差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
467 バイト追加 、 2015年7月12日 (日) 06:56
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
*メカニックデザイナー:カトキハジメ
 
*メカニックデザイナー:カトキハジメ
   −
[[ジェガン]]の上位機種。基本構造は[[νガンダム]]をベースにしており、性能もベース機の9割ほど。バリエーションも偵察用EWAC使用、支援砲撃用ジェスタキャノンなどが存在する。
+
[[ジェガン]]の上位機種。
 +
 
 +
ジェガンの基礎技術をベースとしながらも、基本構造は[[νガンダム]]を参考にしている。堅牢な装甲と高い機動性を併せ持ち、性能はνガンダムの9割ほどに達するという。
 +
 
 +
バリエーションも偵察用EWAC使用、支援砲撃用ジェスタ・キャノンなどが存在する。
 +
 
 
[[ユニコーンガンダム]]護衛のため開発された機体で、[[ロンド・ベル]]隊に先行量産12機ほどが優先的に配備され、エース部隊「トライスリー」の乗機として活躍した。
 
[[ユニコーンガンダム]]護衛のため開発された機体で、[[ロンド・ベル]]隊に先行量産12機ほどが優先的に配備され、エース部隊「トライスリー」の乗機として活躍した。
   32行目: 37行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 基本装備 ====
 
;バルカン砲(バルカン・ポッド・システム)
 
;バルカン砲(バルカン・ポッド・システム)
:オプション兵装として頭部に装備される武装。砲門は1門×1門=最大砲門・2門。主に対人用。
+
:頭部に装備される武装。主に対人用。
;ミサイルランチャー
  −
:専用シールドに装備される武装。2発×2発×2発×2発=最大弾数・8発。主に牽制・近接用。
  −
;ハンドグレネード
  −
:オプション兵装として腰部に装備される武装。3発×3発=最大弾数・6発。主に牽制用。
   
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:オプション兵装として腕に装備される武装。1本×1本=最大装備・2本。主に近接用。νガンダムのサブサーベルホルダーと同じデザイン。
+
:左腕に1本装備。主に近接用。νガンダムのサブサーベルホルダーと同じデザイン。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
:オプション兵装として基本装備される武装。単射と速射に打ち分けられる。[[1年戦争]]当時のモビルスーツなら速射5発程度で撃破できる威力。
+
:基本装備。加速・偏向装置の搭載により通常より大型になっており、アサルトライフルのような形状を持つ。単射と速射に打ち分けられ、[[1年戦争]]当時のモビルスーツなら速射5発程度で撃破できる威力。右腕に予備のエネルギーパックを2本装備している。
 +
:追加拡張装備を搭載する事も可能。ジェスタ・キャノンでは大型照準装置・アンダーバレルグレネードランチャーが追加装備され、銃先端部を小型の物に換装していた。エネルギーパックも箱状の大型の物がある。
 +
;ハンドグレネード
 +
:左右の腰部に装備される武装。3発×3発=最大弾数・6発。主に牽制用。
 
;シールド
 
;シールド
 
:背部のランドセルにアームで接続されている。
 
:背部のランドセルにアームで接続されている。
 +
;;連装ミサイルランチャー
 +
::シールドに2基装備。ジェガンと同じ物で、主に牽制・近接用。。
 +
 +
==== オプション装備 ====
 
;バズーカ
 
;バズーカ
 
:オプション兵装として装備される武装。任務に応じて弾頭を装填可能。劇中は未装備。
 
:オプション兵装として装備される武装。任務に応じて弾頭を装填可能。劇中は未装備。
76行目: 85行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*外見のバイザーの形や装備類。青と紺のコントラストにより米軍海兵隊(ネイビーシールズ)のデザインを取り入れたものとなっている。
+
*外見のバイザーの形や装備類、青と紺のコントラストなど、米海軍特殊部隊「ネイビーシールズ」のような精鋭部隊をイメージしてデザインされた。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

案内メニュー