差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,007 バイト除去 、 2015年6月24日 (水) 15:04
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== アクエリオン(Aquarion) ==
 
== アクエリオン(Aquarion) ==
2005年に放送されたSFロボットアニメ『[[創聖のアクエリオン]]』及びその続編である『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』、『アクエリオンロゴス』(SRW未参戦)の略称、または同作品に登場する巨大ロボット。「'''機械天使アクエリオン'''」とも。
+
2005年に放送されたSFロボットアニメ『[[創聖のアクエリオン]]』及びその続編である『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』の略称、または同作品に登場する巨大ロボット。「'''機械天使アクエリオン'''」とも。
   −
3機(『ロゴス』は2機)の「[[ベクターマシン]]」が[[合体]]することで完成する[[スーパーロボット]]である。また、この3機のフォーメーションによって外見及び能力の異なる3形態に[[変形]]する。
+
3機の「[[ベクターマシン]]」が[[合体]]することで完成する[[スーパーロボット]]である。また、この3機のフォーメーションによって外見及び能力の異なる3形態に[[変形]]する。
    
デザイナーの河森正治によればゲッターロボを紙で作って見た所3形態の変形・合体がうまくいかず、『いつか自分の手で完全変形合体する[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を作ってやろう』という目標を持ったことでデザインされた。その為、3機の[[ゲットマシン]]が質量保存の法則など諸々を無視して合体する[[ゲッターロボ]]に対し、『3機のマシンが上半身・腰とバックパック・下半身に無理なく変形し合体する』ことで完全変形合体を実現している。ただしこれは合体パターンが近くなることと同義でもある(余談だが、ゲッターの正統後継者たる「ゲッターロボ號」も同様のシステムで破綻しない三体合体・三段変形を達成している)。可動部分がとにかく多いため、超合金玩具の試作で遊んでいた河森氏が新しい形態を閃き、実際にそれがアニメに登場するということもあった。
 
デザイナーの河森正治によればゲッターロボを紙で作って見た所3形態の変形・合体がうまくいかず、『いつか自分の手で完全変形合体する[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を作ってやろう』という目標を持ったことでデザインされた。その為、3機の[[ゲットマシン]]が質量保存の法則など諸々を無視して合体する[[ゲッターロボ]]に対し、『3機のマシンが上半身・腰とバックパック・下半身に無理なく変形し合体する』ことで完全変形合体を実現している。ただしこれは合体パターンが近くなることと同義でもある(余談だが、ゲッターの正統後継者たる「ゲッターロボ號」も同様のシステムで破綻しない三体合体・三段変形を達成している)。可動部分がとにかく多いため、超合金玩具の試作で遊んでいた河森氏が新しい形態を閃き、実際にそれがアニメに登場するということもあった。
8行目: 8行目:  
劇中には[[ディーバ]]の[[エレメント]]達が運用する[[神話型アクエリオン]](劇中ではこの呼称は使用されていない)と軍が建造した[[強攻型アクエリオン]]が登場し、『[[スーパーロボット大戦Z]]』ではこの両方を自軍で使用することができる。ちなみに、両機の基本構造はほぼ同じであるため混成合体(アクエリオンエンジェル、下半身がベクターオメガの[[ソーラーアクエリオン]]など)も可能。
 
劇中には[[ディーバ]]の[[エレメント]]達が運用する[[神話型アクエリオン]](劇中ではこの呼称は使用されていない)と軍が建造した[[強攻型アクエリオン]]が登場し、『[[スーパーロボット大戦Z]]』ではこの両方を自軍で使用することができる。ちなみに、両機の基本構造はほぼ同じであるため混成合体(アクエリオンエンジェル、下半身がベクターオメガの[[ソーラーアクエリオン]]など)も可能。
   −
また、数え切れないほどの必殺技を持つことも特徴。これは劇中にて毎回のようにパイロットの『得意技』・『テンション』・『コンプレックス』・『感情』、あるいは各話の状況などにちなんだ新しい必殺技が登場することによるものであり、SRWにおいてもその全ては再現されておらず、中にはイベント限定の必殺技もある。
+
また、数え切れないほどの必殺技を持つことも特徴。これは劇中にて毎回のようにパイロットの『得意技』『テンション』『コンプレックス』『感情』、あるいは各話の状況などにちなんだ新しい必殺技が登場することによるものであり、SRWにおいてもその全ては再現されておらず、中にはイベント限定の必殺技もある。
 
  −
神話型は3形態全てが専用の剣を持ち、ソルが「太陽剣」マーズが「星空剣」ルナが「月光剣」となっているが太陽剣は終盤のみ、月光剣に至っては本編未使用という不遇ぶり。
      
=== [[神話型アクエリオン]] ===
 
=== [[神話型アクエリオン]] ===
18行目: 16行目:     
各[[ベクターマシン]]に専任パイロットはおらず(ベクターソルのみほぼアポロで固定)、[[不動GEN]]の命令により状況に応じた[[エレメント]]たちが選別され搭乗する。また、アクエリオンの操縦はかなり精神力を消耗するため、戦闘中でも交代の必要が生じればテレポートチェンジによってパイロットが交代する。
 
各[[ベクターマシン]]に専任パイロットはおらず(ベクターソルのみほぼアポロで固定)、[[不動GEN]]の命令により状況に応じた[[エレメント]]たちが選別され搭乗する。また、アクエリオンの操縦はかなり精神力を消耗するため、戦闘中でも交代の必要が生じればテレポートチェンジによってパイロットが交代する。
 +
 +
設定では3形態共に専用の剣を所持している(ソル…「太陽剣」、マーズ…「星空剣」、ルナ…「月光剣」)が、太陽剣は終盤のみの登場で、月光剣は本編未使用となっている。
    
;[[ソーラーアクエリオン]]
 
;[[ソーラーアクエリオン]]
29行目: 29行目:  
軍によって開発された[[量産型]]のアクエリオン。ベクターアルファ、ベクターオメガ、ベクターデルタの3機の[[ベクターマシン]]が合体して完成する。しかし、パイロットはアルファにしか乗っておらず、他の機体には堕天翅の羽を使用した自動操縦ユニットが搭載されている。そのためか、戦闘力は神話型アクエリオンに比べ低い。ただしコックピットはあるため、各ベクターマシンにエレメントが乗り込むこともできる。
 
軍によって開発された[[量産型]]のアクエリオン。ベクターアルファ、ベクターオメガ、ベクターデルタの3機の[[ベクターマシン]]が合体して完成する。しかし、パイロットはアルファにしか乗っておらず、他の機体には堕天翅の羽を使用した自動操縦ユニットが搭載されている。そのためか、戦闘力は神話型アクエリオンに比べ低い。ただしコックピットはあるため、各ベクターマシンにエレメントが乗り込むこともできる。
   −
神話型アクエリオンとは対照的に多彩な必殺技は持たず、インパクトカノンや30mmアサルトGUNポッドなどの銃器を用いて戦う。本来神話型アクエリオンとの連携は想定されていなかったが、[[シリウス・ド・アリシア|シリウス]]の裏切りにより[[ベクターマーズ]]が敵の手に渡った際、代わりにベクターオメガを合体させアクエリオンエンジェル及び下半身がベクターオメガの[[ソーラーアクエリオン]]に変形。強攻型が神話型を元にして作られたからこそできた奇跡の合体であった。ちなみにオメガ・デルタの特殊形態は、前述の河森氏が玩具から閃いた形態が実装されたもの。
+
神話型アクエリオンとは対照的に多彩な必殺技は持たず、インパクトカノンや30mmアサルトGUNポッドなどの携行火器を用いて戦う。本来神話型アクエリオンとの連携は想定されていなかったが、[[シリウス・ド・アリシア|シリウス]]の裏切りにより[[ベクターマーズ]]が敵の手に渡った際、代わりにベクターオメガを合体させアクエリオンエンジェル及び下半身がベクターオメガの[[ソーラーアクエリオン]]に変形。強攻型が神話型を元にして作られたからこそできた奇跡の合体であった。ちなみにオメガ・デルタの特殊形態は、前述の河森氏が玩具から閃いた形態が実装されたもの。
    
;[[アクエリオンアルファ]]
 
;[[アクエリオンアルファ]]
57行目: 57行目:  
;[[アクエリオンスパーダ]]
 
;[[アクエリオンスパーダ]]
 
:ベクターシロンを上半身とする形態。
 
:ベクターシロンを上半身とする形態。
  −
=== アクエリオン(ロゴス) ===
  −
ネスタが開発した7機のベクターマシンの内、2機が合体した機体。搭乗者の「創声力」を動力源とする。最大で3機のアクエリオンとして合体が可能となる。
  −
  −
;アクエリオン煌(アクエリオンこう)
  −
:ベクター壹号機が上半身、ベクター貳号機が下半身として合体した形態。
  −
;アクエリオン凛(アクエリオンりん)
  −
:ベクター陸号機が上半身、ベクター壹号機が下半身として合体した形態。
  −
;アクエリオン迅(アクエリオンじん)
  −
:ベクター伍号機が上半身、ベクター肆号機が下半身として合体した形態。
  −
;アクエリオン聖(アクエリオンせい)
  −
:ベクター壹号機が上半身、ベクター参号機が下半身として合体した形態で、特殊な合体以外では非人型の形態。
      
=== 特殊状態 ===
 
=== 特殊状態 ===

案内メニュー