30行目:
30行目:
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:中盤でゲッター3から乗り換えイベントがあり、原作では乗った事が無い[[巴武蔵]]が搭乗。FC版では大雪山おろしは使えなくなる。PS版ではそのまま使用可能。やはり宇宙では影が薄いが、屋内マップでは相変わらず大雪山おろしが猛威を振るう。
:中盤でゲッター3から乗り換えイベントがあり、原作では乗った事が無い[[巴武蔵]]が搭乗。FC版では大雪山おろしは使えなくなる。PS版ではそのまま使用可能。やはり宇宙では影が薄いが、屋内マップでは相変わらず大雪山おろしが猛威を振るう。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
−
:FC版第2次と違い、大雪山おろしが使えるようになっている。フルチューンするとなぜか[[超合金Z]]がつく。
+
::FC版第2次と違い、大雪山おろしが使えるようになっている。フルチューンするとなぜか[[超合金Z]]がつく。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:SFC版ではベンケイがレベル40で仲間となるので、それまでにリョウ・ハヤトをそれ以上のレベルにしておけば、ベンケイで敵にとどめを刺すことで簡単レベルアップができた。この時点では大雪山おろしは使えない。ゲッター3から改造が引継がれないので注意(リメイクであるPS版のコンプリートボックスでは引継がれる)。また、大雪山おろしに加えてゲッター3にあったパンチも無くなった為、宇宙では移動後に使える武装が無い事にも注意したい。
:SFC版ではベンケイがレベル40で仲間となるので、それまでにリョウ・ハヤトをそれ以上のレベルにしておけば、ベンケイで敵にとどめを刺すことで簡単レベルアップができた。この時点では大雪山おろしは使えない。ゲッター3から改造が引継がれないので注意(リメイクであるPS版のコンプリートボックスでは引継がれる)。また、大雪山おろしに加えてゲッター3にあったパンチも無くなった為、宇宙では移動後に使える武装が無い事にも注意したい。
43行目:
43行目:
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[宇宙]]では大雪山おろしが使えない。
:[[宇宙]]では大雪山おろしが使えない。
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
−
:
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
−
:
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
−
:
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:本作では海だけでなく陸もS。水ステージが多いので[[ゲッター3]]共々役に立つ。が、大雪山おろしがEN消費武器になってしまい持久力がガクッと低下。しかも最大ENは旧ゲッターと同じ。10倍のパワーはどうした? ミサイルもゲッター3では10発と[[援護]]にも多用できたものがたった4発になり、遠距離戦でも弱体化。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
−
:シナリオ「策謀の都」で[[潜水艇]]と水中戦が可能。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:ゲットマシンへと分離する事が可能。相変わらず大雪山おろしは強力だが、使用可能な頃には飛んでいる敵や宇宙戦が多くなるため出番は少ない。改造状況は[[真・ゲッター3]]に引き継がれるが、ゲッターサイクロンのみ引き継ぎ先がない。
:ゲットマシンへと分離する事が可能。相変わらず大雪山おろしは強力だが、使用可能な頃には飛んでいる敵や宇宙戦が多くなるため出番は少ない。改造状況は[[真・ゲッター3]]に引き継がれるが、ゲッターサイクロンのみ引き継ぎ先がない。
−
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:PS版と全く同じ性能。
+
::PS版と全く同じ性能。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:水中戦の機会が現代編ではとんでもなく多いが、今回は機体の地形適応が影響しないのが残念。むしろ武器の空適応が弱いため、水の上を飛んでいる相手に弱いのが辛い。無消費となっている大雪山おろしを[[援護]]で使えるのが何よりの強みで、[[ミノフスキークラフト]]や[[A-アダプター]]をつけて空の敵にも打てるようになると便利になる。条件を満たすと真・ゲッターを入手せず強化された本機で最後まで戦い抜くことになる。
:水中戦の機会が現代編ではとんでもなく多いが、今回は機体の地形適応が影響しないのが残念。むしろ武器の空適応が弱いため、水の上を飛んでいる相手に弱いのが辛い。無消費となっている大雪山おろしを[[援護]]で使えるのが何よりの強みで、[[ミノフスキークラフト]]や[[A-アダプター]]をつけて空の敵にも打てるようになると便利になる。条件を満たすと真・ゲッターを入手せず強化された本機で最後まで戦い抜くことになる。
73行目:
61行目:
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:量産型と強化版、[[真ドラゴン]]の[[召喚攻撃]]で登場。耐久力は厄介だが、射程は短いのでそこを攻めよう。
:量産型と強化版、[[真ドラゴン]]の[[召喚攻撃]]で登場。耐久力は厄介だが、射程は短いのでそこを攻めよう。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
:
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
:
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
:
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
:本作では海だけでなく陸もS。水ステージが多いので[[ゲッター3]]共々役に立つ。が、大雪山おろしがEN消費武器になってしまい持久力がガクッと低下。しかも最大ENは旧ゲッターと同じ。10倍のパワーはどうした? ミサイルもゲッター3では10発と[[援護]]にも多用できたものがたった4発になり、遠距離戦でも弱体化。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
:シナリオ「策謀の都」で[[潜水艇]]と水中戦が可能。
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===