差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
919 バイト追加 、 2015年10月18日 (日) 20:42
編集の要約なし
102行目: 102行目:  
:両肩から柄が付いたショルダーブーメランを取り出し、伸ばした柄を左右結合させ完成する武器。グレンダイザーを象徴する武器。射出時に2つ三日月を想起させる演出が逸品。投げても切っても強い。
 
:両肩から柄が付いたショルダーブーメランを取り出し、伸ばした柄を左右結合させ完成する武器。グレンダイザーを象徴する武器。射出時に2つ三日月を想起させる演出が逸品。投げても切っても強い。
 
:旧シリーズなどの1990年代は無消費・低威力という扱いであったが、[[COMPACT2]]以降はエネルギーを消費する高威力武器という原作での活躍に見合ったポジションに置かれている(ダブルハーケンとスペースサンダーはとどめを刺した数は同じである)。なお、片一方だけを用いるシングルハーケンと言う使い方もあるが、スパロボでは未採用。(戦闘アニメでは携帯機などでシングルハーケンで切ってからダブルハーケンで止めという演出はある)
 
:旧シリーズなどの1990年代は無消費・低威力という扱いであったが、[[COMPACT2]]以降はエネルギーを消費する高威力武器という原作での活躍に見合ったポジションに置かれている(ダブルハーケンとスペースサンダーはとどめを刺した数は同じである)。なお、片一方だけを用いるシングルハーケンと言う使い方もあるが、スパロボでは未採用。(戦闘アニメでは携帯機などでシングルハーケンで切ってからダブルハーケンで止めという演出はある)
 +
:[[Z]]では地形によって演出が大きく異なり、地対地ではデュークの勢いあるカットイン、地対空ではスペイザーの機動力を生かした連携攻撃が付くが、空中から攻撃した場合は投げつけるだけだったり自由落下で斬るだけだったりと地味になってしまう。機体の空適応は陸より低いため、この演出差はダメージにも直結していたりする(ただし得意とする宇宙戦での演出も地味バージョン)。
 
;スペースサンダー
 
;スペースサンダー
 
:角で発生させたエネルギーを電撃として発射する。
 
:角で発生させたエネルギーを電撃として発射する。
184行目: 185行目:  
;[[ドリルスペイザー]]
 
;[[ドリルスペイザー]]
 
:地球製スペイザー3号機。グレンダイザーと合体することによって、[[地中]]をマッハ1のスピードで移動できる。
 
:地球製スペイザー3号機。グレンダイザーと合体することによって、[[地中]]をマッハ1のスピードで移動できる。
 +
;ロボイザー
 +
:SRW未登場。劇場作品『宇宙円盤大戦争』における主役ロボで、支援円盤との合体能力や搭乗者の名前など多くの共通点を持つ。作品そのものが『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の原点とも言える存在のため、この機体もある意味グレンダイザーのプロトタイプと呼べなくもない。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,544

回編集

案内メニュー