36行目:
36行目:
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。原作とは異なり[[ELS]]以外に敵勢力がいるため、武装をフル稼働して戦闘に参加する。
:初登場作品。原作とは異なり[[ELS]]以外に敵勢力がいるため、武装をフル稼働して戦闘に参加する。
−
:機体性能は豊富な特殊能力を持つ高性能機。全体的にEN消費が多いが、[[GNドライヴ]]の回復量も多く、最大攻撃力はリアル系トップクラス。[[気力]]が上がるまで移動後攻撃が貧弱だが、長射程の高威力武器が増えており、刹那に[[ヒット&アウェイ]]を習得させるという選択肢もある。
+
:機体性能は豊富な特殊能力を持つ高性能機。全体的にEN消費が多いが、[[GNドライヴ]]の回復量も多く、最大攻撃力はリアル系トップクラス。[[気力]]が上がるまで移動後攻撃が貧弱だが、長射程の高威力武器が増えており、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]に[[ヒット&アウェイ]]を習得させるという選択肢もある。
:[[ガンダムハルート]]とは武装がかみ合い、ボーナスで運動性やENを強化できるので相性がいい。
:[[ガンダムハルート]]とは武装がかみ合い、ボーナスで運動性やENを強化できるので相性がいい。
:本作では第43話において、クアンタムバーストにより[[加藤久嵩]]に[[城崎天児]]の真意を理解させるというクロスオーバーが存在('''序に加藤の記憶をその場にいた[[アルティメット・クロス|自部隊構成員]]全員が共有する事になる''')。真面目に見てみると、ELSとの対話のための試金石とも言える。
:本作では第43話において、クアンタムバーストにより[[加藤久嵩]]に[[城崎天児]]の真意を理解させるというクロスオーバーが存在('''序に加藤の記憶をその場にいた[[アルティメット・クロス|自部隊構成員]]全員が共有する事になる''')。真面目に見てみると、ELSとの対話のための試金石とも言える。
55行目:
55行目:
::GNソードVを変形させて銃とした形態。
::GNソードVを変形させて銃とした形態。
;GNソードビット
;GNソードビット
−
:左肩のGNシールドにマウントされている誘導兵器。それぞれ形状が異なるA、B、Cビットが各2基用意されている。GNソードVに合体できる他、手に持って使用することも可能であり、ビット系としては汎用性がかなり高い。
+
:左肩のGNシールドにマウントされている[[オールレンジ攻撃 #無線式|ビット兵器]]。それぞれ形状が異なるA、B、Cビットが各2基用意されている。GNソードVに合体できる他、手に持って使用することも可能であり、ビット系としては汎用性がかなり高い。
:制御は脳量子波で行われる。[[イノベイター]]用の調整がなされているため操作は格段に難しいが、その分総合的な性能が非常に高い。
:制御は脳量子波で行われる。[[イノベイター]]用の調整がなされているため操作は格段に難しいが、その分総合的な性能が非常に高い。
−
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]と[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]では性能が大きく異なり、UXでは'''移動後に撃てないが射程の長いEN消費の武装'''、時獄篇では'''移動後に撃てるGNビームガンより少し射程の長い弾数消費の武装'''になっている。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]と[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]では性能が大きく異なり、UXでは'''移動後に撃てないが射程の長いEN消費の武装'''、第3次Z時獄篇では'''移動後に撃てるGNビームガンより少し射程の長い弾数消費の武装'''になっている。
;;[[GNフィールド]]
;;[[GNフィールド]]
::GNソードビットをリング状に展開する事で使用可能な[[GN粒子]]の[[バリア]]。ビットそのもので攻撃を防ぐ訳ではない為、GNシールドビットやGNホルスタービット等と比べて破壊される確率が非常に低く、また出力も高い。
::GNソードビットをリング状に展開する事で使用可能な[[GN粒子]]の[[バリア]]。ビットそのもので攻撃を防ぐ訳ではない為、GNシールドビットやGNホルスタービット等と比べて破壊される確率が非常に低く、また出力も高い。
69行目:
69行目:
;GNバスターソード
;GNバスターソード
:GNソードVにGNソードビットを合体させ、大剣とした形態。斬れ味も増している他、大型の敵に対しても有利である。劇中では未使用。
:GNソードVにGNソードビットを合体させ、大剣とした形態。斬れ味も増している他、大型の敵に対しても有利である。劇中では未使用。
−
:時獄編ではGNソードVおよびトランザム発動の演出の中に組み込まれている。
+
:第3次Z時獄編ではGNソードVおよびトランザム発動の演出の中に組み込まれている。
;;GNバスターライフル
;;GNバスターライフル
::バスターソードモードのライフル形態。通常のライフル形態を遥かに上回る高出力のビームを撃つことが可能。使用時には剣先が展開する。
::バスターソードモードのライフル形態。通常のライフル形態を遥かに上回る高出力のビームを撃つことが可能。使用時には剣先が展開する。
75行目:
75行目:
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
;セブンソード・コンビネーション
;セブンソード・コンビネーション
−
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]で追加された技。量子ワープを行い背後に回った後、GNソードビットとGNソードVを使い連撃、最後に[[ガンダムエクシア]]を思わせる動きでGNビットをトンファーのように使いトドメ。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]で追加された技。量子ワープを行い背後に回った後、GNソードビットとGNソードVを使い連撃、最後に[[ガンダムエクシア]]を思わせる動きでGNビットをトンファーのように使いトドメ。
:なお、このGNビットをトンファーのように扱えるのはホビーオリジナルで、Cビットのビーム同様本編では使用していない。ちなみに技自体は公式に存在する(ただし設定のみで劇中では使用されていない)。
:なお、このGNビットをトンファーのように扱えるのはホビーオリジナルで、Cビットのビーム同様本編では使用していない。ちなみに技自体は公式に存在する(ただし設定のみで劇中では使用されていない)。
;トランザム発動
;トランザム発動
−
:トランザムを発動させ敵に連続攻撃を行う。時獄篇では武器BGMが存在。
+
:トランザムを発動させ敵に連続攻撃を行う。第3次Z時獄篇では武器BGMが存在。
;トランザムライザーソード
;トランザムライザーソード
:トランザムライザーから引き継いだ超巨大[[ビームサーベル]]。本機の場合は始めからツインドライヴ搭載機として設計されたため粒子量を調整する別パイロットがいなくとも使用可能になった。バスターライフルモードの先端からビームサーベルを発生させる。
:トランザムライザーから引き継いだ超巨大[[ビームサーベル]]。本機の場合は始めからツインドライヴ搭載機として設計されたため粒子量を調整する別パイロットがいなくとも使用可能になった。バスターライフルモードの先端からビームサーベルを発生させる。
:一部の視聴者からの通称は'''「対話砲」'''。
:一部の視聴者からの通称は'''「対話砲」'''。
;;トランザムライザーソード([[マップ兵器]])
;;トランザムライザーソード([[マップ兵器]])
−
::UX、天獄篇で所持。UXでは直線型のMAP兵器。
+
::UX、第3次Z天獄篇で所持。UXでは直線型のMAP兵器。
==== 特記機能 ====
==== 特記機能 ====
;[[ツインドライヴシステム]]
;[[ツインドライヴシステム]]
:前型機である[[ダブルオーガンダム]]と同様に本機にもツインドライヴシステムが搭載されているが、ダブルオークアンタに搭載されたものはツインドライヴシステム専用に開発・調整された新型[[GNドライヴ]]であるため非常に高い完成度を有している。
:前型機である[[ダブルオーガンダム]]と同様に本機にもツインドライヴシステムが搭載されているが、ダブルオークアンタに搭載されたものはツインドライヴシステム専用に開発・調整された新型[[GNドライヴ]]であるため非常に高い完成度を有している。
−
:UXでは特殊能力として実装された。1ターンにつき最大値の25%分の[[EN]]を回復させる。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]では特殊能力として実装された。1ターンにつき最大値の25%分の[[EN]]を回復させる。
;クアンタムシステム
;クアンタムシステム
−
:本機に実装された純粋種のイノベイターの能力に反応する新システムで、刹那の「戦いそのものを止めさせる」という想いを実現させる為に開発された。
+
:本機に実装された純粋種のイノベイターの能力に反応する新システムで、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の「戦いそのものを止めさせる」という想いを実現させる為に開発された。
:GNシールドと背部にある2基の[[GNドライヴ]]を直結させ、ダブルオーライザーに搭載されていた「トランザムバースト」をも凌駕する超高濃度粒子領域を展開する事で領域内にいる全ての人々の意識を繋げる。
:GNシールドと背部にある2基の[[GNドライヴ]]を直結させ、ダブルオーライザーに搭載されていた「トランザムバースト」をも凌駕する超高濃度粒子領域を展開する事で領域内にいる全ての人々の意識を繋げる。
:発動時には機体が一瞬だけ赤くなった後、緑色に輝き出す。また、最大出力モード「クアンタムバースト」時には全身の装甲をパージ(粒子散布を効率的に行う為)し、各部GNコンデンサーを露出させる事で大量の[[GN粒子]]を放出する。この時、GNソードビットも全基が機体を取り巻くように展開する。
:発動時には機体が一瞬だけ赤くなった後、緑色に輝き出す。また、最大出力モード「クアンタムバースト」時には全身の装甲をパージ(粒子散布を効率的に行う為)し、各部GNコンデンサーを露出させる事で大量の[[GN粒子]]を放出する。この時、GNソードビットも全基が機体を取り巻くように展開する。
−
:まさに「全てを脱ぎ捨てて対話を行う」という本機のコンセプトを体現した形態であり、ある意味では真の姿と言える。
+
:まさに「全てを脱ぎ捨てて対話を行う」という本機のコンセプトを体現した形態であり、その意味では真の姿と言える。
−
:UXでは「クアンタムバースト」の名前で特殊コマンドとして実装。[[フェイ・イェンHD]]の「エモーショナル・ウェーブ」の完全上位互換であるが、消費が80と莫大な上、必要気力が150なのが問題。しかも上回ってるはずの効果すら最終的にはフェイの歌姫L9により並ばれる(射程はこっちが上)。そしてクアンタの戦闘力自体が高いため、強化で1手番潰すより攻撃してしまった方が早いことも。
+
:UXでは「クアンタムバースト」の名前で特殊コマンドとして実装。[[フェイ・イェンHD]]の「エモーショナル・ウェーブ」の完全上位互換であるが、消費が80と莫大な上、必要気力が150なのが問題。しかも上回ってるはずの効果すら最終的にはフェイの[[歌 #特殊スキル「歌姫」|歌姫]]L9により並ばれる(射程はこっちが上)。そしてクアンタの戦闘力自体が高いため、強化で1手番潰すより攻撃してしまった方が早いことも。
;[[分身 #分身と同じ効果|量子テレポート]]
;[[分身 #分身と同じ効果|量子テレポート]]
−
:GNソードビットをリング状に展開して量子ゲートを形成し、そこに飛び込む事で空間跳躍を行う。トランザムライザーではごく短距離かつ偶発的な跳躍しかできなかったのに対し、本機では長距離跳躍が可能であり、その距離は恒星間にも及ぶ。また、トランザムを起動せずにパイロットの任意でテレポートが可能。
+
:GNソードビットをリング状に展開して量子ゲートを形成し、そこに飛び込む事で空間跳躍を行う。トランザムライザーではごく短距離かつ偶発的な跳躍しかできなかったのに対し、'''ダブルオークアンタでは長距離跳躍が可能であり、その距離は恒星間にも及ぶ'''。また、トランザムを起動せずにパイロットの任意でテレポートが可能。
:UXでは特殊回避能力として実装された。気力130以上で発動し、敵の攻撃を最大40%の確率で完全回避する。[[イノベイター]]による補正効果もかかるため発動しやすくなっている。
:UXでは特殊回避能力として実装された。気力130以上で発動し、敵の攻撃を最大40%の確率で完全回避する。[[イノベイター]]による補正効果もかかるため発動しやすくなっている。
;[[トランザム]]
;[[トランザム]]
−
:[[ソレスタルビーイング]]のガンダムに備わっているオーバーブースト機能。ダブルオーライザー以上の完成度を誇るツインドライブシステムによる桁違いの粒子放出量が特徴。
+
:[[ソレスタルビーイング]]のガンダムに備わっているオーバーブースト機能。ダブルオーライザー以上の完成度を誇るツインドライヴシステムによる桁違いの粒子放出量が特徴。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
111行目:
111行目:
:ENが自軍の行動開始前に全体ENの25%回復する。
:ENが自軍の行動開始前に全体ENの25%回復する。
;トランザム
;トランザム
−
:UXで実装。[[気力]]130以上で[[移動力]]+1。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]で実装。[[気力]]130以上で[[移動力]]+1。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
123行目:
123行目:
=== カスタムボーナス ===
=== カスタムボーナス ===
;EN+100
;EN+100
−
:第3次Z時獄篇。こちらでも[[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|ダブルオーライザー]]と同じボーナス。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]。こちらでも[[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|ダブルオーライザー]]と同じボーナス。
=== 機体ボーナス ===
=== 機体ボーナス ===
;初期段階:格闘武器+100 CRT補正+10<br>第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 地形適応宇A<br>第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 地形適応宇S<br>最終段階:格闘武器+300 CRT補正+30 地形適応宇S 移動力+1
;初期段階:格闘武器+100 CRT補正+10<br>第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 地形適応宇A<br>第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 地形適応宇S<br>最終段階:格闘武器+300 CRT補正+30 地形適応宇S 移動力+1
−
:UX。[[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|ダブルオーライザー]]と同じボーナス。
+
:[[スーパーロボット大戦UX|UX]]。[[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|ダブルオーライザー]]と同じボーナス。
== 名場面 ==
== 名場面 ==
;ダブルオークアンタ建造
;ダブルオークアンタ建造
−
:映画冒頭、[[ソレスタルビーイング]]の秘密基地で完成したクアンタが登場。「[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]」冒頭の[[νガンダム]]を彷彿とさせるシーンである。
+
:映画冒頭、[[ソレスタルビーイング]]の秘密基地で完成したクアンタが登場。『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』冒頭の[[νガンダム]]を彷彿とさせるシーンである。
:余談だが、本機はこれ以外にも「左肩の位置にビット兵器を設置」、「ビットでバリアも張れる」などνガンダムを想起させる部分が多く見られたりする。
:余談だが、本機はこれ以外にも「左肩の位置にビット兵器を設置」、「ビットでバリアも張れる」などνガンダムを想起させる部分が多く見られたりする。
;クアンタムバースト
;クアンタムバースト
:超大型ELSの中枢部に到達した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]は、[[ELS]]との対話のために、クアンタの2基の[[GNドライヴ]]同士を直結および装甲をパージ、通常の[[トランザム|トランザムバースト]]時よりも超高濃度の[[GN粒子]]を散布するクアンタムバーストを行う。
:超大型ELSの中枢部に到達した[[刹那・F・セイエイ|刹那]]は、[[ELS]]との対話のために、クアンタの2基の[[GNドライヴ]]同士を直結および装甲をパージ、通常の[[トランザム|トランザムバースト]]時よりも超高濃度の[[GN粒子]]を散布するクアンタムバーストを行う。
−
:途中、ELSの膨大な知識の奔流に呑みこまれそうになるが、[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]と[[ヴェーダ]]の助力と、刹那の[[イノベイター]]としての力、何よりもELSの思いを知りたいという彼の熱意によって、ELSとの対話に成功する。
+
:途中、ELSの膨大な知識の奔流に呑みこまれそうになるが、[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]と[[ヴェーダ]]の助力と、刹那の[[イノベイター]]としての力、何よりもELSの思いを知りたいという刹那の熱意によって、ELSとの対話に成功する。
;ELSの母星へ
;ELSの母星へ
:[[ELS]]との対話により彼等の真意を知った刹那は、クアンタのGNソードビットを環状に展開させて作った量子ゲートをくぐり、[[地球]]より遥か向こうの外宇宙にあるELSの母星へと旅立つ(なお、この時に刹那は、手持ちの武器であるGNソードVを放棄している)。
:[[ELS]]との対話により彼等の真意を知った刹那は、クアンタのGNソードビットを環状に展開させて作った量子ゲートをくぐり、[[地球]]より遥か向こうの外宇宙にあるELSの母星へと旅立つ(なお、この時に刹那は、手持ちの武器であるGNソードVを放棄している)。
156行目:
156行目:
=== 強化型・バリエーション機 ===
=== 強化型・バリエーション機 ===
;ダブルオークアンタ フルセイバー
;ダブルオークアンタ フルセイバー
−
:SRW未登場。外伝作品に登場し、かつてのダブルオーのようにツインドライヴシステムの制御が不安定だった場合を想定して、オーライザーのようなドライブの安定制御機能を追加したGNソードⅣフルセイバーを装備した形態。新型ツインドライブが問題無く機能したため使用していない。パイロットの負担や周囲の被害、ELSの学習能力などを考慮しないなど、かなり限定的な仮定をした場合ではあるが、ELSを一週間で殲滅可能という試算が出ている。
+
:SRW未登場。外伝作品に登場し、かつてのダブルオーのようにツインドライヴシステムの制御が不安定だった場合を想定して、オーライザーのようなGNドライヴの安定制御機能を追加したGNソードⅣフルセイバーを装備した形態。しかし、新型ツインドライヴシステムが問題無く機能したため、結果的に未使用で終わった。
+
:パイロットの負担や周囲の被害、ELSの学習能力などを考慮しないなど、かなり限定的な仮定をした場合ではあるが、「ELSを一週間で殲滅可能」という試算が出ている。
;ELSクアンタ
;ELSクアンタ
:SRW未登場。劇場版ラストにおいて、[[地球]]へ帰還したクアンタが変化していた姿。[[ELS]]や外宇宙航行中に出会った異星の生物との融合により半生体兵器と化しており、ガンダムの姿や[[トランザム]]などの機能は保ちつつ、同時にELSとしての能力を備えている。
:SRW未登場。劇場版ラストにおいて、[[地球]]へ帰還したクアンタが変化していた姿。[[ELS]]や外宇宙航行中に出会った異星の生物との融合により半生体兵器と化しており、ガンダムの姿や[[トランザム]]などの機能は保ちつつ、同時にELSとしての能力を備えている。
175行目:
176行目:
:別作品の機体だが、本機同様の「対話を行うための機体」。
:別作品の機体だが、本機同様の「対話を行うための機体」。
:メタ的には『ガンダム』から派生していった多くのリアルロボットの中で、同じ結論へと至った腹違いの兄弟機とも言えなくはない。
:メタ的には『ガンダム』から派生していった多くのリアルロボットの中で、同じ結論へと至った腹違いの兄弟機とも言えなくはない。
−
:余談だが、『UX』のパッケージイラストではデモンベインの左隣にクアンタ、右隣にデュランダルと対になるように配置されている。
+
:余談だが、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』のパッケージイラストではデモンベインの左隣にクアンタ、右隣にデュランダルと対になるように配置されている。
== 余談 ==
== 余談 ==
*[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の初期PVに登場したダブルオークアンタは劇場版本編のものとデザインが異なっている(具体的に挙げると、機体色が青味がかっている、胸部の形状やGNソードビットの配列が異なる等)。
*[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の初期PVに登場したダブルオークアンタは劇場版本編のものとデザインが異なっている(具体的に挙げると、機体色が青味がかっている、胸部の形状やGNソードビットの配列が異なる等)。
−
**また、劇場版上映前ではダブルオークアンタは型式番号に「Τ」があることや、初期PVにてダブルオークアンタがGNソードビットを飛ばすことによって橙色の粒子らしきものが飛び散る場面があったことを根拠にして視聴者の間では「ダブルオークアンタは[[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]を搭載している」との推測までなされていた(結局のところ、新造の純正[[GNドライヴ]]2基による[[ツインドライヴシステム]]搭載機であったが)。
+
**また、劇場版上映前ではダブルオークアンタは型式番号に「T」があることや、初期PVにてダブルオークアンタがGNソードビットを飛ばすことによって橙色の粒子らしきものが飛び散る場面があったことを根拠にして視聴者の間では「ダブルオークアンタは[[GNドライヴ[Τ]|擬似太陽炉]]を搭載している」との推測までなされていた(結局のところ、新造の純正[[GNドライヴ]]2基による[[ツインドライヴシステム]]搭載機であったが)。
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==