10行目:
10行目:
== 登場人物 ==
== 登場人物 ==
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/EX]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/EX]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次G]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次G]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/64]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/64]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/リンクバトラー]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/リンクバトラー]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/D]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/D]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/MX]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/MX]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/A PORTABLE]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/A PORTABLE]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/Z]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/Z]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/ZSPD]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/ZSPD]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
=== [[宇宙科学研究所]]・[[シラカバ牧場]] ===
=== [[宇宙科学研究所]]・[[シラカバ牧場]] ===
70行目:
71行目:
== 登場メカ ==
== 登場メカ ==
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/EX]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/EX]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次G]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次G]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/64]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/64]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/リンクバトラー]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/リンクバトラー]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/A]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/D]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/D]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/MX]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/MX]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/A PORTABLE]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/A PORTABLE]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/Z]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/Z]]
−
*[[メカ&キャラクターリスト/ZSPD]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/ZSPD]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
=== グレンダイザー ===
=== グレンダイザー ===
161行目:
163行目:
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
前二作の[[マジンガーシリーズ]]に比べると、参戦しない場合も多くやや存在感が薄めな印象がある。また、主人公の[[デューク・フリード]]を演じた富山敬氏が声つきになる寸前に死去した事もあって、声付きのスパロボでの参戦も少なめ(声付きのスパロボでは、堀内賢雄氏もしくは山寺宏一氏が[[代役]]を務めている)。
前二作の[[マジンガーシリーズ]]に比べると、参戦しない場合も多くやや存在感が薄めな印象がある。また、主人公の[[デューク・フリード]]を演じた富山敬氏が声つきになる寸前に死去した事もあって、声付きのスパロボでの参戦も少なめ(声付きのスパロボでは、堀内賢雄氏もしくは山寺宏一氏が[[代役]]を務めている)。
−
<br />ちなみに、2014年現在、[[マジンカイザー]](スパロボ版と[[マジンカイザー (OVA)|OVA版]]の両方)とは同時参戦したことは無い。ただし、[[Z]]の[[没データ]]では本作のキャラ用のマジンカイザー関連セリフが記録されていた。
+
+
ちなみに、2014年現在、[[マジンカイザー]](スパロボ版と[[マジンカイザー (OVA)|OVA版]]の両方)とは同時参戦したことは無い。ただし、『[[Z]]』の[[没データ]]では本作のキャラ用のマジンカイザー関連セリフが記録されていた。
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
−
:初参戦。[[ベガ星連合軍]]は登場せず、[[円盤獣]]や[[ベガ獣]]は[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]にて運用されている。<br />……[[異星人]]の侵略を危惧していた[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]が率いているはずのDCが[[円盤獣]]や[[ベガ獣]]が使うのはよくよく考えるとおかしいが、原作終了後で[[ベガ星連合軍]]が残したものを回収してきたのかもしれない。<br/>また、地味に'''「とべ!グレンダイザー」はFC版の時点でグレンダイザーのBGMとして採用されていた'''(ゲッターはともかく、ガンダム系が「翔べ!ガンダム」で固定されていた事を考えると破格の扱いと言える)。
+
:初参戦。[[ベガ星連合軍]]は登場せず、[[円盤獣]]や[[ベガ獣]]は[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]にて運用されている。
+
:……[[異星人]]の侵略を危惧していた[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]が率いているはずのDCが[[円盤獣]]や[[ベガ獣]]が使うのはよくよく考えるとおかしいが、原作終了後で[[ベガ星連合軍]]が残したものを回収してきたのかもしれない。
+
:また、地味に'''「とべ!グレンダイザー」はFC版の時点でグレンダイザーのBGMとして採用されていた'''(ゲッターはともかく、ガンダム系が「翔べ!ガンダム」で固定されていた事を考えると破格の扱いと言える)。
<!-- ファンの間で語られてる説は、最低限で良いかと。 -->
<!-- ファンの間で語られてる説は、最低限で良いかと。 -->
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
390行目:
395行目:
== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
−
*海外、とりわけ欧米圏では凄まじい人気を誇っており、70年代にフランスで放映された時は'''最高視聴率100%'''という驚異の記録を叩き出している。<br>現在でも、再放送すれば60%近くは固いとも言われており、もはや伝説に近い領域である。
+
*海外、とりわけ欧米圏では凄まじい人気を誇っており、70年代にフランスで放映された時は'''最高視聴率100%'''という驚異の記録を叩き出している。現在でも、再放送すれば60%近くは固いとも言われており、もはや伝説に近い領域である。
**ちなみに、フランスで一番人気があるキャラクターは何と[[ブラッキー隊長]]で、関連グッズは常に売り切れ状態だとか。
**ちなみに、フランスで一番人気があるキャラクターは何と[[ブラッキー隊長]]で、関連グッズは常に売り切れ状態だとか。
*2013年4月にフランスのカンヌで開かれた国際番組見本市では、世界のテレビ番組を変えた50本の作品に「鉄腕アトム」「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」「ドラゴンボールGT」と共に日本を代表する作品として選ばれている。
*2013年4月にフランスのカンヌで開かれた国際番組見本市では、世界のテレビ番組を変えた50本の作品に「鉄腕アトム」「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」「ドラゴンボールGT」と共に日本を代表する作品として選ばれている。