差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
190 バイト追加 、 2012年9月29日 (土) 12:44
4行目: 4行目:  
どれだけ回避率が低くても発動するその確実性が最大の魅力であり、ボス戦の必須コマンド。一度だけ被ダメージを10にする[[不屈]]との併用も可能で、その場合は実質2回分まで敵の攻撃をほぼ無力化できる。(ただし、不屈と併用できるのは殆どが多人数乗りユニット)。<br/ >
 
どれだけ回避率が低くても発動するその確実性が最大の魅力であり、ボス戦の必須コマンド。一度だけ被ダメージを10にする[[不屈]]との併用も可能で、その場合は実質2回分まで敵の攻撃をほぼ無力化できる。(ただし、不屈と併用できるのは殆どが多人数乗りユニット)。<br/ >
 
欠点は、プレイヤーの任意で効果の発動を選択する事が出来ない為、たとえ相手の攻撃命中率が元から0%であったとしても、効果が発動し消費されること。その点では、攻撃が当たらない限りは消費されない不屈の方が実質的な効果継続性は優るといえる。<br/ >
 
欠点は、プレイヤーの任意で効果の発動を選択する事が出来ない為、たとえ相手の攻撃命中率が元から0%であったとしても、効果が発動し消費されること。その点では、攻撃が当たらない限りは消費されない不屈の方が実質的な効果継続性は優るといえる。<br/ >
一方で、被弾と同時に特殊な効果を与える武装を相手にした場合、被弾そのものを避けるこちらが優位と言えるだろう。
+
一方で、被弾と同時に特殊な効果を与える武装を相手にした場合、被弾そのものを避けるこちらが優位と言えるだろう。<br/ >これらの点から、一見、リアル系に向いた精神コマンドに見えて、実際は回避率の低いスーパー系の方に向いた精神コマンドといえる。
 +
 
    
基本的には[[切り払い]]や[[分身]]等の無効化判定を通った攻撃に対して使われるため、分身持ちでは消費されない事もある。<br/ >
 
基本的には[[切り払い]]や[[分身]]等の無効化判定を通った攻撃に対して使われるため、分身持ちでは消費されない事もある。<br/ >
匿名利用者

案内メニュー