13行目:
13行目:
*メカニックデザイン:阿久津潤一
*メカニックデザイン:阿久津潤一
−
[[モルゲンレーテ社]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[オーブ連合首長国|オーブ]]が連合の試作MS([[ストライクガンダム|ストライク]]等)開発を請け負った陰で、その技術を盗用し開発した自国防衛用MS「アストレイ」のプロトタイプである。全部で5機が存在し、その内の3機がそれぞれ開発用途別に[[アストレイゴールドフレーム|ゴールド]](特別機)、レッド(ナチュラル仕様OS開発用)、[[アストレイブルーフレーム|ブルー]](各種装備開発用)に分けられている。また、予備パーツの状態でグリーンとミラージュが存在する。その他にオーブ製ではない同型機が3機(ライブラリアンが製造したレッドのレプリカ機・アクアイオン・インダストリー社が製造したアストレイノワール・ターンレッド)存在する。
+
[[モルゲンレーテ社]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
+
+
=== 機体概要 ===
+
[[オーブ連合首長国|オーブ]]が連合の試作MS([[ストライクガンダム|ストライク]]等)開発を請け負った陰で、その技術を盗用し開発した自国防衛用MS「アストレイ」のプロトタイプである。全部で5機が存在し、その内の3機がそれぞれ開発用途別に[[アストレイゴールドフレーム|ゴールド]](特別機)、レッド(ナチュラル仕様OS開発用)、[[アストレイブルーフレーム|ブルー]](各種装備開発用)に分けられている。また、予備パーツの状態でグリーンとミラージュが存在する。その他にオーブ製ではない同型機が3機(ライブラリアンが製造したレッドのレプリカ機・アクアイオン・インダストリー社が製造したアストレイノワール・ターンレッド)存在する。
共通項として、
共通項として、
23行目:
26行目:
「レッドフレーム」と呼ばれる本機は、ナチュラル用マスプロダクションモデルの試作機として開発されている。しかし肝心のナチュラル用OSは不完全であるため、[[ロウ・ギュール]]は相棒である非量子型コンピュータ([[AI]])「[[8]](ハチ)」にサポートされて操縦している。ビームサーベルを固定武装として装備しているが、破壊力が大きすぎる上に電力消費が馬鹿にならないため、後に実剣(日本刀)「ガーベラ・ストレート」を装備するようになった。それに合わせて、モーションパターンも手が加えられている。
「レッドフレーム」と呼ばれる本機は、ナチュラル用マスプロダクションモデルの試作機として開発されている。しかし肝心のナチュラル用OSは不完全であるため、[[ロウ・ギュール]]は相棒である非量子型コンピュータ([[AI]])「[[8]](ハチ)」にサポートされて操縦している。ビームサーベルを固定武装として装備しているが、破壊力が大きすぎる上に電力消費が馬鹿にならないため、後に実剣(日本刀)「ガーベラ・ストレート」を装備するようになった。それに合わせて、モーションパターンも手が加えられている。
−
作中では崩壊した[[ヘリオポリス]]内部に放置されていたところをジャンクの回収に訪れた[[ロウ・ギュール]]らによって発見され、以後はロウの愛機として運用される事となった。その際、左肩にはジャンク屋組合のマークと、その上にロウが自分の物であると示す為の「LOWE」の文字が描かれている。機体本体への改修により容姿が変わったブルーやゴールドと違い、作中を通じて本体の容姿が一貫して同じであるというのも1つの特徴とも言える。機体そのものは改修を施してないわけではなく、改良及び小型化したパワーシリンダーを組み込んでおり、機体フレームの出力や耐久性が大幅にアップしている。
+
機体本体への改修により容姿が変わったブルーやゴールドと違い、作中を通じて本体の容姿が一貫して同じであるというのも1つの特徴とも言える。機体そのものは改修を施してないわけではなく、改良及び小型化したパワーシリンダーを組み込んでおり、機体フレームの出力や耐久性が大幅にアップしている。
+
+
=== 劇中での活躍 ===
+
作中では崩壊した[[ヘリオポリス]]内部に放置されていたところをジャンクの回収に訪れた[[ロウ・ギュール]]らによって発見され、以後はロウの愛機として運用される事となった。その際、左肩にはジャンク屋組合のマークと、その上にロウが自分の物であると示す為の「LOWE」の文字が描かれている。
なお、ロウはアストレイシリーズにおいて様々な陣営に関わり、それらの技術を譲り受けるか独自に再現する事があり、結果的にそれらのノウハウが組み込まれたレッドフレームは各陣営の軍事機密の塊と言うとんでもない状態になっている。
なお、ロウはアストレイシリーズにおいて様々な陣営に関わり、それらの技術を譲り受けるか独自に再現する事があり、結果的にそれらのノウハウが組み込まれたレッドフレームは各陣営の軍事機密の塊と言うとんでもない状態になっている。
+
+
=== 強化装備形態 ===
+
;[[アストレイレッドフレームF|ガンダムアストレイ レッドフレーム フライトユニット]]
+
:[[M1アストレイ]]のものを譲り受けた。最初はそのまま使用したが、後に調整を加えている。
+
;[[アストレイレッドフレームP|ガンダムアストレイ レッドフレーム パワーローダー]]
+
:巨大なパワードスーツのような装備。地上で入手したレアメタルで造った150mガーベラを使うためにロウが造り上げた。
+
;[[アストレイレッドフレーム・パワードレッド|ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド]]
+
:[[ジャン・キャリー]]が開発したパーツを譲り受けて機体を強化したもの。パワーローダーなしで150mガーベラを振るうことができる。
== 登場作品==
== 登場作品==
78行目:
92行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
*本Wikiではスパロボ関連のものを取り上げる。未登場のものについては[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ガンダムwiki]を参照されたし。
*本Wikiではスパロボ関連のものを取り上げる。未登場のものについては[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ガンダムwiki]を参照されたし。
−
+
;[[アストレイブルーフレーム]]
−
=== 強化型・バリエーション機 ===
+
:
−
;[[アストレイレッドフレームF|ガンダムアストレイ レッドフレーム フライトユニット]]
+
;[[アストレイゴールドフレーム]]
−
:[[M1アストレイ]]のものを譲り受けた。最初はそのまま使用したが、後に調整を加えている。
+
:
−
;[[アストレイレッドフレームP|ガンダムアストレイ レッドフレーム パワーローダー]]
−
:巨大なパワードスーツのような装備。地上で入手したレアメタルで造った150mガーベラを使うためにロウが造り上げた。
−
;[[アストレイレッドフレーム・パワードレッド|ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド]]
−
:[[ジャン・キャリー]]が開発したパーツを譲り受けて機体を強化したもの。パワーローダーなしで150mガーベラを振るうことができる。
−
−
=== 関連機 ===
;[[M1アストレイ]]
;[[M1アストレイ]]
:本機の量産型。
:本機の量産型。