5行目:
5行目:
*分類:イノベイター専用試作型[[モビルアーマー]]
*分類:イノベイター専用試作型[[モビルアーマー]]
*形式番号:GNMA-Y0001
*形式番号:GNMA-Y0001
−
*全長:45.2m
+
*[[全長一覧|全長]]:45.2m
*全幅:82.0m
*全幅:82.0m
*全高:11.9m
*全高:11.9m
17行目:
17行目:
*メカニックデザイナー:海老川兼武
*メカニックデザイナー:海老川兼武
−
[[レグナント]]の試作機。形状や用途、武装関連など共通している。純白な流線形ボディが特徴的。試験的に[[イノベイター]]側から[[アロウズ]]側へと引き渡され、[[デヴァイン・ノヴァ]]が運用。[[ソレスタルビーイング]]とのガンダム戦で投入され、電磁ワイヤー「エグナーウィップ」を主軸として[[ガンダムマイスター]]らを苦戦させる。
+
[[レグナント]]の試作機。形状や用途、武装関連など共通している。純白な流線形ボディが特徴的。試験的に[[イノベイド|イノベイター]]側から[[アロウズ]]側へと引き渡され、[[デヴァイン・ノヴァ]]が運用。[[ソレスタルビーイング]]とのガンダム戦で投入され、電磁ワイヤー「エグナーウィップ」を主軸として[[ガンダムマイスター]]らを苦戦させる。
−
その後、[[メメントモリ]]に配備され、[[ダブルオーライザー]]迎撃に向かうが、直後にダブルオーの「ライザーソード」のエネルギービームでパイロット共々蒸発。これといった活躍はなかった。デザイン元は『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する「[[ビグロ]]」。
+
その後、[[メメントモリ]]に配備され、[[ダブルオーライザー]]迎撃に向かうが、直後にダブルオーライザーの「ライザーソード」のエネルギービームでパイロット共々蒸発。これといった活躍はなかった。デザイン元は『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する「[[ビグロ]]」。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
−
:原作通りでデヴァインが搭乗するが、本作では量産されており、イノベイターとの決戦では[[量産イノベイド]]も搭乗する。
+
:原作通りで[[デヴァイン・ノヴァ|デヴァイン]]が搭乗するが、本作では量産されており、イノベイターとの決戦では[[量産イノベイド]]も搭乗する。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
55行目:
55行目:
;[[レグナント]]
;[[レグナント]]
:完成機。先にパイロットとして決定していた[[ルイス・ハレヴィ]]に本機のコンセプトを[[リボンズ・アルマーク]]が説明。機体概要はリンク先参照こと。
:完成機。先にパイロットとして決定していた[[ルイス・ハレヴィ]]に本機のコンセプトを[[リボンズ・アルマーク]]が説明。機体概要はリンク先参照こと。
+
+
== 余談 ==
+
*メカニックデザインの海老川兼武氏は「レグナント→エンプラスの順にデザインした」とエンプラスの制作の経緯を明かしている。
+
**ちなみに、レグナントのイメージラフの一つには、エンプラスの現行のデザインに近いものが存在している。
+
*本編劇中においてエンプラスは1機だけしか登場しなかったが、外伝作品『機動戦士ガンダム00P SPECIAL EDITION』(『電撃ホビーマガジン』2010年8月号掲載)では量産された2機が登場している。
+
**『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』においてエンプラスが複数登場するのは、この事実を参考にしたものと思われる。
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:えんふらす}}
{{DEFAULTSORT:えんふらす}}