差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
余談の追加等。
3行目: 3行目:  
*分類:特殊作戦用[[モビルスーツ]]
 
*分類:特殊作戦用[[モビルスーツ]]
 
*型式番号:XXXG-01H
 
*型式番号:XXXG-01H
*全高:16.7 m  
+
*[[全長一覧|全高]]:16.7 m  
 
*重量:7.7 t
 
*重量:7.7 t
 
*装甲材質:ガンダニュウム合金
 
*装甲材質:ガンダニュウム合金
16行目: 16行目:  
*メカニックデザイン:大河原邦男(TV版)、カトキハジメ(EW版)
 
*メカニックデザイン:大河原邦男(TV版)、カトキハジメ(EW版)
   −
[[オペレーション・メテオ]]によって地球に降下した5機のガンダムの1機。OZ側のコードネームは「ガンダム03」。パイロットは[[トロワ・バートン]]。
+
[[オペレーション・メテオ]]によって[[地球]]に降下した5機のガンダムの1機。[[OZ]]側のコードネームは「ガンダム03」。パイロットは[[トロワ・バートン]]。
    
[[ウイングガンダムゼロ]]のデータを基に、L3コロニーのドクトルSの手によって開発された重火力型[[モビルスーツ]]。
 
[[ウイングガンダムゼロ]]のデータを基に、L3コロニーのドクトルSの手によって開発された重火力型[[モビルスーツ]]。
22行目: 22行目:  
その名の通り全身に重火器を搭載しており、単機で敵軍事基地を沈黙させるほどの火力を備え、[[ウイングガンダム]]と並んで強襲[[MS]]としての特徴が如実に出ている機体である。武装が充実している分機動力は低く、被弾率もそれなりにある為、装甲の厚さと弾幕の展開によって敵の攻撃を防ぐ。
 
その名の通り全身に重火器を搭載しており、単機で敵軍事基地を沈黙させるほどの火力を備え、[[ウイングガンダム]]と並んで強襲[[MS]]としての特徴が如実に出ている機体である。武装が充実している分機動力は低く、被弾率もそれなりにある為、装甲の厚さと弾幕の展開によって敵の攻撃を防ぐ。
   −
本機は「地球にコロニーを落とし、混乱した地球圏をガンダムで制圧する」という(真の)オペレーション・メテオの為に開発された機体である。つまり混乱・疲弊した状況下での運用を想定したコンセプトであり、劇中のように多勢に無勢な状況とは相性が悪く、すぐに弾切れをおこして攻撃力が激減する。
+
本機は「地球にコロニーを落とし、混乱した地球圏をガンダムで制圧する」という(真の)オペレーション・メテオの為に開発された機体である。つまり混乱・疲弊した状況下での運用を想定したコンセプトであり、劇中のように多勢に無勢な状況とは相性が悪く、すぐに弾切れをおこして攻撃力が激減する。
   −
本来なら残弾数に気を配りつつ非常に慎重な戦いを強いられる機体であるが、トロワはそれを「残弾数を惜しまない圧倒的な火力で敵部隊を短時間で壊滅させる」という戦法でカバーした。また弾切れ後はアーミーナイフ1本での白兵戦を強いられるが、トロワのテクニックに補われ圧倒的な強さを保っていた(ヘビーアームズといえばこのナイフ捌きのイメージが強い視聴者も少なくない)。
+
本来なら残弾数に気を配りつつ非常に慎重な戦いを強いられる機体であるが、トロワはそれを「残弾数を惜しまない圧倒的な火力で敵部隊を短時間で壊滅させる」という戦法でカバーした。また弾切れ後はアーミーナイフ1本での[[白兵戦]]を強いられるが、トロワのテクニックに補われ圧倒的な強さを保っていた(ヘビーアームズといえばこのナイフ捌きのイメージが強い視聴者も少なくない)。
   −
5機のガンダムの中で唯一破壊されることも捕獲されることもなかった。[[ヒイロ・ユイ]]が[[ゼクス・マーキス]]と南極で決闘する際には、[[ウイングガンダム]]ではなくこの機体を[[トロワ・バートン]]から借りて戦った。ちなみにこの時、トロワによって左腕には[[ウイングガンダム]]のビームサーベルを仕込む改造が密かに加えられていた。
+
'''5機のガンダムの中で唯一破壊されることも捕獲されることも無かった'''。[[ヒイロ・ユイ]]が[[ゼクス・マーキス]]と南極で決闘する際には、[[ウイングガンダム]]ではなくこの機体を[[トロワ・バートン]]から借りて戦った。ちなみにこの時、トロワによって左腕には[[ウイングガンダム]]の[[ビームサーベル]]を仕込む[[改造]]が密かに加えられていた。
   −
後にハワードによって空間戦闘用に[[ガンダムヘビーアームズ改]]へと改修された。
+
後に、[[ハワード]]によって空間戦闘用に[[ガンダムヘビーアームズ改]]へと改修された。
    
=== EW版 ===
 
=== EW版 ===
『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』の世界観における本機の役割の機体として、カトキハジメ氏によって[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版)]]から逆算される形でデザインされた。漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』(SRW未登場)にて登場する以前は「アーリータイプ」「Ver.Ka」と呼ばれていたが、以降は他と同様に「EW版」と呼ばれるようになった。
+
『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』の[[世界観]]における本機の役割の機体として、カトキハジメ氏によって[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版)]]から逆算される形でデザインされた。[[漫画]]『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』(SRW未登場)にて登場する以前は「アーリータイプ」「Ver.Ka」と呼ばれていたが、以降は他と同様に「EW版」と呼ばれるようになった。
    
基本的なコンセプト・性能・形状は[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版)]]とほぼ同じだが、カラーリングがTV版に準じたものに変更されている。
 
基本的なコンセプト・性能・形状は[[ガンダムヘビーアームズカスタム|ヘビーアームズ改(EW版)]]とほぼ同じだが、カラーリングがTV版に準じたものに変更されている。
44行目: 44行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初登場作品。敵として登場する。[[射程]]:7という長距離からのビームガトリングガンは自軍にとって脅威。弾数も豊富なので弾切れどころか他の武器を使う機会も少ない。序盤に登場する時はかなり強敵なので[[HM]]を盾にしたり、[[アムロ・レイ|アムロ]]など回避の高いエースをぶつけるなりしないと被害が出る。余談だが戦闘アニメがビームガトリングと胸のガトリングガンを取り違えて作られており、PS版でも修正されていない。
+
:初登場作品。敵として登場する。[[射程]]:7という長距離からのビームガトリングガンは自軍にとって脅威。弾数も豊富なので弾切れどころか他の武器を使う機会も少ない。
 +
:序盤に登場する時はかなり強敵なので[[HM]]を盾にしたり、[[アムロ・レイ|アムロ]]など回避の高いエースをぶつけるなりしないと被害が出る。
 +
:余談だが、'''戦闘アニメがビームガトリングと胸のガトリングガンを取り違えて作られており、PS版でも修正されていない'''。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:複雑な説得を経て自軍に参加する。移動後に[[射程]]1-3のガトリングガンに、[[射程]]1-7のビームガトリングガン、さらに[[マップ兵器]]と武器性能は悪くないが、運動性の低さとW系パイロットは[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]以外命中率アップの[[精神コマンド]]がないため使い辛い。中盤で離脱する。
 
:複雑な説得を経て自軍に参加する。移動後に[[射程]]1-3のガトリングガンに、[[射程]]1-7のビームガトリングガン、さらに[[マップ兵器]]と武器性能は悪くないが、運動性の低さとW系パイロットは[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]以外命中率アップの[[精神コマンド]]がないため使い辛い。中盤で離脱する。
56行目: 58行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:久々のTV版参戦。フルオープン・アタックが素のヘビーアームズにも実装され援護の鬼となっている。足を止めての撃ち合いには強いが、移動後の武器がバルカンがメインになるのが欠点。
+
:久々のTV版参戦。フルオープン・アタックが素のヘビーアームズにも実装され、[[援護攻撃|援護の鬼]]となっている。足を止めての撃ち合いには強いが、移動後の武器がバルカンがメインになるのが欠点。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:使い勝手は前作同様。フルオープン・アタックの名称が「総攻撃」に変更された。
 
:使い勝手は前作同様。フルオープン・アタックの名称が「総攻撃」に変更された。
66行目: 68行目:  
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
:トロワが乗り、5大ガンダムの中ではいち早く中ボスとして登場。やがて味方となる。
+
:[[トロワ・バートン|トロワ]]が乗り、5大ガンダムの中ではいち早く中ボスとして登場。やがて味方となる。
 
:本作にはエンドレスワルツは作品自体が未参戦なので、トロワが味方になった際は常に本機に乗っている。
 
:本作にはエンドレスワルツは作品自体が未参戦なので、トロワが味方になった際は常に本機に乗っている。
   80行目: 82行目:  
:EW版は砲門部のみ開閉する。
 
:EW版は砲門部のみ開閉する。
 
;ビームガトリング
 
;ビームガトリング
:本機の主力武器。シールドと一体化した大型のビームガトリング砲で、弾切れになった場合は排除する。不使用時は煙突のようにバックパック左側に背負っている。トロワに「かなり重いぞ」と劇中評されており、威力は高いが使用時は左前腕を覆う様に装備するため、左側に重心が偏り取り回しも悪い。一応右手用の長いアームの付いたフォアグリップも有るがかえって取り回しが悪くなるのか使用されたことは無い。なお、トロワは弾切れになって排除した後速やかに格闘戦に移行できるように、あえてシステム的な補正をかけておらず、自分の腕でこの不安定さをカバーしている。
+
:本機の主力武器。シールドと一体化した大型のビームガトリング砲で、弾切れになった場合は排除する。不使用時は煙突のようにバックパック左側に背負っている。
 +
:トロワに「かなり重いぞ」と劇中で評されており、威力は高いが使用時は左前腕を覆う様に装備するため、左側に重心が偏り取り回しも悪い。一応右手用の長いアームの付いたフォアグリップも有るが、かえって取り回しが悪くなるのか使用されたことは無い。なお、トロワは弾切れになって排除した後速やかに格闘戦に移行できるように、あえてシステム的な補正をかけておらず、自分の腕でこの不安定さをカバーしている。
 
:EW版はかなり大型化しており、背部のエネルギータンクと供給ベルトで繋がっている。初期は「実弾式の大型ガトリングガン」とされていたが、後にTV版同様ビーム兵器に改められた。
 
:EW版はかなり大型化しており、背部のエネルギータンクと供給ベルトで繋がっている。初期は「実弾式の大型ガトリングガン」とされていたが、後にTV版同様ビーム兵器に改められた。
 
;;シールド
 
;;シールド
89行目: 92行目:  
:両脚のコンテナに搭載されているミサイル。複数の目標への攻撃に使用される。
 
:両脚のコンテナに搭載されているミサイル。複数の目標への攻撃に使用される。
 
;アーミーナイフ
 
;アーミーナイフ
:右腕に装着されているガンダニュウム製ナイフ。接近戦時も使用するが、基本的に弾がある状態のヘビーアームズに近づけるものは居らずまた長さも前腕と同じ程度ためリーチが短く、弾切れ後の護身用の武器である(護身用、と言っても通常の[[MS]]なら切断できる代物)。ビームコーティングが施されており、[[ガンダムデスサイズ]]のビームサイズを受け止めたこともある。これで積極的に白兵格闘するには高い操縦技術を要するがトロワは十分にこれを得物として使用しており、横に錐揉み回転しながら敵機を幾度も切りつける所謂「回転切り」を披露したこともある。
+
:右腕に装着されているガンダニュウム製ナイフ。接近戦時も使用するが、基本的に弾がある状態のヘビーアームズに近づけるものは居らずまた長さも前腕と同じ程度ためリーチが短く、弾切れ後の護身用の武器である(護身用、と言っても通常の[[MS]]なら切断できる代物)。
:なおこの動きは[[第2次Z再世篇]]での[[ガンダムヘビーアームズ改]]で再現された。([[スーパーヒーロー作戦]]、[[Another Century's Episode|A.C.E第一作目]]、ガンダムVSシリーズでは先発して再現されていた)。
+
:ビームコーティングが施されており、[[ガンダムデスサイズ]]のビームサイズを受け止めたこともある。これで積極的に白兵格闘するには高い操縦技術を要するが、トロワは十分にこれを得物として使用しており、横に錐揉み回転しながら敵機を幾度も切りつける所謂「回転切り」を披露したこともある。
 +
:そのため、ファンの間では'''「弾切れして武装がアーミーナイフだけになった後が本番」'''と評されることがある。
 +
:なお、この動きは[[第2次Z再世篇]]での[[ガンダムヘビーアームズ改]]で再現された。([[スーパーヒーロー作戦]]、[[Another Century's Episode|A.C.E第一作目]]、ガンダムVSシリーズでは先発して再現されていた)。
 
:EW版では発表当初の設定画では存在しなかった為かTV版の固定装備型から取り外しの利く後付装着型にデザインが改められた。
 
:EW版では発表当初の設定画では存在しなかった為かTV版の固定装備型から取り外しの利く後付装着型にデザインが改められた。
;ビームサーベル
+
;[[ビームサーベル]]
:本来は装備されていないウイングガンダムの武装。ヒイロに本機を貸し与えた際、ヒイロは左腕の負傷が完治していない為、上記の重く、システム的な補正のかけていないビームガトリングを扱うのは酷だろうと気遣ったトロワが左前腕を外し仕込んでおいた(作中で左前腕を外しビームガトリングを配置したと想起させるシーンがある)もの。ビームガトリングは肘関節に直接据え付け弾切れ時には爆薬ボルトを作動させて外れる様に改造を施してあり、その際露出した肘関節部にグリップを乗せたホルダーが現れる様に仕込んでいた。前記の通り南極でのゼクスとの決闘の際のヒイロの負傷に合せて臨時追加された装備のためかSRWでは未採用である。
+
:本来は装備されていない[[ウイングガンダム]]の武装。[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]に本機を貸し与えた際、ヒイロは左腕の負傷が完治していない為、上記の重く、システム的な補正のかけていないビームガトリングを扱うのは酷だろうと気遣ったトロワが左前腕を外し仕込んでおいた(作中で左前腕を外しビームガトリングを配置したと想起させるシーンがある)もの。
 +
:ビームガトリングは肘関節に直接据え付け弾切れ時には爆薬ボルトを作動させて外れる様に改造を施してあり、その際露出した肘関節部にグリップを乗せたホルダーが現れる様に仕込んでいた。
 +
:前記の通り南極での[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]との決闘の際のヒイロの負傷に合せて臨時追加された装備のためか、SRWでは未採用である。
    
==== 必殺攻撃 ====
 
==== 必殺攻撃 ====
 
;フルオープン・アタック/全弾発射/総攻撃
 
;フルオープン・アタック/全弾発射/総攻撃
:ヘビーアームズの全火器を一斉発射する。敵味方構わず発射するので、危険極まりない攻撃。[[リーオー]]クラスなら数機破壊できる。<br />フルオープン・アタックは[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]で追加され、再世篇では「総攻撃」という名称になった。
+
:ヘビーアームズの全火器を一斉発射する。敵味方構わず発射するので、危険極まりない攻撃。[[リーオー]]クラスなら数機破壊できる。
 +
:フルオープン・アタックは[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]で追加され、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]では「総攻撃」という名称になった。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
123行目: 131行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ガンダムサンドロック]]
 
;対[[ガンダムサンドロック]]
:既にヘビーアームズは弾切れによってアーミーナイフ以外の打つ手が無い状態となっており、サンドロックの隙を付いて白兵戦を挑むもサンドロックに右腕を押さえ付けられ動きを止められる、コクピットブロックから這い出たカトルの説得にトロワは投降の合図を出すのだった。そして、二人は意気投合するのである。
+
:既にヘビーアームズは弾切れによってアーミーナイフ以外の打つ手が無い状態となっており、[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]の隙を付いて[[白兵戦]]を挑むもサンドロックに右腕を押さえ付けられて動きを止められる。
 +
:そして、コクピットブロックから這い出た[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の[[説得]]によって[[トロワ・バートン|トロワ]]は投降の合図を出すのだった。こうして、二人は意気投合するのである。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
133行目: 142行目:  
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。
 
:全ての「ガンダム」の母体となった機体。
 
;プロメテウス
 
;プロメテウス
:小説『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』(SRW未参戦)に登場。全身に重火器を内蔵した本機の系列機。顔面にピエロのマスクを被り、新たに全長以上に大きな十字架型の兵器を装備している。そのため火力は2代目[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の駆る「魔法使い(ワーロック)」を凌ぐ。『Frozen Teardrop』の新規MSの中では唯一、現時点で全身絵が公開されている。パイロットはカトリーヌ・ウード・ウィナー。
+
:[[小説]]『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』(SRW未参戦)に登場。全身に重火器を内蔵した本機の系列機。
 +
:顔面にピエロのマスクを被り、新たに全長以上に大きな十字架型の兵器を装備している。そのため火力は2代目[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]の駆る「魔法使い(ワーロック)」を凌ぐ。
 +
:『Frozen Teardrop』の新規MSの中では唯一、現時点で全身絵が公開されている。パイロットはカトリーヌ・ウード・ウィナー。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*ガンダムヘビーアームズの初期稿では[[トロワ・バートン|パイロットがピエロ]]というイメージを反映させて、サーカスに登場するピエロ風の外見の機体になっている。
 +
**なお、ピエロのイメージが反映されているのは初期稿のみであり、以降は重火器を搭載しているというイメージの元でデザインが進められ、それが決定稿に採用された。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,644

回編集

案内メニュー