8行目:
8行目:
*主なパイロット:[[恐竜兵士]]
*主なパイロット:[[恐竜兵士]]
−
=== 概要 ===
『[[ゲッターロボ]]』原作第1話「無敵!ゲッターロボ発進」に登場に登場した[[メカザウルス]]第1号。
『[[ゲッターロボ]]』原作第1話「無敵!ゲッターロボ発進」に登場に登場した[[メカザウルス]]第1号。
23行目:
22行目:
OPでも最初に倒される役回りを演じ、ゲッタートマホークの一撃を受けた後、本編と異なり、ゲッタービームによって葬られている。
OPでも最初に倒される役回りを演じ、ゲッタートマホークの一撃を受けた後、本編と異なり、ゲッタービームによって葬られている。
−
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]ではそのいかにも恐竜らしいデザインと、敵メカ第1号ということで初期の頃から登場回数は多い。
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]ではそのいかにも恐竜らしいデザインと、敵メカ第1号ということで初期の頃から登場回数は多い。
33行目:
32行目:
ただ、αシリーズ以降[[メカザウルス]]は全体的に戦闘アニメに力を入れられており、とにかくよく動くようになった(他のスーパー系敵メカと比べてもよく動く)。たしかに性能は再現性皆無だが、戦闘アニメでフォローをいれているととれなくもない。
ただ、αシリーズ以降[[メカザウルス]]は全体的に戦闘アニメに力を入れられており、とにかくよく動くようになった(他のスーパー系敵メカと比べてもよく動く)。たしかに性能は再現性皆無だが、戦闘アニメでフォローをいれているととれなくもない。
−
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
43行目:
41行目:
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
:HPが[[機械獣]]より下がっており、更に扱いが悪くなってしまった。完結編では続投できず。
:HPが[[機械獣]]より下がっており、更に扱いが悪くなってしまった。完結編では続投できず。
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:スーパー系第2話で[[ブロッケン伯爵]]率いる[[機械獣]]部隊に混じって登場。このことから[[Dr.ヘル]]一味が[[恐竜帝国]]の残したプラントを利用していることが明らかになった。能力はやはり低いが戦闘アニメが大幅に進化したことで、よく動いてくれる。
:スーパー系第2話で[[ブロッケン伯爵]]率いる[[機械獣]]部隊に混じって登場。このことから[[Dr.ヘル]]一味が[[恐竜帝国]]の残したプラントを利用していることが明らかになった。能力はやはり低いが戦闘アニメが大幅に進化したことで、よく動いてくれる。
−
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:やや頑丈になった。攻撃力のあるクローにさえ気をつければ問題ない相手。
+
::やや頑丈になった。攻撃力のあるクローにさえ気をつければ問題ない相手。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:『α』からアニメーションが描き直され、よく動くようになった。性能もαから底上げされている。
:『α』からアニメーションが描き直され、よく動くようになった。性能もαから底上げされている。
59行目:
53行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:アニメは『第2次α』からそのまま流用。弱さもそのまま。
:アニメは『第2次α』からそのまま流用。弱さもそのまま。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
:
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===