20行目:
20行目:
新統合軍が次期全領域戦闘機([[AVF]])の候補として新星インダストリー社に開発を依頼した機体である。
新統合軍が次期全領域戦闘機([[AVF]])の候補として新星インダストリー社に開発を依頼した機体である。
−
乗り手の操縦技術を無視して可能な限り最新のノウハウを注ぎ込んだ結果、開発当時の主力機である[[VF-11 サンダーボルト]]を超える性能を獲得する事に成功した。アクティブステルスをVFシリーズでは本格的に採用、主翼に前進翼を採用しており、その形状から「エクスカリバー」の別名がある。様々なオプション兵装が用意されており、ファストパックは肩部および脚部側面に装着。フォールドブースターを装着する事で片道限定だが20光年の距離までフォールドが可能になる。
+
=== 機体概要 ===
+
乗り手の操縦技術を無視して可能な限り最新のノウハウを注ぎ込んだ結果、開発当時の主力機である[[VF-11 サンダーボルト]]を超える性能を獲得する事に成功した。
+
+
アクティブステルスをVFシリーズでは本格的に採用、主翼に前進翼を採用しており、その形状から「エクスカリバー」の別名がある。
+
+
様々なオプション兵装が用意されており、ファストパックは肩部および脚部側面に装着。フォールドブースターを装着する事で片道限定だが20光年の距離までフォールドが可能になる。
テスト機なので複座式だが、後部座席は補助用としての意味合いが強く、通常はイサムの一人乗り。終盤には主任設計者のヤン・ノイマンが後部座席に乗りサポートを行った。1号機はテスト中大破してパイロットが死亡、イサムが乗り込んだのは2号機で、3号機は構造試験に使われた。
テスト機なので複座式だが、後部座席は補助用としての意味合いが強く、通常はイサムの一人乗り。終盤には主任設計者のヤン・ノイマンが後部座席に乗りサポートを行った。1号機はテスト中大破してパイロットが死亡、イサムが乗り込んだのは2号機で、3号機は構造試験に使われた。
−
多くのテストパイロットを病院送りにし、厄介払いを受けた軍の問題児[[イサム・ダイソン]]がテストパイロットに選ばれた結果、開発者を驚かせるほどの卓越した性能を発揮。宙間到達時間が48秒という記録を達成した。しかし、[[ゴーストX-9]]が次期主力戦闘機に決定されるや否や、地球へ単独でゴーストに挑むためイサムとヤンによって機体が奪取された。地球の対空防空圏を突破した同機は、[[ガルド・ゴア・ボーマン]]の[[YF-21]]との一騎討ちを経て、電脳バーチャルアイドルの[[シャロン・アップル]]が掌握する[[マクロス]]と対峙する。
+
後に「[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]」として制式採用される。高性能である反面、あまりにピーキーな操縦性のため、量産型としては性能をある程度押さえたVF-19Fが主に生産されており、試作機と同等の性能を持つVF-19Aは一部の特殊部隊への配備のみにとどまった。
−
後に「[[VF-19 エクスカリバー|VF-19]]」として制式採用される。高性能である反面、あまりにピーキーな操縦性のため、量産型としては性能をある程度押さえたVF-19Fが主に生産されており、試作機と同等の性能を持つVF-19Aは一部の特殊部隊への配備のみにとどまった。
+
=== 劇中での様相 ===
+
多くのテストパイロットを病院送りにし、厄介払いを受けた軍の問題児[[イサム・ダイソン]]がテストパイロットに選ばれた結果、開発者を驚かせるほどの卓越した性能を発揮。宙間到達時間が48秒という記録を達成した。
+
+
しかし、[[ゴーストX-9]]が次期主力戦闘機に決定されるや否や、地球へ単独でゴーストに挑むためイサムとヤンによって機体が奪取された。地球の対空防空圏を突破した同機は、[[ガルド・ゴア・ボーマン]]の[[YF-21]]との一騎討ちを経て、電脳バーチャルアイドルの[[シャロン・アップル]]が掌握する[[マクロス]]と対峙する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==