差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
<!-- *メカニックデザイン: -->
 
<!-- *メカニックデザイン: -->
   −
物語後半、ドキドキスペース編で[[勇者ラムネス]]一行が乗っていた小型艦。宇宙(ドキドキスペース)や水中でも航行可能で内部に居住スペースが存在するなど、小型ながらも性能は高い。また、艦首部分を切り離して小型艇「イチバーン号(SRW未採用)」として使用することができる。艦体の両側に拳が装着されており、非常時にはそれを発射して攻撃もできるが、戦闘能力自体は低い。
+
物語後半、ドキドキスペース編で[[勇者ラムネス]]一行が乗っていた小型艦。[[宇宙]](ドキドキスペース)や水中でも航行可能で内部に居住スペースが存在するなど、小型ながらも性能は高い。また、艦首部分を切り離して小型艇「イチバーン号(SRW未採用)」として使用することができる。艦体の両側に拳が装着されており、非常時にはそれを発射して攻撃もできるが、戦闘能力自体は低い。
    
[[妖神ゴブーリキ]]との最終決戦において、念動力バリアの内部へと突撃した際に爆散してしまっている。
 
[[妖神ゴブーリキ]]との最終決戦において、念動力バリアの内部へと突撃した際に爆散してしまっている。
27行目: 27行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:本作には物語前半、ハラハラワールド編に登場した「スタン帆船ウェスタンラリアット号」は未登場で、ラムネス一向は最初からこの艦で移動している。<br />[[修理装置|修理]]と[[補給装置|EN補給]]の両方が可能な上、パイロットの能力や[[精神コマンド]]が軒並み補助系ばかりと、サポートに特化した機体となっている。反面戦闘力はかなり低い。中盤で[[レスカ]]の加入により[[熱血]]と[[必中]]が使用可能になるが、そもそも当機が積極的に戦闘を仕掛けることが少ないので、反撃時に少しでも与ダメージを増やすぐらいしか使い道は無い。なお第13話でのみ、一時的に[[母艦]]として扱われる。<br />ちなみに本作のユニットで[[補給装置|EN補給]]を持つのは、当機と[[ボスボロット]]のみである。<br />名称が長いため、一部の場面では「アックスボンバー号」と短縮表記される。なお本作では[[妖神ゴブーリキ(究極体)|ゴブーリキ]]との決戦において大破することはなく、以降のステージでもそのまま使用することが出来る。
+
:本作には物語前半、ハラハラワールド編に登場した「スタン帆船ウェスタンラリアット号」は未登場で、ラムネス一行は最初からこの艦で移動している。<br />[[修理装置|修理]]と[[補給装置|EN補給]]の両方が可能な上、パイロットの能力や[[精神コマンド]]が軒並み補助系ばかりと、サポートに特化した機体となっており、戦闘力はかなり低い。中盤で[[レスカ]]の加入により[[熱血]]と[[必中]]が使用可能になるが、そもそも当機が積極的に戦闘を仕掛けることが少ないので、反撃時に少しでも与ダメージを増やすぐらいしか使い道は無い。なお第13話でのみ、一時的に[[母艦]]として扱われる。<br />ちなみに本作のユニットで[[補給装置|EN補給]]を持つのは、当機と[[ボスボロット]]のみである。<br />名称が長いため、一部の場面では「アックスボンバー号」と短縮表記される。なお本作では[[妖神ゴブーリキ(究極体)|ゴブーリキ]]との決戦において大破することはなく、以降のステージでもそのまま使用することが出来る。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
1,041

回編集

案内メニュー