差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
4 バイト除去 、 2015年4月26日 (日) 09:28
編集の要約なし
9行目: 9行目:  
*主なパイロット:[[ドクター・ウェスト]]、[[エルザ]]
 
*主なパイロット:[[ドクター・ウェスト]]、[[エルザ]]
   −
[[ドクター・ウェスト]]が独自に開発した巨大ロボット。[[アーカムシティ]]ではこのロボットによる破壊活動が頻繁に行われており、[[ブラックロッジ]]の悪名を轟かせている。
+
[[ドクター・ウェスト]]が独自に開発した巨大ロボット。[[アーカムシティ]]ではこのロボットによる破壊活動が頻繁に行われており、[[ブラックロッジ]]の悪名を轟かせている。ドラム缶に4本の腕と4本の脚を生やしたような不格好な外見<ref>胴体の巨大さと比較して足が異常に小さく、物理的に考えると到底歩行不可能なフォルムなのだが平然と歩行している。</ref>とは裏腹にパワーは高く、360度全周囲に火器が配置されており、治安警察でも歯が立たない。
   −
ドラム缶に4本の腕と4本の脚を生やしたような不格好な外見<ref>胴体の巨大さと比較して足が異常に小さく、物理的に考えると到底歩行不可能なフォルムなのだが平然と歩行している</ref>とは裏腹にパワーは高く、360度全周囲に火器が配置されており、治安警察でも歯が立たない。
+
しかし、本物の[[鬼械神]]との性能差は歴然であり、紛い物であるとはいえ[[デモンベイン]]の敵ではなくあっという間にやられてしまった。原作のウエストの研究所には何体も破壊ロボがあると見受けられる背景絵がある上、ボコボコに破壊されようと極めて短期間で修理可能なようで何度も何度も戦いを挑んでくる。その後もウェストの手で改良が進められ様々なバリエーション機が登場し、その度に「28號」以下の部分が変わる。
   −
しかし、本物の[[鬼械神]]との性能差は歴然であり、紛い物であるとはいえ[[デモンベイン]]の敵ではなくあっという間にやられてしまった。原作のウエストの研究所には何体も破壊ロボがあると見受けられる背景絵がある上、ボコボコに破壊されようと極めて短期間で修理可能なようで何度も何度も戦いを挑んでくる。
+
外伝小説によると、破壊ロボは元々ウェストがギターを披露する為の移動ステージであり各種武装は自衛用の兵装だったのだが、改良していく内に目的と手段が逆転しこのような姿になってしまった……らしい。そのためか機体上部にコンサートステージらしきものが付いている。また、よく顔面の上に生身のドクター・ウェストが登場し、ギターをかき鳴らしている。なお、この顔面部はコクピットと脱出装置を兼ねており、アニメ版では爆発寸前に顔面だけ飛び立つ、小説版では魔術的な転移で研究室にコクピットを移送するといった機能を持つ。これがまた'''レムリア・インパクトを受けようとも脱出可能'''な程の高性能であり、アンチクロスの面々が同じ状況で機体もろとも昇華されているのを考えると凄まじい代物である。
 
  −
その後もウェストの手で改良が進められ様々なバリエーション機が登場し、その度に「28號」以下の部分が変わる。
  −
 
  −
外伝小説によると、破壊ロボは元々ウェストがギターを披露する為の移動ステージであり各種武装は自衛用の兵装だったのだが、改良していく内に目的と手段が逆転しこのような姿になってしまった……らしい。そのためか機体上部にコンサートステージらしきものが付いている。また、よく顔面の上に生身のドクター・ウェストが登場し、ギターをかき鳴らしている。
  −
なお、この顔面部はコクピットと脱出装置を兼ねており、アニメ版では爆発寸前に顔面だけ飛び立つ、小説版では魔術的な転移で研究室にコクピットを移送するといった機能を持つ。これがまた'''レムリア・インパクトを受けようとも脱出可能'''な程の高性能であり、アンチクロスの面々が同じ状況で機体もろとも昇華されているのを考えると凄まじい代物である。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
25行目: 20行目:  
:初出演作品。今回出てくるのは「スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル」。第1部では敵だが、第2部以降では味方になる。また、本作に登場する破壊ロボの外見は頭頂部と腕にドリルを搭載した「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」がベースになっている。
 
:初出演作品。今回出てくるのは「スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル」。第1部では敵だが、第2部以降では味方になる。また、本作に登場する破壊ロボの外見は頭頂部と腕にドリルを搭載した「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」がベースになっている。
 
:名前こそ「破壊ロボ」だが[[修理装置]]持ち(原作再現ではある)。戦艦を除く修理ユニットの中では耐久力がぶっちぎりで高く、自己修理もできるため非常にしぶとい。ボーナスに「海A」があるので「スーパーウェスト(中略)28號[[GR2]]」仕様らしい。
 
:名前こそ「破壊ロボ」だが[[修理装置]]持ち(原作再現ではある)。戦艦を除く修理ユニットの中では耐久力がぶっちぎりで高く、自己修理もできるため非常にしぶとい。ボーナスに「海A」があるので「スーパーウェスト(中略)28號[[GR2]]」仕様らしい。
:反面欠点も多く、鈍足なうえ飛行能力が無く、移動後使用不可の武装の射程が長くない。修理が有るとはいえターンを跨がずに集中攻撃されれば脆く、回避も皆無なので敵の致命的な攻撃を避ける事は出来ない。ただし、当初はウェストの一人乗りだが、アル復帰後はエルザがサブパイロットになり、'''「[[加速]]」「[[突撃]]」「[[鉄壁]]」「[[ひらめき]]」'''という破壊ロボと非常に相性のいい精神コマンドが使えるようになる。そのためパートナーがエルザになってからが本領発揮と言える。
+
:反面欠点も多く、鈍足なうえ飛行能力が無く、移動後使用不可の武装の射程が長くない。修理が有るとはいえターンを跨がずに集中攻撃されれば脆く、回避も皆無なので敵の致命的な攻撃を避ける事は出来ない。ただし、当初はウェストの一人乗りだが、アル復帰後はエルザがサブパイロットになり、'''「[[加速]]」「[[突撃]]」「[[鉄壁]]」「[[ひらめき]]」'''という破壊ロボと非常に相性のいい精神コマンドが使えるようになる。そのためパートナーがエルザになってからが本領発揮と言える。PUの候補としては空適応をカバーでき、射程もぴったり噛み合っている劇場版[[マークドライ]]あたりか。
:PUの候補としては空適応をカバーでき、射程もぴったり噛み合っている劇場版[[マークドライ]]あたりか。
   
:なお、[[プリテンダー]]同様ステータス画面では正式名称が表記される。
 
:なお、[[プリテンダー]]同様ステータス画面では正式名称が表記される。
   39行目: 33行目:  
;ドリル・トルネード・クラッシャー
 
;ドリル・トルネード・クラッシャー
 
:腕のドリルを高速回転させて竜巻を起こす攻撃。
 
:腕のドリルを高速回転させて竜巻を起こす攻撃。
:『UX』では「トルネードクラッシャー」表記。有線で操作するドリルを2基発射させて敵の背面に回りこませ、残りのドリル2基で前後から敵を挟撃する。回避されるとガシャガシャと歩いて後退するモーションが入る。
+
:UXでは「トルネードクラッシャー」表記。有線で操作するドリルを2基発射させて敵の背面に回りこませ、残りのドリル2基で前後から敵を挟撃する。回避されるとガシャガシャと歩いて後退するモーションが入る。
 
:EN消費の割りに威力が高く装甲値ダウンの効果があるが、空中の敵に対して攻撃できない。
 
:EN消費の割りに威力が高く装甲値ダウンの効果があるが、空中の敵に対して攻撃できない。
 
;機関砲(胴体上部)
 
;機関砲(胴体上部)
48行目: 42行目:  
;ジェノサイド・クロスファイア
 
;ジェノサイド・クロスファイア
 
:いわゆる全弾発射。胴体に内蔵している多種多様な火器を全方位へ乱射する。
 
:いわゆる全弾発射。胴体に内蔵している多種多様な火器を全方位へ乱射する。
:『UX』では「ジェノサイドクロスファイヤー」表記。胴体上部に内蔵された機関砲を連射した後にミサイルをぶち込む攻撃になっている。
+
:UXでは「ジェノサイドクロスファイヤー」表記。胴体上部に内蔵された機関砲を連射した後にミサイルをぶち込む攻撃になっている。
:また、この技の使用時にウェストの[[カットイン]]が入るが、アル復帰後は途中でエルザが割り込むというデモンペインのアトランティス・ストライクと同じ演出になる。
+
:また、この技の使用時にウェストの[[カットイン]]が入るが、アル復帰後は途中でエルザが割り込むという[[デモンペイン]]のアトランティス・ストライクと同じ演出になる。
    
==== ゲーム版のみの武装・必殺武器 ====
 
==== ゲーム版のみの武装・必殺武器 ====
 
;破壊ロボ砲
 
;破壊ロボ砲
 
:破壊ロボの腕はドリルだけでなく、通常のマニピュレータとその下にカノン砲と思しきものを搭載したタイプがあり、それで砲撃する。
 
:破壊ロボの腕はドリルだけでなく、通常のマニピュレータとその下にカノン砲と思しきものを搭載したタイプがあり、それで砲撃する。
:『UX』ではドリル装備の腕のみであるため未使用。
+
:UXではドリル装備の腕のみであるため未使用。
 
;破壊ビーム
 
;破壊ビーム
 
:コックピット・脱出装置兼用の頭部顔面、目から照射するビーム。地面に照射すると火柱が立つ。
 
:コックピット・脱出装置兼用の頭部顔面、目から照射するビーム。地面に照射すると火柱が立つ。
61行目: 55行目:  
:破壊ロボのバリエーション機「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」が使用した「天才ドクター・ウェストの無敵戦法」。
 
:破壊ロボのバリエーション機「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」が使用した「天才ドクター・ウェストの無敵戦法」。
 
:頭頂部のドリルで地面を掘り進み、相手の真下から奇襲をかける。
 
:頭頂部のドリルで地面を掘り進み、相手の真下から奇襲をかける。
:『UX』では頭頂部にドリルが無いため未使用。
+
:UXでは頭頂部にドリルが無いため未使用。
;ハイパー・ドリル・ロケット・オーバードライブ ~男の浪漫、宇宙へ~「人間にとっては小さなドリルだが人類にとっては偉大なドリルだ」そして我輩は星になった(殉職)
+
;ハイパー・ドリル・ロケット・オーバードライブ ~男の浪漫、宇宙へ~「人間にとっては小さなドリルだが人類にとっては偉大なドリルだ」そして我輩は星になった(殉職)
 
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場した破壊ロボのバリエーション機「蒼穹のスーパーウェスト無敵ロボ28號DESTINY~その力見せ付けろガグ!~」が使用した必滅奥儀。'''この技名が正式名称である'''。
 
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場した破壊ロボのバリエーション機「蒼穹のスーパーウェスト無敵ロボ28號DESTINY~その力見せ付けろガグ!~」が使用した必滅奥儀。'''この技名が正式名称である'''。
 
:全ての腕を切り離した後、頭頂部からドリルを露出させて天空へと飛翔し、敵に向かって突貫するという理不尽極まりない大技。
 
:全ての腕を切り離した後、頭頂部からドリルを露出させて天空へと飛翔し、敵に向かって突貫するという理不尽極まりない大技。
84行目: 78行目:  
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
 
;初期段階:装甲値+100 資金+10% 地形適応水A<br>第二段階:装甲値+125 資金+15% 地形対応水S EN+50<br>第三段階:装甲値+150 資金+20% 地形適応水S EN+75<br>最終段階:装甲値+200 資金+20% 地形適応水S EN+100
 
;初期段階:装甲値+100 資金+10% 地形適応水A<br>第二段階:装甲値+125 資金+15% 地形対応水S EN+50<br>第三段階:装甲値+150 資金+20% 地形適応水S EN+75<br>最終段階:装甲値+200 資金+20% 地形適応水S EN+100
:資金+が20%止まり。ENにもボーナスが入るが本機は弾数メインのユニットなため、PU向きのボーナス。ちなみにデモンベインはENを持たない・ロボ加入後の水ステージでは空が飛べるということで意外と相性が良くない。水適応はおまけと考えれば、ダンクーガが好相性。
+
:資金+が20%止まり。ENにもボーナスが入るが本機は弾数メインのユニットなため、PU向きのボーナス。ちなみにデモンベインはENを持たない・ロボ加入後の水ステージでは空が飛べるということで意外と相性が良くない。水適応はおまけと考えれば[[ダンクーガノヴァ|ダンクーガ]]が好相性。
    
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「機神咆吼―交錯する刃金と刃金」
 
;「機神咆吼―交錯する刃金と刃金」
 +
:
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
99行目: 94行目:  
:続編である『機神飛翔デモンベイン』に登場したバリエーション機。何の因果かスパロボUXで[[機神咆吼デモンベイン]]が[[蒼穹のファフナー|名前の]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|元ネタ]]である作品と共演することになった。最後の『ガグ』は[[クトゥルフ神話]]作品に出てくる『夢の国』の地底世界に生息するクリーチャーのこと。
 
:続編である『機神飛翔デモンベイン』に登場したバリエーション機。何の因果かスパロボUXで[[機神咆吼デモンベイン]]が[[蒼穹のファフナー|名前の]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|元ネタ]]である作品と共演することになった。最後の『ガグ』は[[クトゥルフ神話]]作品に出てくる『夢の国』の地底世界に生息するクリーチャーのこと。
 
;スーパーウェスト無敵ロボ28號過渡期リファイン(Ver.Ka)
 
;スーパーウェスト無敵ロボ28號過渡期リファイン(Ver.Ka)
:上に同じく『機神飛翔デモンベイン』にて、後半~終盤でエルザとともに搭乗。その姿は身も蓋もなく言えば、'''破壊ロボの胴体に[[デモンペイン]]の両腕・脚部と、量産型破壊ロボと同じ形の背部飛行ブースターをつけた代物。'''ちなみにこの機体が持っているハンマーは『吸血殲鬼ヴェドゴニア』の登場人物「モーラ」のスレッジハンマーとほぼ同じデザイン。
+
:上に同じく『機神飛翔デモンベイン』にて、後半~終盤でエルザとともに搭乗。その姿は身も蓋もなく言えば、'''破壊ロボの胴体に[[デモンペイン]]の両腕・脚部と、量産型破壊ロボと同じ形の背部飛行ブースターをつけた代物'''。この機体が持っているハンマーは『吸血殲鬼ヴェドゴニア』の登場人物「モーラ」のスレッジハンマーとほぼ同じデザイン。
:(Ver.Ka)の表記でお気付きの諸兄も多いだろうが、この名前はガンダムシリーズなどにおけるロボットのリファイン等でお馴染みのカトキハジメ氏に引っ掛けたネタ。作中でウェスト自身が語っているが、過渡期(カトキ)なだけに見事な「カトキ立ち」をしている。
+
:(Ver.Ka)の表記でお気付きの諸兄も多いだろうが、この名前は[[ガンダムシリーズ]]などにおけるロボットのリファイン等でお馴染みのカトキハジメ氏に引っ掛けたネタ。作中でウェスト自身が語っているが、過渡期(カトキ)なだけに見事な「カトキ立ち」をしている。
 
;[[量産型破壊ロボ]]
 
;[[量産型破壊ロボ]]
 
:本機で培ってきた技術が使われている。
 
:本機で培ってきた技術が使われている。
匿名利用者

案内メニュー