6行目:
6行目:
*声優:沢田和子(現:沢田和猫)
*声優:沢田和子(現:沢田和猫)
−
=== 概要 ===
劇場版『マジンガーZ対暗黒大将軍』に登場した爬虫類型[[戦闘獣]]。
劇場版『マジンガーZ対暗黒大将軍』に登場した爬虫類型[[戦闘獣]]。
−
蛇型の姿をしており、マンタのような翼で自在に飛行する。[[戦闘獣]]特有の本体の顔が尻尾の先にあり、何気に性別は女性。<br />
+
+
蛇型の姿をしており、マンタのような翼で自在に飛行する。[[戦闘獣]]特有の本体の顔が尻尾の先にあり、何気に性別は女性。
[[ミケーネ帝国]]の先発隊のうち、日本壊滅を目的として登場した5体の[[戦闘獣]]の1体で、[[東京]]を襲撃して[[マジンガーZ]]と戦った。
[[ミケーネ帝国]]の先発隊のうち、日本壊滅を目的として登場した5体の[[戦闘獣]]の1体で、[[東京]]を襲撃して[[マジンガーZ]]と戦った。
−
劇中では東京タワーに巻き付きながら、戦闘機部隊や周囲の建造物を破壊するというインパクトのあるシーンを演出している。<br />
+
劇中では東京タワーに巻き付きながら、戦闘機部隊や周囲の建造物を破壊するというインパクトのあるシーンを演出している。
−
駆けつけた[[マジンガーZ]]も溶解液で苦しめるが、頭部および尻尾の先端に付いた人面部をスクランダーカッターで切り裂かれて絶命。<br />
+
駆けつけた[[マジンガーZ]]も溶解液で苦しめるが、頭部および尻尾の先端に付いた人面部をスクランダーカッターで切り裂かれて絶命。
−
しかし、その溶解液で[[ジェットスクランダー]]へ致命的なダメージを与える事には成功した。<br />
+
しかし、その溶解液で[[ジェットスクランダー]]へ致命的なダメージを与える事には成功した。
−
同僚の戦闘獣バーディアン(SRW未登場)に言わせると'''「ジャラガの毒液は全ての金属を溶かすのだ!」'''らしく、同じ戦闘獣からも一目置かれている威力があるようだ。<br />
+
同僚の戦闘獣バーディアン(SRW未登場)に言わせると'''「ジャラガの毒液は全ての金属を溶かすのだ!」'''らしく、同じ戦闘獣からも一目置かれている威力があるようだ。
+
ちなみに台詞はほとんどなく、断末魔の一言だけであった。
ちなみに台詞はほとんどなく、断末魔の一言だけであった。
−
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
== 登場作品と操縦者 ==
−
スパロボには初期の作品に登場し、αシリーズにもいくつか登場。<br />
+
スパロボには初期の作品に登場し、αシリーズにもいくつか登場。
−
映画で5体セットで扱われていたためか、[[戦闘獣]]では戦闘力はやや控えめ。劇中で猛威を振るった毒液もあまり強く設定されていない。同作からは[[アルソス]]も登場している。<br />
+
映画で5体セットで扱われていたためか、[[戦闘獣]]では戦闘力はやや控えめ。劇中で猛威を振るった毒液もあまり強く設定されていない。同作からは[[アルソス]]も登場している。
−
このことからも見た目のインパクトで選ばれたタイプである。<br />
+
このことからも見た目のインパクトで選ばれたタイプである。
−
なお、初期の作品ではドット絵の大きさの関係から尻尾の顔は再現されておらず、コンプリートボックスから再現された。<br />
+
+
なお、初期の作品ではドット絵の大きさの関係から尻尾の顔は再現されておらず、コンプリートボックスから再現された。
+
ゲームでは水中適正は低い場合が多いが、海の中から出現しているので恐らく水中での活動も可能。
ゲームでは水中適正は低い場合が多いが、海の中から出現しているので恐らく水中での活動も可能。
−
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[DC]]の戦力として登場。本作の[[戦闘獣]]のなかでは比較的強い。
:[[DC]]の戦力として登場。本作の[[戦闘獣]]のなかでは比較的強い。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
−
:DCの戦力として登場。能力は控えめ。
+
::DCの戦力として登場。能力は控えめ。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:序盤の地上でよく戦う。DCの戦力として登場。同じ戦闘獣の[[グラトニオス]]はかなり強いのにこちらはイマイチ。
:序盤の地上でよく戦う。DCの戦力として登場。同じ戦闘獣の[[グラトニオス]]はかなり強いのにこちらはイマイチ。
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:第1部のみ登場するが、ルートの選択次第では登場しない事も。今作の戦闘獣の中では一番戦いやすい。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
42行目:
40行目:
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:後半で甲児のマジンガーを包囲する等、比較的目立つがスペックは低い。
:後半で甲児のマジンガーを包囲する等、比較的目立つがスペックは低い。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
:第1部のみ登場するが、ルートの選択次第では登場しない事も。今作の戦闘獣の中では一番戦いやすい。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==