4行目:
4行目:
*分類:ウルトラサウルス型[[ゾイド]]
*分類:ウルトラサウルス型[[ゾイド]]
*型式番号:RZ-037
*型式番号:RZ-037
−
*全長
+
*全長:555m<ref>バトルストーリーでは全長50.0m、全高27.5m、重量507.0tと設定されている</ref>
−
**50.0 m(バトルストーリーでの設定)
+
<!-- *全高:-->
−
**[[ゾイド -ZOIDS-]]では全長555mとされる。
+
<!-- *重量:-->
−
*全高:27.5 m(バトルストーリーでの設定)
−
*重量:507.0 t(バトルストーリーでの設定)
−
*最高速度
−
**50.0 km/h(バトルストーリーでの設定)
−
**水上:47 ノット(バトルストーリーでの設定)
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]
*[[動力]]:[[ゾイドコア]]
−
*装甲材質:不明
+
<!-- *装甲材質: -->
*所属:[[ヘリック共和国]]
*所属:[[ヘリック共和国]]
−
*主な搭乗員:
+
*主な搭乗員:[[ロブ・ハーマン]]、[[ムンベイ]]
−
**[[ロブ・ハーマン]]
−
**[[ムンベイ]]
[[ゾイド -ZOIDS-]]では、[[ヘリック共和国]]が発掘したゾイドとして登場。「ウンディーヌレイク」という人工湖の底に沈めて保有している。全長500メートルを超える超大型ゾイドとなっており、内部に多数のゾイドを格納できる[[母艦]]としての運用が可能。
[[ゾイド -ZOIDS-]]では、[[ヘリック共和国]]が発掘したゾイドとして登場。「ウンディーヌレイク」という人工湖の底に沈めて保有している。全長500メートルを超える超大型ゾイドとなっており、内部に多数のゾイドを格納できる[[母艦]]としての運用が可能。
26行目:
19行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
:初登場作品。初登場ステージでは原作通り起動に時間がかかっており、動くことができない。さらにこのときは無[[改造]]となっているため、全方向から押し寄せてくる敵を相手に守らなければならない。
+
:初登場作品。初登場ステージでは原作通り起動に時間がかかっており、動くことができない。さらにこのときは無改造となっているため、全方向から押し寄せてくる敵を相手に守らなければならない。
:原作同様に[[母艦]]として運用されるが、陸上生物の[[ゾイド]]であるため、基本的には[[惑星Zi]](『[[ゾイド -ZOIDS-]]』原作再現ミッション)用の母艦ユニット。加入が遅く使用できるミッション数も7つしかない(シミュレーター除く)が、戦闘力は比較的高く、[[改造]]段階も正式加入時は6段階と高い。ゾイドであっても母艦であるためか、他の母艦と同様'''移動時に向きが固定されたまま動く'''。
:原作同様に[[母艦]]として運用されるが、陸上生物の[[ゾイド]]であるため、基本的には[[惑星Zi]](『[[ゾイド -ZOIDS-]]』原作再現ミッション)用の母艦ユニット。加入が遅く使用できるミッション数も7つしかない(シミュレーター除く)が、戦闘力は比較的高く、[[改造]]段階も正式加入時は6段階と高い。ゾイドであっても母艦であるためか、他の母艦と同様'''移動時に向きが固定されたまま動く'''。
−
:メインパイロットは[[ロブ・ハーマン]]で、[[ムンベイ]]と[[カール・リヒテン・シュバルツ|シュバルツ大佐]]が[[サブパイロット]]となる。出撃ユニットに[[グスタフMS]]と[[アイアンコングMk-II]]を編成している場合、各ユニットを出撃させている間は当然ながらそれぞれの[[精神コマンド]]は使用できない。
+
:メインパイロットは[[ロブ・ハーマン]]で、[[ムンベイ]]と[[カール・リヒテン・シュバルツ|シュバルツ大佐]]が[[サブパイロット]]となる。出撃ユニットに[[グスタフMS]]又は[アイアンコングMk-II]]を編成している場合、各ユニットを出撃させている間は当然ながらそれぞれの[[精神コマンド]]は使用できない。また、他のサブパイロットと違い、メインパイロットとレベルも同期されない。
:第8章で『[[ゾイド -ZOIDS-]]』原作再現が終了した後は宇宙へと打ち上げられ、対[[ミューカス]]最終作戦「Operation Extend」に用いられる。アークシップ上からミューカス・ジェネシス外殻の比較的薄い部分にグラビティカノンを撃ち、内部への突入口を作る役割となる。
:第8章で『[[ゾイド -ZOIDS-]]』原作再現が終了した後は宇宙へと打ち上げられ、対[[ミューカス]]最終作戦「Operation Extend」に用いられる。アークシップ上からミューカス・ジェネシス外殻の比較的薄い部分にグラビティカノンを撃ち、内部への突入口を作る役割となる。
+
:ちなみに、原作同様グラビティカノンを利用して[[ブレードライガー]]を射出する、戦闘アニメが存在するが、イベント専用で通常使用できない特殊技である。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
77行目:
71行目:
*後番組であり直接の続編でもある『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』の最終回では、グラビティカノンらしき装備を持つ朽ち果てたウルトラザウルスが登場した。
*後番組であり直接の続編でもある『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』の最終回では、グラビティカノンらしき装備を持つ朽ち果てたウルトラザウルスが登場した。
*この機体のモデルである竜脚類・ウルトラサウルスは'''実在しない架空の恐竜である'''。復元骨格そのものが別種のキメラ状態であったために存在自体が否定されている。
*この機体のモデルである竜脚類・ウルトラサウルスは'''実在しない架空の恐竜である'''。復元骨格そのものが別種のキメラ状態であったために存在自体が否定されている。
+
+
== 脚注 ==
+
<references />
{{DEFAULTSORT:うるとらさうるす}}
{{DEFAULTSORT:うるとらさうるす}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:ゾイドシリーズ]]
[[Category:ゾイドシリーズ]]