58行目:
58行目:
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:消費ENなしの大雪山おろし二段返しは強力。しかし、空:-宇宙:Bなためほとんど使うことはない。
:消費ENなしの大雪山おろし二段返しは強力。しかし、空:-宇宙:Bなためほとんど使うことはない。
−
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:PS版とほぼ同様。
+
::PS版とほぼ同様。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:いつも通り終盤の参入。[[バグ (ゲーム)|バグ]]にてパイロットと機体の地形適応が機能していないものの、武器の地形適応のために[[強化パーツ]]でカバーしないと厳しい。そこさえ改善すればメインに据えるほかに、[[援護攻撃]]のために一時的にこちらに[[変形]]するという運用もしやすくなり、無制限に使用できる強力な大雪山おろし二段返しも存分に活用できる。
:いつも通り終盤の参入。[[バグ (ゲーム)|バグ]]にてパイロットと機体の地形適応が機能していないものの、武器の地形適応のために[[強化パーツ]]でカバーしないと厳しい。そこさえ改善すればメインに据えるほかに、[[援護攻撃]]のために一時的にこちらに[[変形]]するという運用もしやすくなり、無制限に使用できる強力な大雪山おろし二段返しも存分に活用できる。
70行目:
70行目:
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
:宇宙:Bなためほとんど使われる事はない。ただし、2周目以降、[[V-UPユニット]]を付けまくると、チート無しで表示がバグり始めるシリーズ最強の真ゲッター。シリーズを通して、オープンゲット回避能力が追加された初めての作品でもある。
:宇宙:Bなためほとんど使われる事はない。ただし、2周目以降、[[V-UPユニット]]を付けまくると、チート無しで表示がバグり始めるシリーズ最強の真ゲッター。シリーズを通して、オープンゲット回避能力が追加された初めての作品でもある。
−
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
−
:強化パーツによって宇宙の適応をカバーできる。
+
::強化パーツによって宇宙の適応をカバーできる。
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは『世界最後の日』仕様。
:パイロット側がTV版なので原作漫画版名義だが、なぜかデザインは『世界最後の日』仕様。
106行目:
106行目:
;[[スーパーロボット大戦D]]
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[射程]]が長く、[[援護攻撃]]で使える。必殺武器では真1に敵わないので、弁慶(またはガイ)の[[射撃]]を伸ばして援護に特化させると良い。
:[[射程]]が長く、[[援護攻撃]]で使える。必殺武器では真1に敵わないので、弁慶(またはガイ)の[[射撃]]を伸ばして援護に特化させると良い。
+
+
==== 単独作品 ====
;[[スパロボ学園]]
;[[スパロボ学園]]
:ユニットデータとして登場。コストは最大の6にも関らず[[真・ゲッター1]]は歴代で最悪な能力値だが、3は逆に海で戦えばかなり活躍できる。本作ではステージを海に変質させるユニットがいる上に大半のユニットは海が苦手な為、上手くやれば殆どの敵は海構成のデッキで倒せてしまう。
:ユニットデータとして登場。コストは最大の6にも関らず[[真・ゲッター1]]は歴代で最悪な能力値だが、3は逆に海で戦えばかなり活躍できる。本作ではステージを海に変質させるユニットがいる上に大半のユニットは海が苦手な為、上手くやれば殆どの敵は海構成のデッキで倒せてしまう。
−
−
==== 単独作品 ====
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:原作終了後設定で剴が乗って参戦。中盤の旧ゲッターチーム帰還後は弁慶もパイロットになる。本作では他形態との差別化のためかオープンゲットできないが貴重な[[不動]]能力持ちである。本作も地形適応に海が無いが、NEOでの[[ゲッター3 (新)|ゲッター3]]の強みをほぼそのまま受け継いでいる上にそこそこ広範囲のMAP兵器になったミサイルストーム、曲射・対地特性のゲッターホーミングミサイルが用意されており様々な状況に対応できる。燃費は他形態に比べてやや悪いが強化パーツやEN改造で乗り切ろう。
:原作終了後設定で剴が乗って参戦。中盤の旧ゲッターチーム帰還後は弁慶もパイロットになる。本作では他形態との差別化のためかオープンゲットできないが貴重な[[不動]]能力持ちである。本作も地形適応に海が無いが、NEOでの[[ゲッター3 (新)|ゲッター3]]の強みをほぼそのまま受け継いでいる上にそこそこ広範囲のMAP兵器になったミサイルストーム、曲射・対地特性のゲッターホーミングミサイルが用意されており様々な状況に対応できる。燃費は他形態に比べてやや悪いが強化パーツやEN改造で乗り切ろう。