46行目:
46行目:
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:DC所属。前回より戦闘回数が多く、同僚のあしゅら男爵と同じくヤラレ役として記憶に残る。原作とは異なり、あしゅらの死を聞いても特に何の反応も見せない。
:DC所属。前回より戦闘回数が多く、同僚のあしゅら男爵と同じくヤラレ役として記憶に残る。原作とは異なり、あしゅらの死を聞いても特に何の反応も見せない。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
;;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
−
:第4次と同じ扱いだが、第22話「Dr.ヘルの野望」では、甲児との戦闘前会話で「盟友あしゅら男爵の仇」呼ばわりする。<br />後のシナリオ「グレートマジンガー奪回」で[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]が増援で現れた時に不満を漏らすシーンが追加された。また同マップでは、倒された時の台詞が変更されており、ここで明確に死亡する。
+
::第4次と同じ扱いだが、第22話「Dr.ヘルの野望」では、甲児との戦闘前会話で「盟友あしゅら男爵の仇」呼ばわりする。<br />後のシナリオ「グレートマジンガー奪回」で[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]が増援で現れた時に不満を漏らすシーンが追加された。また同マップでは、倒された時の台詞が変更されており、ここで明確に死亡する。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
:DC所属。初めて声が入った。あしゅら男爵に比べると、登場シナリオが少ない。
:DC所属。初めて声が入った。あしゅら男爵に比べると、登場シナリオが少ない。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[真ゲッターロボ]]登場シナリオで見事な死に様を見せる。[[第3次]]を知っている人なら本末転倒な結末だっただけに……
:[[真ゲッターロボ]]登場シナリオで見事な死に様を見せる。[[第3次]]を知っている人なら本末転倒な結末だっただけに……
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
−
:シーン2のファーストステージで初登場し、シーン2で何度か戦う。同僚のあしゅら男爵のパイロットグラフィックはFの使いまわしだが、彼は新規に起こされており出番も1シナリオだけ多い。
−
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
−
:第3部に一度だけ登場する。彼の能力より飛行要塞グールの火力に注意。
−
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
−
:[[地獄大元帥]]として復活したDr.ヘルの部下として登場。ただし他の[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]幹部と違い決戦シナリオのみにしか出てこないため、たださえ本作のミケーネは影が薄いのに余計目立たなくなっている。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
76行目:
68行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:前作で死亡したものと思われていたが、あしゅら男爵によって助けだされて生存していた(尤も、あしゅらにとってブロッケンは自身の本当の目的を果たすための捨て駒に過ぎなかった)。珍しく[[サイボーグ]]設定が活かされており銃撃を物ともしない場面がある。本作の乗機は一貫して飛行要塞グール。
:前作で死亡したものと思われていたが、あしゅら男爵によって助けだされて生存していた(尤も、あしゅらにとってブロッケンは自身の本当の目的を果たすための捨て駒に過ぎなかった)。珍しく[[サイボーグ]]設定が活かされており銃撃を物ともしない場面がある。本作の乗機は一貫して飛行要塞グール。
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
:シーン2のファーストステージで初登場し、シーン2で何度か戦う。同僚のあしゅら男爵のパイロットグラフィックはFの使いまわしだが、彼は新規に起こされており出番も1シナリオだけ多い。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
:第3部に一度だけ登場する。彼の能力より飛行要塞グールの火力に注意。
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
:[[地獄大元帥]]として復活したDr.ヘルの部下として登場。ただし他の[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]幹部と違い決戦シナリオのみにしか出てこないため、たださえ本作のミケーネは影が薄いのに余計目立たなくなっている。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===