差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5 バイト除去 、 2015年7月28日 (火) 18:44
編集の要約なし
5行目: 5行目:     
スーパーロボット大戦シリーズに『勇者ライディーン』が参戦した場合、主人公機である[[ライディーン]]がシナリオ上で重要な役割を担うことは少なくないが、その一方で妖魔帝国はあまり目立った活躍をしていない。<br />
 
スーパーロボット大戦シリーズに『勇者ライディーン』が参戦した場合、主人公機である[[ライディーン]]がシナリオ上で重要な役割を担うことは少なくないが、その一方で妖魔帝国はあまり目立った活躍をしていない。<br />
基本的に原作前半のシャーキン勢は登場しても、後半のバラオ復活後の妖魔帝国はでてこない。<br />
+
基本的に原作前半のシャーキン勢は登場しても、後半のバラオ復活後の妖魔帝国はでてこない。
 +
 
 
旧シリーズではバラオが復活したはずなのに、バラオ勢とは戦いにならずに終わってしまい、以降もシャーキン勢は登場してもバラオ勢が登場すること自体が稀という有様である。
 
旧シリーズではバラオが復活したはずなのに、バラオ勢とは戦いにならずに終わってしまい、以降もシャーキン勢は登場してもバラオ勢が登場すること自体が稀という有様である。
   14行目: 15行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:中盤にて第3次で戦死した[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]を[[ベロスタン]]が'''「命さ~ず~け~よ~」'''で復活させた事により[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に再び参加し、同じく再び蘇ったライディーンに挑んでくるが、たった2マップで壊滅する(しかもルートによってはシャーキン復活のマップがカットされてしまう)。この作品ではむしろ最初から終盤間際までザコで出てくる[[ドローメ]]の方が目立ってしまっている感もある。今回は[[バラオ]]もちゃんと出てくるのだが、顔アイコンは復活後なのに非戦闘員扱いで戦うこともなく、やはり大ボスはシャーキンとなっている。
 
:中盤にて第3次で戦死した[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]を[[ベロスタン]]が'''「命さ~ず~け~よ~」'''で復活させた事により[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に再び参加し、同じく再び蘇ったライディーンに挑んでくるが、たった2マップで壊滅する(しかもルートによってはシャーキン復活のマップがカットされてしまう)。この作品ではむしろ最初から終盤間際までザコで出てくる[[ドローメ]]の方が目立ってしまっている感もある。今回は[[バラオ]]もちゃんと出てくるのだが、顔アイコンは復活後なのに非戦闘員扱いで戦うこともなく、やはり大ボスはシャーキンとなっている。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:今回もシャーキンとの戦いが描かれるのみで、続く第3次αの時点では壊滅したらしく、やはりバラオたちは出てこない。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:妖魔帝国自体は登場せず、シャーキンが生き返って出てくるのみ。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
22行目: 29行目:  
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:据置機では初めてバラオ復活後の妖魔帝国が登場した。巨烈兄弟、巨烈獣も登場し、最後の決戦ができる。
 
:据置機では初めてバラオ復活後の妖魔帝国が登場した。巨烈兄弟、巨烈獣も登場し、最後の決戦ができる。
  −
=== [[αシリーズ]] ===
  −
;[[スーパーロボット大戦α]]
  −
:今回もシャーキンとの戦いが描かれるのみで、続く第3次αの時点では壊滅したらしく、やはりバラオたちは出てこない。
  −
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
  −
:妖魔帝国自体は登場せず、シャーキンが生き返って出てくるのみ。
      
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===

案内メニュー