界観に深く関わっている可能性が示唆されている。
−
−
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
−
:[[ソーディアン]]要塞争奪戦が主軸の本作では、エネルギー遮断能力の影響を受けにくい[[メカザウルス]]が主力の[[恐竜帝国]]は強敵の1つと描写されており、[[ティターンズ]]艦隊を壊滅させる等の活躍も目立つ。
−
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
417行目:
415行目:
=== 小説版 ===
=== 小説版 ===
<amazon>4840218188</amazon>
<amazon>4840218188</amazon>
−
<!-- !話題まとめ -->
+
−
<!-- !資料リンク -->
{{ダイナミックプロ}}
{{ダイナミックプロ}}
−
{{DEFAULTSORT:けつたあろほ}}
{{DEFAULTSORT:けつたあろほ}}
[[Category:登場作品]]
[[Category:登場作品]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ|*けつたあろほ]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ|*けつたあろほ]]