1行目:
1行目:
−
== ゲッターQ(Getter Queen) ==
+
== ゲッターQ(ゲッタークイーン / Getter Queen) ==
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボ]]
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボ]]
*分類:[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター系パートナーロボット]]
*分類:[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター系パートナーロボット]]
11行目:
11行目:
『[[ゲッターロボ]]』第22話「悲劇のゲッターQ」に登場。
『[[ゲッターロボ]]』第22話「悲劇のゲッターQ」に登場。
−
[[早乙女研究所]]から盗まれた設計図を基に[[恐竜帝国]]が作り上げた[[ゲッターロボ]]。「'''ゲッタークイーン'''」と読む。
+
[[早乙女研究所]]から盗まれた設計図を基に[[恐竜帝国]]が作り上げた[[ゲッターロボ]]。
[[早乙女博士]]の養女・[[早乙女ミユキ|ミユキ]]として潜入していた[[帝王ゴール]]の娘・[[早乙女ミユキ|ゴーラ]]が操縦する。ゴーラ(ミユキ)は人間の心の温かさに打たれ、[[メカザウルス]]・ギンを道連れに爆発する悲しき最後を遂げる。
[[早乙女博士]]の養女・[[早乙女ミユキ|ミユキ]]として潜入していた[[帝王ゴール]]の娘・[[早乙女ミユキ|ゴーラ]]が操縦する。ゴーラ(ミユキ)は人間の心の温かさに打たれ、[[メカザウルス]]・ギンを道連れに爆発する悲しき最後を遂げる。
25行目:
25行目:
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:人質をとられたミチルが乗って敵として現れるが、条件を満たせばスポットで味方に。PS版では入手可能だが、極めて非力な機体な上、飛び道具も修理装置もないため活躍は難しい。
:人質をとられたミチルが乗って敵として現れるが、条件を満たせばスポットで味方に。PS版では入手可能だが、極めて非力な機体な上、飛び道具も修理装置もないため活躍は難しい。
−
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::FC版とほとんど同じ。今回は入手すれば最後まで味方で使える。仲間にすると[[カテジナ・ルース]]がクロノクルに拉致されることなく物語が進むルート分岐に入る。
::FC版とほとんど同じ。今回は入手すれば最後まで味方で使える。仲間にすると[[カテジナ・ルース]]がクロノクルに拉致されることなく物語が進むルート分岐に入る。
+
:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:ミチルの乗機としてスポット参戦。
:ミチルの乗機としてスポット参戦。
33行目:
34行目:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:一回り弱い[[ゲッター1]]といった感じだが、パーツスロットが4あるため改造と[[V-UPユニット]]により大暴れも可能。ミチルの能力もそこそこ。
:一回り弱い[[ゲッター1]]といった感じだが、パーツスロットが4あるため改造と[[V-UPユニット]]により大暴れも可能。ミチルの能力もそこそこ。
−
;;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
::ミチルが最初から援護を持っているため、愛があれば使える。
::ミチルが最初から援護を持っているため、愛があれば使える。
39行目:
40行目:
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
:本来のパイロットであるミユキが初登場し、彼女が乗って敵として登場する。[[流竜馬|リョウ]]で[[説得]]して仲間にできるが、説得せず撃墜しても機体はクリア後に入手される(いずれにせよミチルはパイロット登録される)。修理ユニットとなり、[[合体攻撃]]が使いやすい。パーツスロットが4つあり、V-UPユニットを付ければ十分に一線に張れる。
:本来のパイロットであるミユキが初登場し、彼女が乗って敵として登場する。[[流竜馬|リョウ]]で[[説得]]して仲間にできるが、説得せず撃墜しても機体はクリア後に入手される(いずれにせよミチルはパイロット登録される)。修理ユニットとなり、[[合体攻撃]]が使いやすい。パーツスロットが4つあり、V-UPユニットを付ければ十分に一線に張れる。
−
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::カスタムボーナスを取得し修理+精神要員として使うなら十分。
::カスタムボーナスを取得し修理+精神要員として使うなら十分。
57行目:
58行目:
;ゲッタートマホーク
;ゲッタートマホーク
:[[ゲッター1]]のトマホークとは微妙に形状が違う。MXでは重量を若干持て余しているような戦闘アニメになっている。
:[[ゲッター1]]のトマホークとは微妙に形状が違う。MXでは重量を若干持て余しているような戦闘アニメになっている。
−
;;ゲッタートマホークブーメラン
+
:;ゲッタートマホークブーメラン
::作品によってはゲッターQ唯一の有射程武器。
::作品によってはゲッターQ唯一の有射程武器。
+
:
;ゲッタービーム
;ゲッタービーム
:腹部からゲッター線を照射。
:腹部からゲッター線を照射。
88行目:
90行目:
;修理の回復量2倍
;修理の回復量2倍
:A PORTABLEで採用。
:A PORTABLEで採用。
−
<!-- == 商品情報 == -->
+
−
<!-- <amazon>B000X5H546</amazon> -->
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:けつたあQ}}
{{DEFAULTSORT:けつたあQ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]