差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
3 バイト追加 、 2015年10月2日 (金) 01:30
編集の要約なし
25行目: 25行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初参戦作品。[[戦術指揮]]を担当。孔明同様に[[アルティメット・クロス]]の知恵袋的存在であり、この世界の真実に迫る役の一人としてシナリオ面で活躍する場面も多い。アニメ版設定なので終始味方だが、[[機駕太傅司馬懿サザビー|エンディングでは……]]
+
:初参戦作品。[[戦術指揮]]を担当。孔明同様に[[アルティメット・クロス]]の知恵袋的存在であり、この世界の真実に迫る役の一人としてシナリオ面で活躍する場面も多い。アニメ版設定なので終始味方だが、[[機駕太傅司馬懿サザビー|エンディングでは……]]
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
60行目: 60行目:  
;[[ナイア]]
 
;[[ナイア]]
 
:[[UX]]では序盤に[[アーカムシティ]]にて、自分達や[[三璃紗]]、そして[[G記]]をも知り尽くしていることを突きつける彼女に驚愕し、激しく動揺する。その正体を知った後は、司馬懿も彼女を「邪神ナイアルラトホテップ」と呼ぶ。
 
:[[UX]]では序盤に[[アーカムシティ]]にて、自分達や[[三璃紗]]、そして[[G記]]をも知り尽くしていることを突きつける彼女に驚愕し、激しく動揺する。その正体を知った後は、司馬懿も彼女を「邪神ナイアルラトホテップ」と呼ぶ。
:原作漫画版では司馬懿は最終的に彼女(彼)に近しい存在である「'''天'''を'''熾'''す'''鵬'''」と化してしまった(が、やはりそれでも人であった)が、果たしてUXでは…
+
:原作漫画版では司馬懿は最終的に彼女(彼)に近しい存在である「'''天'''を'''熾'''す'''鵬'''」と化してしまった(が、やはりそれでも人であった)が、果たしてUXでは…。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「かの予言…成就せり!」
+
;「かの予言…成就せり!」
 +
:
    
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
84行目: 85行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*司馬懿は中国後漢末期から三国時代における魏・晋の武将・政治家。字は仲達。(179~251)
+
*司馬懿は中国後漢末期から三国時代における魏・晋の武将・政治家。字は仲達。(179~251)
 
**'''三国志における真の勝者であり、曹操や劉備と並び称される英傑である。'''
 
**'''三国志における真の勝者であり、曹操や劉備と並び称される英傑である。'''
 
*曹操には重視されなかったが、曹丕の立太子を支持したことで彼から重用される事となり、漢中から侵攻を繰り返す孔明の蜀軍に何度か敗北を喫しながらも、持久戦の構えを取って蜀軍を食い止め続けた。西暦249年、息子の司馬師や司馬昭と共にクーデターを起こして政敵を排除し魏の実権を握るが、251年に死去する。後年、西晋を起こした孫の司馬炎より高祖宣帝と追号される。
 
*曹操には重視されなかったが、曹丕の立太子を支持したことで彼から重用される事となり、漢中から侵攻を繰り返す孔明の蜀軍に何度か敗北を喫しながらも、持久戦の構えを取って蜀軍を食い止め続けた。西暦249年、息子の司馬師や司馬昭と共にクーデターを起こして政敵を排除し魏の実権を握るが、251年に死去する。後年、西晋を起こした孫の司馬炎より高祖宣帝と追号される。
93行目: 94行目:  
***息子である司馬師・司馬昭兄弟の業績と共に、曹操が織田信長に喩えられることもあり、徳川家康にオーバーラップされて語られることから、「恩ある主君の家を乗っ取った野心家」と見られることも多い。
 
***息子である司馬師・司馬昭兄弟の業績と共に、曹操が織田信長に喩えられることもあり、徳川家康にオーバーラップされて語られることから、「恩ある主君の家を乗っ取った野心家」と見られることも多い。
 
*正妻の張春華との夫婦仲はあまり良くなかったと思われる記述が歴史書に記されている。
 
*正妻の張春華との夫婦仲はあまり良くなかったと思われる記述が歴史書に記されている。
**西晋の歴史書『晋書』によれば、病気の見舞いに来た妻を(夫婦喧嘩の最中だったので)門前払いした所、これに憤慨した彼女は息子の司馬師と司馬昭と共に断食を行って抗議・・・・・・いわゆる、ハンガーストライキを決行した。これに驚いた司馬懿は妻に謝罪して事態を収めたとのこと。ちなみに、彼女達が行ったハンストが記録に残る世界最初のハンストだと言われる。
+
**西晋の歴史書『晋書』によれば、病気の見舞いに来た妻を(夫婦喧嘩の最中だったので)門前払いした所、これに憤慨した彼女は息子の司馬師と司馬昭と共に断食を行って抗議……いわゆる、ハンガーストライキを決行した。これに驚いた司馬懿は妻に謝罪して事態を収めたとのこと。ちなみに、彼女達が行ったハンストが記録に残る世界最初のハンストだと言われる。
 
*西暦280年、司馬炎の西晋によって中国は統一される。ところが統一後、政治などに関心が失い、酒色に耽って政治を疎かにした上、後継者の指名にも失敗してしまう。また、一族に兵権を与えた事で司馬炎の死後、皇位継承を巡る内乱「八王の乱」が勃発、更に北部の異民族の侵攻(永嘉の乱)が重なって西晋は統一から僅か36年で滅亡してしまう。その後、隋王朝による統一が果たされるまで273年もの間、中国では南北に分かれる戦乱の時代が続く事となる。
 
*西暦280年、司馬炎の西晋によって中国は統一される。ところが統一後、政治などに関心が失い、酒色に耽って政治を疎かにした上、後継者の指名にも失敗してしまう。また、一族に兵権を与えた事で司馬炎の死後、皇位継承を巡る内乱「八王の乱」が勃発、更に北部の異民族の侵攻(永嘉の乱)が重なって西晋は統一から僅か36年で滅亡してしまう。その後、隋王朝による統一が果たされるまで273年もの間、中国では南北に分かれる戦乱の時代が続く事となる。
 
**なお「八王の乱」の中心人物の一人に、司馬懿の息子の[[司馬亮]](?~291)という者がいた。偶然にも、『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主要キャラクターの一人と同名である。
 
**なお「八王の乱」の中心人物の一人に、司馬懿の息子の[[司馬亮]](?~291)という者がいた。偶然にも、『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主要キャラクターの一人と同名である。
99行目: 100行目:     
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:しはい ささひい}}
 
{{DEFAULTSORT:しはい ささひい}}
15,947

回編集

案内メニュー