1行目:
1行目:
−
'''ここでは[[ゲッターロボシリーズ]]のOVAに登場する神隼人について説明する。<br />'''
+
'''ここでは[[ゲッターロボシリーズ]]のOVAに登場する神隼人について説明する。TV版については「[[神隼人]]」を参照。'''
−
'''TV版については「[[神隼人]]」を参照。'''
== 神隼人(Hayato Jin) ==
== 神隼人(Hayato Jin) ==
49行目:
48行目:
:エースボーナスが強すぎた+タワー時の事を考えてか、回避能力がかなり弱体化。一方技能の指揮官が付与された為、[[突撃]]以外の運用もできる。[[タワー]]搭乗時のカットインは普通だが、真ゲッターに乗り換えると'''前作以上に凶悪なカットイン'''を拝める。
:エースボーナスが強すぎた+タワー時の事を考えてか、回避能力がかなり弱体化。一方技能の指揮官が付与された為、[[突撃]]以外の運用もできる。[[タワー]]搭乗時のカットインは普通だが、真ゲッターに乗り換えると'''前作以上に凶悪なカットイン'''を拝める。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
−
:物語中盤で弁慶とともに真ゲッターに乗って合流する。最初から真ゲッターに乗るため指揮官の削除や精神コマンドの変更があるが、'''気力制限が高いがエースボーナスが破界篇以上にぶっ壊れている'''。
+
:物語中盤で弁慶とともに真ゲッターに乗って合流する。最初から真ゲッターに乗るため指揮官の削除や精神コマンドの変更があるが、'''気力制限が高いがエースボーナスが『破界篇』以上にぶっ壊れている'''。
:本編開始前は竜馬、弁慶と共に甲児の師匠になっていたようで隼人は彼に知を教えていた…のだが、可笑しな教えが混ざっている。
:本編開始前は竜馬、弁慶と共に甲児の師匠になっていたようで隼人は彼に知を教えていた…のだが、可笑しな教えが混ざっている。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
61行目:
60行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』版が登場。[[一文字號|號]]を探してわざわざ[[ベルファスト]]まで出向き、現地で[[ホワイトベース]]に合流する。[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]が離反した中盤以降は参謀的ポジションになる。
:『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』版が登場。[[一文字號|號]]を探してわざわざ[[ベルファスト]]まで出向き、現地で[[ホワイトベース]]に合流する。[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]が離反した中盤以降は参謀的ポジションになる。
−
;;[[スーパーロボット大戦XO]]
−
::
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
−
:『[[新ゲッターロボ]]』版が登場。初のOVAキャストによる音声付き出演であり、担当声優の内田直哉氏も当作品でスパロボ初参加となった。今回は竜馬よりも先に[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]にスカウトされている。また、対象年齢が全年齢である為、原作とに比べて性格が幾らか丸くなっている(それでも過激な発言が多い)。また、[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]と並んで部隊の[[まとめ役]]を担う場面が多い。[[アースティア]]に飛ばされた時は先に居た弁慶の口こみもあり、[[セラナン・パフリシア|パフリシア王]]の信任を得て[[パフリシア城]]の城下で隠密行動などをしており、[[ザンパ]]のような盗賊退治もしていた。<br />前述の通り、原作のような狂気ぶりを発揮する場面は無いが、ライブラリーの[[キャラクター事典]]では原作での狂気ぶりに言及する文章がしっかりと記述されている。
+
:『[[新ゲッターロボ]]』版が登場。初のOVAキャストによる音声付き出演であり、担当声優の内田直哉氏も当作品でスパロボ初参加となった。今回は竜馬よりも先に[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]にスカウトされている。また、対象年齢が全年齢である為、原作とに比べて性格が幾らか丸くなっている(それでも過激な発言が多い)。また、[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]と並んで部隊の[[まとめ役]]を担う場面が多い。[[アースティア]]に飛ばされた時は先に居た弁慶の口こみもあり、[[セラナン・パフリシア|パフリシア王]]の信任を得て[[パフリシア城]]の城下で隠密行動などをしており、[[ザンパ]]のような盗賊退治もしていた。
+
:前述の通り、原作のような狂気ぶりを発揮する場面は無いが、ライブラリーの[[キャラクター事典]]では原作での狂気ぶりに言及する文章がしっかりと記述されている。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』版が登場。原作終了後のため時空の彼方で戦い続けていたが、なんと第4章にて時空の裂け目が開いた際に竜馬共々連れ戻されて帰還。以後は竜馬チームと[[ゴウ|號]]チームで真ゲッターを共用する形で出撃可能となる。
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』版が登場。原作終了後のため時空の彼方で戦い続けていたが、なんと第4章にて時空の裂け目が開いた際に竜馬共々連れ戻されて帰還。以後は竜馬チームと[[ゴウ|號]]チームで真ゲッターを共用する形で出撃可能となる。
90行目:
88行目:
:;[[ゲッター2]]系のパイロット時
:;[[ゲッター2]]系のパイロット時
::[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[カウンター]]
::[[底力]]、[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[カウンター]]
+
:
;NEO
;NEO
:[[底力]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]、[[闘争心]]
:[[底力]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]、[[闘争心]]
−
:新ゲッターロボでの劇中を反映されているものとなっている。
+
:『新ゲッターロボ』劇中が反映されている。
;第2次Z破界篇
;第2次Z破界篇
:[[底力]]、[[見切り]]、[[カウンター]]
:[[底力]]、[[見切り]]、[[カウンター]]
99行目:
98行目:
;OE
;OE
:[[底力]]:回避、[[見切り]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]
:[[底力]]:回避、[[見切り]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]
−
<!-- !![[小隊長能力]](隊長効果) -->
−
<!-- 第2次α、第3次α、Zで採用 -->
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
;撃墜エース/集中(命中・回避+10%)
;撃墜エース/集中(命中・回避+10%)
−
:NEOとOEで採用。
+
:『NEO』『OE』で採用。
;特殊能力『ゲッタービジョン(系)』の発生確率+20%
;特殊能力『ゲッタービジョン(系)』の発生確率+20%
−
:第2次Z破界篇で採用。獲得すると70%の確率で避けるので強力。
+
:『第2次Z破界篇』で採用。獲得すると70%の確率で避けるので強力。
;気力150以上で、移動力+2、運動性+20
;気力150以上で、移動力+2、運動性+20
−
:第2次Z再世篇で採用。
+
:『第2次Z再世篇』で採用。
;気力150以上で、回避率+40%
;気力150以上で、回避率+40%
−
:第3次Z時獄篇で採用。特殊能力『真・ゲッタービジョン』も発動するため強力だが、[[連続ターゲット補正]]などを考慮すると単機突貫は『真・ゲッタービジョン』が発動しなかった時が危険。
+
:『第3次Z時獄篇』で採用。特殊能力「真・ゲッタービジョン」も発動するため強力だが、[[連続ターゲット補正]]などを考慮すると単機突貫は「真・ゲッタービジョン」が発動しなかった時が危険。
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
144行目:
141行目:
=== ダイナミック系 ===
=== ダイナミック系 ===
;[[兜甲児]]、[[剣鉄也]]
;[[兜甲児]]、[[剣鉄也]]
−
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』準拠の[[D]]や『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』準拠の[[R]]と[[GC]]・[[XO]]においては隼人の指揮下で戦う場面も多い。『[[新ゲッターロボ]]』準拠である[[NEO]]ではある出来事が切欠で彼らと反目してしまう場面もあったが、直後の戦闘を経て和解している。
+
:『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』準拠の『[[D]]』や『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』準拠の『[[R]]』と『[[GC]]([[XO]])』においては隼人の指揮下で戦う場面も多い。『[[新ゲッターロボ]]』準拠である『[[NEO]]』ではある出来事が切欠で彼らと反目してしまうが、直後の戦闘を経て和解している。
;[[リュウ・ドルク]]
;[[リュウ・ドルク]]
−
:NEOにて彼が[[善神アーガマ]]の血を引く者と発覚した際、それでも彼がそれまで人類の敵として多くの人々を殺めてしまった事について言及し、彼を非難してしまう。
+
:『NEO』にて彼が[[善神アーガマ]]の血を引く者と発覚した際、それでも彼がそれまで人類の敵として多くの人々を殺めてしまった事について言及し、彼を非難してしまう。
=== スーパー系 ===
=== スーパー系 ===
;[[渋谷長官]]
;[[渋谷長官]]
−
:[[R]]の[[ラウンドナイツ]]での上司。
+
:『[[R]]』の[[ラウンドナイツ]]での上司。
;[[葉月考太郎]]
;[[葉月考太郎]]
−
:[[GC]]・[[XO]]における指揮官仲間。
+
:『[[GC]]([[XO]])』における指揮官仲間。
;[[コズモレンジャーJ9]]
;[[コズモレンジャーJ9]]
−
:[[NEO]]では原作とは異なり[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]の依頼を受けた彼らにスカウトされ、ゲッターチームの一員となっている。[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]とは共に部隊の[[まとめ役]]を担う事が多い。
+
:『[[NEO]]』では原作とは異なり[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]の依頼を受けた彼らにスカウトされ、ゲッターチームの一員となっている。[[アイザック・ゴドノフ|アイザック]]とは共に部隊の[[まとめ役]]を担う事が多い。
;[[アデュー・ウォルサム]]
;[[アデュー・ウォルサム]]
−
:[[NEO]]の序盤にパフリシア城城下にて彼が[[ザンパ]]に絡まれていた際に[[ザンパ]]を銃撃して彼の窮地を救った。
+
:『[[NEO]]』の序盤にパフリシア城城下にて彼が[[ザンパ]]に絡まれていた際に[[ザンパ]]を銃撃して彼の窮地を救った。
;[[セラナン・パフリシア]]、[[マーリア・パフリシア]]
;[[セラナン・パフリシア]]、[[マーリア・パフリシア]]
−
:NEOでは[[アースティア]]に跳ばされた後に先に居た弁慶の助力もあって彼らに謁見し、彼らの信頼を得て[[パフリシア城]]の城下で隠密活動を行っていた。
+
:『NEO』では[[アースティア]]に跳ばされた後に先に居た弁慶の助力もあって彼らに謁見し、彼らの信頼を得て[[パフリシア城]]の城下で隠密活動を行っていた。
;[[カミナ]]
;[[カミナ]]
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]における竜馬の「ダチ」の一人。彼と竜馬の喧嘩の際にはもしものための仲裁役を引き受けている。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』における竜馬の「ダチ」の一人。彼と竜馬の喧嘩の際にはもしものための仲裁役を引き受けている。
;[[シモン]]
;[[シモン]]
−
:第2次Z破界篇における竜馬の弟分のような存在。隼人にも彼に対しての特殊援護台詞が存在する。
+
:『第2次Z破界篇』における竜馬の弟分のような存在。隼人にも彼に対しての特殊援護台詞が存在する。
;[[ヴィラル]]
;[[ヴィラル]]
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]ではプロローグでの暗黒大陸再封鎖後、封鎖された十年の間、幾度となく交戦している。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではプロローグでの暗黒大陸再封鎖後、封鎖された十年の間、幾度となく交戦している。
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
−
:[[R]]では彼やジャミルと共にグラサン指揮官仲間で、[[ラウンドナイツ]]の中心人物。
+
:『[[R]]』では彼やジャミルと共にグラサン指揮官仲間で、[[ラウンドナイツ]]の中心人物。
−
:[[D]]でも共に[[ブルー・スウェア]]の中心人物となる。
+
:『[[D]]』でも共に[[ブルー・スウェア]]の中心人物となる。
;[[カミーユ・ビダン]]
;[[カミーユ・ビダン]]
−
:[[R]]では、彼が[[フォートセバーン]]に幽閉されているという情報を聞き、部下である[[ゲッターチーム|ネオゲッターチーム]]と共に[[フリーデン]]隊に同行し救出した。
+
:『[[R]]』では、彼が[[フォートセバーン]]に幽閉されているという情報を聞き、部下である[[ゲッターチーム|ネオゲッターチーム]]と共に[[フリーデン]]隊に同行し救出した。
;[[セシリー・フェアチャイルド]]
;[[セシリー・フェアチャイルド]]
−
:[[CC]]では彼女の参入に対し、後述の言葉で迎え入れる。
+
:『[[CC]]』では彼女の参入に対し、後述の言葉で迎え入れる。
;[[ハンゲルグ・エヴィン]]、[[オイ・ニュング]]
;[[ハンゲルグ・エヴィン]]、[[オイ・ニュング]]
−
:Dでは同志。
+
:『D』では同志。
;[[オリファー・イノエ]]
;[[オリファー・イノエ]]
−
:Dでは部下。
+
:『D』では部下。
==== アナザーガンダムシリーズ ====
==== アナザーガンダムシリーズ ====
;[[ドモン・カッシュ]]
;[[ドモン・カッシュ]]
−
:[[NEO]]では彼が場合によってはゲッターを止めると宣言した際、彼に殴りかかるも、その拳を受け止められる。
+
:『[[NEO]]』では彼が場合によってはゲッターを止めると宣言した際、彼に殴りかかるも、その拳を受け止められる。
;[[ジェントル・チャップマン]]
;[[ジェントル・チャップマン]]
−
:[[R]]では、原作終了後の設定で本人は登場しないが、隼人も名前と[[グランドガンダム]]のパイロットであった事は知っていたようである。
+
:『[[R]]』では、原作終了後の設定で本人は登場しないが、隼人も名前と[[グランドガンダム]]のパイロットであった事は知っていたようである。
;[[ヒイロ・ユイ]]、[[デュオ・マックスウェル]]
;[[ヒイロ・ユイ]]、[[デュオ・マックスウェル]]
−
:Rでは封印された真ゲッターロボを復活させるべく早乙女研究所へ向かう際に、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]の命令で隼人に護衛として同行する。
+
:『R』では封印された真ゲッターロボを復活させるべく早乙女研究所へ向かう際に、[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]の命令で隼人に護衛として同行する。
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
−
:[[D]]では彼のクーデターによって軍を追われる形になったため、当初は彼と手を組むことに難色を示していたが、処刑された[[オイ・ニュング]]の遺志を継ぐ形で共闘する。
+
:『[[D]]』では彼のクーデターによって軍を追われる形になったため、当初は彼と手を組むことに難色を示していたが、処刑された[[オイ・ニュング]]の遺志を継ぐ形で共闘する。
;[[ジャミル・ニート]]
;[[ジャミル・ニート]]
−
:Rでは彼とクワトロと共に[[ラウンドナイツ]]の中心に。
+
:『R』では彼とクワトロと共に[[ラウンドナイツ]]の中心に。
==== 西暦作品 ====
==== 西暦作品 ====
;[[アレルヤ・ハプティズム|ハレルヤ]]
;[[アレルヤ・ハプティズム|ハレルヤ]]
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]の序盤に初めて彼の発現を目の当たりにした際、「血に飢えた獣」と評している。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』の序盤に初めて彼の発現を目の当たりにした際、「血に飢えた獣」と評している。
;[[ティエリア・アーデ]]
;[[ティエリア・アーデ]]
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]の序盤に、目的の為に最低限の犠牲は止む無しとする彼の姿勢を竜馬と共に批判した。
+
:『第2次Z破界篇』の序盤に、目的の為に最低限の犠牲は止む無しとする彼の姿勢を竜馬と共に批判した。
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
−
:第2次Z破界篇では過去の傷からアルコールに依存しがちな彼女へ、深酒を慎むよう忠告する気遣いを見せた。
+
:『第2次Z破界篇』では過去の傷からアルコールに依存しがちな彼女へ、深酒を慎むよう忠告する気遣いを見せた。
;[[絹江・クロスロード]]
;[[絹江・クロスロード]]
−
:第2次Z破界篇では[[アザディスタン王国]]にて取材を受けるも、すっ惚ける。
+
:『第2次Z破界篇』では[[アザディスタン王国]]にて取材を受けるも、すっ惚ける。
=== リアル系 ===
=== リアル系 ===
;[[マクシミリアン・ジーナス]]
;[[マクシミリアン・ジーナス]]
−
:[[D]]ではかつての月面インベーダー戦争の際に共闘した戦友であり、現在でも彼をときには「戦隊長」と呼び、強く敬意を表している。
+
:『[[D]]』ではかつての月面インベーダー戦争の際に共闘した戦友であり、現在でも彼をときには「戦隊長」と呼び、強く敬意を表している。
;[[ステラ・コバン]]
;[[ステラ・コバン]]
−
:[[GC]]・[[XO]]では[[カーメン・カーメン]]の放ったコブラによって負傷した彼を葉月博士と共に応急処置するが、それも空しく彼は死亡してしまう。
+
:『[[GC]]([[XO]])』では[[カーメン・カーメン]]の放ったコブラによって負傷した彼を葉月博士と共に応急処置するが、それも空しく彼は死亡してしまう。
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
212行目:
209行目:
:パフリシア城の城下町で横暴を働き、アデューに絡んでいた彼を銃撃し、殴り飛ばした。
:パフリシア城の城下町で横暴を働き、アデューに絡んでいた彼を銃撃し、殴り飛ばした。
;[[稲葉天音]]
;[[稲葉天音]]
−
:[[NEO]]の中盤に[[ザンパ]]を説得して味方にした彼の様を見て「見かけによらず大局が見えている」と彼を大いに評価している。
+
:『[[NEO]]』の中盤に[[ザンパ]]を説得して味方にした彼の様を見て「見かけによらず大局が見えている」と彼を大いに評価している。
;[[クロウ・ブルースト]]
;[[クロウ・ブルースト]]
:彼に非合法な金の儲け方を伝授しようとした。しかし再世篇であまりにもバカバカしいやり方で[[スフィア]]に対処した彼の姿を目の当たりをして本気で呆れていた。
:彼に非合法な金の儲け方を伝授しようとした。しかし再世篇であまりにもバカバカしいやり方で[[スフィア]]に対処した彼の姿を目の当たりをして本気で呆れていた。
276行目:
273行目:
:第2話にて。逃亡を図り、「大義もクソも無い」「これじゃただの狂った集団だ!」と訴えた部下の目を鋭い爪で引き裂き、続けて耳を削ぎ落として。
:第2話にて。逃亡を図り、「大義もクソも無い」「これじゃただの狂った集団だ!」と訴えた部下の目を鋭い爪で引き裂き、続けて耳を削ぎ落として。
:ついに映像化された'''「目だ 耳だ 鼻!!」'''の場面である。ただし、鼻を削ぎ落とさない。しかしその代わりに狂気の笑い声を上げながらこの部下を己の拳と床が血に染まるぐらい殴打し続けて粛清するという、見るもおぞましい惨劇が展開される。
:ついに映像化された'''「目だ 耳だ 鼻!!」'''の場面である。ただし、鼻を削ぎ落とさない。しかしその代わりに狂気の笑い声を上げながらこの部下を己の拳と床が血に染まるぐらい殴打し続けて粛清するという、見るもおぞましい惨劇が展開される。
−
:余談だが、この時隼人に惨たらしく粛清されてしまった部下は容姿が[[巴武蔵]]にそっくりだったりする。
+
:余談だが、この時隼人に惨たらしく粛清されてしまった部下は容姿が[[巴武蔵]]にそっくりである。
;「ヒェヒヒヒヒヒ…ヒャーッハハハハッハッハッハ…!」
;「ヒェヒヒヒヒヒ…ヒャーッハハハハッハッハッハ…!」
:…で、前述の部下の粛清時の狂気の笑い声がコレである。もちろん、このときの隼人の顔は完璧に「イッちゃった人」のそれであり、どう贔屓目に見てもこの男がロボットアニメの主役格の一人だとは(この時点では)到底思えない。そして直後に第2話サブタイトル「隼人が来る」がドーンと画面に表示される。
:…で、前述の部下の粛清時の狂気の笑い声がコレである。もちろん、このときの隼人の顔は完璧に「イッちゃった人」のそれであり、どう贔屓目に見てもこの男がロボットアニメの主役格の一人だとは(この時点では)到底思えない。そして直後に第2話サブタイトル「隼人が来る」がドーンと画面に表示される。
287行目:
284行目:
:第2話にて。[[ゲッター2 (新)|ゲッター2]]で[[鬼獣]]を倒すも、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の強さを把握したことで、狂った笑い声を上げながら物言わぬ骸と化した鬼獣をドリルで滅多刺しにした後、力に溺れるままに奇声を上げながらゲッター2で[[早乙女研究所]]を襲おうとした際の台詞。
:第2話にて。[[ゲッター2 (新)|ゲッター2]]で[[鬼獣]]を倒すも、[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の強さを把握したことで、狂った笑い声を上げながら物言わぬ骸と化した鬼獣をドリルで滅多刺しにした後、力に溺れるままに奇声を上げながらゲッター2で[[早乙女研究所]]を襲おうとした際の台詞。
:漫画版や他のアニメ版には無い「ゲッターロボの力に溺れ増長する」場面であり、ある意味原作を凌駕する恐ろしい狂いっぷりである(この場面の隼人に限ってはある意味では[[早瀬浩一|この人]][[矢藩朗利|物たち]]の力に溺れ暴走した姿にも通じる)。
:漫画版や他のアニメ版には無い「ゲッターロボの力に溺れ増長する」場面であり、ある意味原作を凌駕する恐ろしい狂いっぷりである(この場面の隼人に限ってはある意味では[[早瀬浩一|この人]][[矢藩朗利|物たち]]の力に溺れ暴走した姿にも通じる)。
−
:この台詞の後に隼人を止める為に[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]をよじ登る竜馬のシーンを挟んだ後に奇声を発しながら画面いっぱいにどアップで映る隼人の狂気全開の笑顔もかなり凄い顔芸となっており、[[ガウルン|どこかのテロリストさん]]顔負けの素晴らしくアブない笑顔である(ちなみにその「素敵な笑顔」だが、この第2話が収録されているビデオ・DVDの第一巻のパッケージ裏に普通に映っていたりする)。
+
:この台詞の後に隼人を止める為に[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]をよじ登る竜馬のシーンを挟んだ後に奇声を発しながら画面いっぱいにどアップで映る隼人の狂気全開の笑顔もかなり凄い顔芸となっており、[[ガウルン|どこかのテロリストさん]]顔負けの素晴らしくアブない笑顔である(ちなみにその「素敵な笑顔」だが、この第2話が収録されているビデオ・DVDの第一巻のパッケージ裏に普通に映っている)。
:結局この後、竜馬におもいっきり殴られて隼人の暴走は止まり、以後は他のOVA作品に近いクールな性格となった。
:結局この後、竜馬におもいっきり殴られて隼人の暴走は止まり、以後は他のOVA作品に近いクールな性格となった。
326行目:
323行目:
:戦闘時の台詞。やはりうずくのはアレだろうか……
:戦闘時の台詞。やはりうずくのはアレだろうか……
;「味わえ! ゲッターの恐ろしさを!!」
;「味わえ! ゲッターの恐ろしさを!!」
−
:真チェンジゲッターアタック時の台詞。言うまでもなく、元ネタは原作漫画版竜馬の「貴様にも味わわせてやる…ゲッターの恐ろしさをな!」であろう。
+
:真チェンジゲッターアタック時の台詞。元ネタは原作漫画版竜馬の「貴様にも味わわせてやる…ゲッターの恐ろしさをな!」であろう。
;「こいつは地獄への急降下だ!」
;「こいつは地獄への急降下だ!」
−
:再世篇ではこちら。
+
:『再世篇』ではこちら。
;「フッ…! 笑わせるな!」<br />「忘れたくても、忘れるものかよ!」
;「フッ…! 笑わせるな!」<br />「忘れたくても、忘れるものかよ!」
−
:再世篇における別パターン。[[ゲッターロボシリーズ]]における隼人の遍歴を考えると重い発言である。
+
:『再世篇』における別パターン。[[ゲッターロボシリーズ]]における隼人の遍歴を考えると重い発言である。
+
==== インターミッション・戦闘前会話等 ====
==== インターミッション・戦闘前会話等 ====
;「どうせ、連中が出てきても我々の邪魔にしかならん。奴らは自己保身しか考えていない。トレーズの時代にはゲッター線の除去や、インベーダーの排除に力を入れていたというが、いまは奴もいない。我々が地球を救う戦いをしているのだということが、連中にはわからんのだ」
;「どうせ、連中が出てきても我々の邪魔にしかならん。奴らは自己保身しか考えていない。トレーズの時代にはゲッター線の除去や、インベーダーの排除に力を入れていたというが、いまは奴もいない。我々が地球を救う戦いをしているのだということが、連中にはわからんのだ」
−
:[[D]]、「激震の大地!真ドラゴン復活!!」より、伯爵からOZとベスパの動向を聞かれて。
+
:『[[D]]』の「激震の大地!真ドラゴン復活!!」より、伯爵からOZとベスパの動向を聞かれて。
;「それでいい。俺達は、使われない力でいいんだ」
;「それでいい。俺達は、使われない力でいいんだ」
:『D』エンディングより。EDにおいても今まで通り[[タワー]]で治安維持に励むという隼人に竜馬が「俺達が必要になる戦いが起こるとは思えない」と指摘した事に対して。
:『D』エンディングより。EDにおいても今まで通り[[タワー]]で治安維持に励むという隼人に竜馬が「俺達が必要になる戦いが起こるとは思えない」と指摘した事に対して。
344行目:
342行目:
:テキストだけとは言え、これを食らったギシン星人がどんな目にあってるのかが容易に想像できるだろう。とてもではないが、映像化できるものではないスプラッタである。
:テキストだけとは言え、これを食らったギシン星人がどんな目にあってるのかが容易に想像できるだろう。とてもではないが、映像化できるものではないスプラッタである。
;「言うだけ無駄だ。こいつはそういう男だ」
;「言うだけ無駄だ。こいつはそういう男だ」
−
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]で[[スフィア]]の反作用を上回る守銭奴ぶりを見せた[[クロウ・ブルースト|クロウ]]に呆れた[[ケイ]]に諦めの言葉を言う。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で[[スフィア]]の反作用を上回る守銭奴ぶりを見せた[[クロウ・ブルースト|クロウ]]に呆れた[[ケイ]]に諦めの言葉を言う。
;「ミチル…さん…!」<br />「…俺は…いつか必ず自分の罪を…償う…! だが、今は! 俺は戦わなくてはならないんだ!」
;「ミチル…さん…!」<br />「…俺は…いつか必ず自分の罪を…償う…! だが、今は! 俺は戦わなくてはならないんだ!」
−
:「昨日への決別」でのルーク・アダモンPとの[[戦闘前会話]]。これを見るには入念な下準備が必要。
+
:『第2次Z再世篇』の「昨日への決別」でのルーク・アダモンPとの[[戦闘前会話]]。これを見るには入念な下準備が必要。
;「そうだ…! 俺の魂の全ては、あの時から戦いに捧げた!」<br />「化け物め! 私達を…人間を甘く見るなよ!」
;「そうだ…! 俺の魂の全ては、あの時から戦いに捧げた!」<br />「化け物め! 私達を…人間を甘く見るなよ!」
:ルーク・アダモンPとの戦闘後。敷島は「それでこそだ」と鼓舞する。
:ルーク・アダモンPとの戦闘後。敷島は「それでこそだ」と鼓舞する。
;隼人「日本の存在はある種の特異点と呼ぶべきものだろうな……」<BR/>「あらゆる事件の可能性がこの小さな国に集中している……わかりやすく言えば、マジンガーも、ゲッターロボも、ゴッドマーズも、トライダーも、ダイ・ガードも、ダンクーガも、本来ならば別の世界に存在していたのかも知れん」<BR/>タケル「さらに、時獄戦役の時にはそこにアクエリオンとEVAも来た……」
;隼人「日本の存在はある種の特異点と呼ぶべきものだろうな……」<BR/>「あらゆる事件の可能性がこの小さな国に集中している……わかりやすく言えば、マジンガーも、ゲッターロボも、ゴッドマーズも、トライダーも、ダイ・ガードも、ダンクーガも、本来ならば別の世界に存在していたのかも知れん」<BR/>タケル「さらに、時獄戦役の時にはそこにアクエリオンとEVAも来た……」
−
:天獄篇中盤の日本ルートにて、日本という国の特異性について。同席していたジョニーはこれについて、「本来の日本は新日本の方であり、今の日本は時空振動によって可能性の集合体となった異物」と推測している。
+
:『第3次Z天獄篇』中盤の日本ルートにて、日本という国の特異性について。同席していたジョニーはこれについて、「本来の日本は新日本の方であり、今の日本は時空振動によって可能性の集合体となった異物」と推測している。
:まあ、メタなことを言えば、'''スパロボに参戦したロボットアニメの大半は日本が舞台である'''せいだが。
:まあ、メタなことを言えば、'''スパロボに参戦したロボットアニメの大半は日本が舞台である'''せいだが。
;「元々寄せ集めみたいな奴らだ。今更分け有りが一人増えた所でどうということはない」
;「元々寄せ集めみたいな奴らだ。今更分け有りが一人増えた所でどうということはない」
−
:[[CC]]でセシリーを迎え入れるときに。ある意味でスパロボにおける自軍と言うものを一言で説明したセリフでもある。更に言えば、今作では「'''平行世界の同一人物'''」が同席しているので……。
+
:『[[CC]]』でセシリーを迎え入れるときに。ある意味でスパロボにおける自軍と言うものを一言で説明したセリフでもある。更に言えば、今作では「'''平行世界の同一人物'''」が同席しているので……。
;「フ、お前は今まで何回俺達と戦ったんだ?」<br/>竜馬「合体ってのはな、目を瞑ってもできんだよ!」
;「フ、お前は今まで何回俺達と戦ったんだ?」<br/>竜馬「合体ってのはな、目を瞑ってもできんだよ!」
−
:[[CC]]でダンガイオーにとどめを刺したと思いきや、分離で回避されたことに驚愕したギル・バーグに隼人と竜馬は不敵に言い放つ。竜馬の台詞は漫画版のものを意識している。
+
:『[[CC]]』でダンガイオーにとどめを刺したと思いきや、分離で回避されたことに驚愕したギル・バーグに隼人と竜馬は不敵に言い放つ。竜馬の台詞は漫画版のものを意識している。
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
=== [[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]] ===
369行目:
367行目:
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』第6話「三匹が行く」より。早乙女研究所内に侵入してきた鬼を返り討ちにする時の奇声。画面からでは伝わらないもの、SEから'''爪で引き裂いてる'''様子。
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』第6話「三匹が行く」より。早乙女研究所内に侵入してきた鬼を返り討ちにする時の奇声。画面からでは伝わらないもの、SEから'''爪で引き裂いてる'''様子。
;「安心しろ、貴様のようなペンギンに銃など使わん。素手で十分だ。」
;「安心しろ、貴様のようなペンギンに銃など使わん。素手で十分だ。」
−
:NEOにて、[[ザンパ]]相手に口走った台詞。その後逆上したザンパを一発殴る。隼人の場合素手の方が危険な気もするが、SEから恐らく原作の3話でガードマンにかました裏拳らしく、ちゃんと相手が死なない程度に手加減しているようなので「'''目だ 耳だ 鼻!!'''」な事態にはならない。
+
:『NEO』にて、[[ザンパ]]相手に口走った台詞。その後逆上したザンパを一発殴る。隼人の場合素手の方が危険な気もするが、SEから恐らく原作の3話でガードマンにかました裏拳らしく、ちゃんと相手が死なない程度に手加減しているようなので「'''目だ 耳だ 鼻!!'''」な事態にはならない。
;「奴は多くの人間を手にかけた悪党だ。あの双子が奴を許しても、奴がこれまで犯した罪までは消えねえ」
;「奴は多くの人間を手にかけた悪党だ。あの双子が奴を許しても、奴がこれまで犯した罪までは消えねえ」
−
:NEOの中盤にて。[[リュウ・ドルク|ドルク]]が[[神代ゆい|ゆい]]と[[神代まい|まい]]の兄である事が分かり、[[大牙剣|剣]]達はドルクとの共闘を望むも、隼人は彼がこれまで犯した罪を省みて、ドルクを非難してしまう。しかし、かつてテロリストとして様々なテロ活動を行い、罪の無い人々はもとより、時として自分の部下すらも血祭りに上げていた過去を持つ隼人が言うと、どうしてもシュールに感じてしまう。直後の無言の剣が、なんとも意味深である。
+
:『NEO』の中盤にて。[[リュウ・ドルク|ドルク]]が[[神代ゆい|ゆい]]と[[神代まい|まい]]の兄である事が分かり、[[大牙剣|剣]]達はドルクとの共闘を望むも、隼人は彼がこれまで犯した罪を省みて、ドルクを非難してしまう。しかし、かつてテロリストとして様々なテロ活動を行い、罪の無い人々はもとより、時として自分の部下すらも血祭りに上げていた過去を持つ隼人が言うと、どうしてもシュールに感じてしまう。直後の無言の剣が、なんとも意味深である。
;「ゲッターを使い続けることが正義か悪か…そんなことはどうでもいい。俺が知りたいのは戦いの先に待つ未来の形だ! 辿り着いた未来が気に食わなければ、また戦えばいいだけだ!」
;「ゲッターを使い続けることが正義か悪か…そんなことはどうでもいい。俺が知りたいのは戦いの先に待つ未来の形だ! 辿り着いた未来が気に食わなければ、また戦えばいいだけだ!」
:『NEO』第40話「時をこえた神々の戦い」に於ける[[邪神ドラゴ]]との戦闘前会話。[[ゲッター線]]の力の強大さと恐ろしさを警告し、「ゲッターの力を使い続ける事が正義だと思っているのか!?」と言う[[邪神ドラゴ]]に対して切った啖呵。……よくよく考えると今回の隼人は元テロリストなので、全く以てシャレになっていない発言である。
:『NEO』第40話「時をこえた神々の戦い」に於ける[[邪神ドラゴ]]との戦闘前会話。[[ゲッター線]]の力の強大さと恐ろしさを警告し、「ゲッターの力を使い続ける事が正義だと思っているのか!?」と言う[[邪神ドラゴ]]に対して切った啖呵。……よくよく考えると今回の隼人は元テロリストなので、全く以てシャレになっていない発言である。
377行目:
375行目:
== スパロボシリーズでの迷台詞 ==
== スパロボシリーズでの迷台詞 ==
;「どうやら終わったようだな」
;「どうやら終わったようだな」
−
:NEOの中盤にて。戦闘が終わった後の台詞でこれだけだと普通なのだが、この直前の[[ガルデン]]の撤退の際の捨て台詞'''「覚えておけ…これで終わったわけではないとな…」'''が相まる事でギャグと化す。
+
:『NEO』の中盤にて。戦闘が終わった後の台詞でこれだけだと普通なのだが、この直前の[[ガルデン]]の撤退の際の捨て台詞'''「覚えておけ…これで終わったわけではないとな…」'''が相まる事でギャグと化す。
;「フ…悪くないな」<br/>「ああ…悪くない」
;「フ…悪くないな」<br/>「ああ…悪くない」
−
:[[CC]]でミス・カイルスコンテストにてローリィロール姉妹の水着姿を見て、揃ってこの反応。TV版隼人のある台詞を彷彿させる。
+
:『[[CC]]』でミス・カイルスコンテストにてローリィロール姉妹の水着姿を見て、揃ってこの反応。TV版隼人のある台詞を彷彿させる。
== 搭乗機体・関連機体 ==
== 搭乗機体・関連機体 ==